天候:曇り
海況:27日28日波うねり有り、29日波少々
水温:26~27℃
透視度:ドルフィンスイム場所によりまちまち ダイビング15~20m
26日の夜、フェリーで竹芝桟橋を出航!
27日朝6:35に利島入港の予定でしたが、うねりで利島欠航が決まり、そのまま新島へ向かいます。
式根島→神津島
まで行き、折り返し上りの利島11:45着にかけます!!
どうなることかとドキドキしましたが、利島に入港出来て一安心!!!
岸にはうねりと波が打ち付けていて、イルカが浅場にいる時は、待ちます。
波乗りして飛び跳ねたり尾ビレを水面にたたきつけたりして遊んでるイルカも船から見れました。
27日も28日も、イルカたちは遊んでくれましたよ♪
28日はダイビングも楽しみました。それもMちゃんの50本記念!!!
アオウミガメ、イセエビ、イサキ群れ、クマノミ、トラウツボ、イシガキダイ、ハコフグ、様々な生物を見てきました。
29日は予約状況の関係から、早朝5時にドルフィンスイムをスタート!!海は少し薄暗い感じでしたが、イルカは群れ群れで姿を見せてくれました♬
帰りの便も予定変更、午後発の高速ジェット船が利島欠航になったので、上りフェリーに乗って大島で降りてランチすることに♪
大島からは高速ジェットで竹芝へ。楽しい利島ツアーはあっという間でした。
女性だらけの利島ツアー!「アリエルチーム」って言葉がピッタリでしたネ~!!皆様、お疲れ様でした。
天候:曇り時々晴れ
海況:波少々
水温:26~27℃
透視度:7~8m
前日の激しい風波は治まったものの、透視度はちょっと落ちてました。
1本目はオノミチキサンゴを見つつ、コブダイ君と遊んできました。
ウミウシも多種いましたが、本日のゲスト様は地形派&ワイド派なので興味なく、スルーです。
2本目は1周コースで、クレパスや群れを満喫してきました。
アオリイカ群れ、メバル群れ、イシダイ幼魚、キジハタ、ムラソイ、チャガラ群れ、マダイ、コウイカなどを、ゆっくり見て回ってきました。
秋が近付いてきていますね。夏の終わりは寂しい感じもしますが、透視度が上がり季節来遊魚がやってくる秋の海中は賑やかです!
天候:曇り
海況:波なし から一変 風波あり
水温:26~28℃
透視度:10~15m
SP講習チームとファンダイブチームで四ツ島へ行ってきました。
透視度も良くって、流れもなくって、と~ってもノンビリ~まったり~と潜っていましたが、1ダイブ目終了時には水面が豹変!!バシャンバシャン!!!ということで2ダイブ目はボートダイビングに変更し、貸し切りになった四ツ島を楽しんできました。
大きなヒラタエイや20匹以上のマダイ群れ、メバル群れ、スズメダイ群れ、2匹のイナダなど等・・・見てきました。
Mさんの写真をお借りしております。ありがとうございました!
22日(土)は、ツアーとスペシャルティコース開催で四ツ島へ行っております。
また、明後日の23日に予定しておりました『金華山沖・流れ藻&隠れ根ツアー』ですが、台風16号の影響により、残念ながら中止決定です。
代替えとして、海況が良い山形・四ツ島ツアーを開催します。
参加希望の方は22日15時まで電話にてお知らせください。
両日とも夕方までショップはスタッフ不在となりますが、店への電話はスタッフ携帯に転送されますので連絡可能です。
よろしくお願いいたします
天候:晴れ
海況:波なし
水温:26~27℃
透視度:7~10m
今日は女子会ツアーです♪それもベテラン揃いだから、1周コースもあっという間。
先週見つけたスナビクニン!やっぱり、女川と同じでお気に入りの場所に居てくれていました!!(写真なしです。)
よくみるとお腹が大きいようです。
繁殖シーズンだもの!このギンポは独特のハッチアウトが有名なんです!!観察した~~~い!!!
他、マダイ、コブダイ、イシダイ、クロダイ群れ、キジハタ、チャガラ群れ、メバル群れ、メジナ群れ、カサゴ、ムラソイ、コケギンポ、イソギンポ、ヘビギンポ、ヒメギンポ、オニオコゼ、コブダイ幼魚、コモンウミウシ、アカボシウミウシ、ユビウミウシ、マダコ、などなど・・・。
今年四ツ島で潜れるのはあと2カ月、今からますます魚影が濃くなります!
ショップへの電話は、スタッフ携帯に転送されますので連絡可能です。
メール連絡も随時確認しておりますが、すぐには返事ができないこともありますのでご了承ください。
ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。
天候:晴れ
海況:波なし
水温:25~26℃
透視度:8~10m
四ツ島で発見!オレンジ色のスナビクニン
女川では高確率で見られるスナビクニンですが、日本海側ではなかなか会えません。
女川のスナビクニンは、居心地の良い場所なら当分の間そこに居てくれます。四ツ島も同じかな~・・またいてくれると良いなぁ~。
リクエストのあったタツは、本日3個体観察しました。ハナタツたちと思われます。
今日もいてくれました、米粒程のキイロウミコチョウ!
繁殖シーズン、イナバミノウミウシ!
久し振りチームも快適ダイビング!海況が良いから1周コースでワイドも地形もマクロも楽しんでました。
他、マダイ、クロダイ、アカカマス幼魚群れ、メバル群れ、キジハタ、コケギンポ、イソギンポ、ムラソイ、オニオコゼ、チャガラ群れ、アミメハギ、ユビウミウシ、シロウミウシ、コモンウミウシ、サラサウミウシ、アメフラシ、マダコ、等など・・・。
本日もMさんから写真をお借りしました。ありがとうございます!!
写真がマクロ系ばっかりですが、四ツ島らしいワイドも楽しい海でしたよ
海況:波なし
水温:18~20℃
透視度:7~8m
竹浦に生物リサーチに行ってきました。
海況は良く、海中も夏の陽射しが眩しくて、嬉しくなります♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/25/13cdb1d96e34e5d87756fc12a9750f3d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/fd/08fb81cdeb5f7bf8423023e4b7a093d8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/18/b288fdf6875a03cbd0d71d410601870b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/f9/6ec66ccbde44d8c22bd60658b64380e3_s.jpg)
季節来遊魚のミナミハコフグは、今日も観察出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/34/057477c9cbb29bc2f4054295b3de4d48_s.jpg)
そして、写真を見ていて「あれれ???」と、今回も気付いたことがあります!
観察中にも「前回見た時、こんなに小さかったっけ?」と思っていたのですが・・・。
そう!7/26の個体と違うコでした!!
撮った写真と比較してみると一目瞭然、模様が違うんです!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/55/74cc53baa0507f15c60e40aca8d9922e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/df/dd2d54cc5dd9792ed4ae37e395c9fea9_s.jpg)
今回観察したコは体長さらに小さく1~1.5㎝程、近くの割れ目に隠れていました。
あれ、じゃあ前のコを見逃してしまってたんだ~って思っても、後の祭り。
さらに、季節来遊魚がもう1種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/d5/07699a33ed3f3d3d7327f05f952d290c_s.jpg)
エメラルドグリーンの瞳が、南の海を映し出しているようです。
通年観察出来ても、やっぱり可愛いコたち!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/db/39c609434057cd0b8db6af22642a7218_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/94/b42540a0c8c4c5d263937bff51c6beb9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/df/768270cca1fe952d1cbe15205ff19d43_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/b8/47f8829f551edcf3a3ab4ff4d33e2aac_s.jpg)
只今観察率超高いお勧め生物は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/36/009ced1582fd4eb137f716ee722f5bb6_s.jpg)
定位置からいなくなると観察率がガクンと落ちるので、会える時に会ってほしい撮れる時に撮ってほしい魚です。
他
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/23/842b244ae440cfa277d1ab43bf516c9d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/fd/120a8f4303a93059482c08320da428e7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/5b/ff46ef88f6716669a66863bd590da222_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/da/f1e9f13af13dcb62fa50c1577b785e40_s.jpg)
ムラソイ、クロソイ、オキタナゴ、ウミタナゴ、ウマヅラハギ幼魚、キツネメバル幼魚等など・・・。
さて。今日のランチは何処にしよう・・・。
「
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/7d/d37e8d4d940f3c5b8dd5a5a077f27df3_s.jpg)
『銚子屋』さんのチャーシューメンのチャーシューは、ゴロゴロ入っていてトロットロです!
ダイバーだと内緒にして入店しましたが、バレました。てへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0205.gif)