天気:晴れ時々曇り
海況:波なし
水温:20~23℃
透明度:10~12m
今日は待ちに待った指ヶ浜でのバーベキュー
アリエルでバーベキューツアーを企画すると、嬉しいことに天気は毎回晴れ
海況も良い
今日はアリエルとバックロールさん合わせて24名のダイバーと陸番2名が指ヶ浜へ。
ボート3隻に乗り込み、4グループに分かれて潜ってきました。
報告はコダマ・よっしーチームから(でも、大島チームのMさんからお借りした写真もあります)。

1本目、ホヤシキ根へ。
天然マボヤだらけの根。
愛知からいらしたNさんはそれを見て「あれはなんだろう??」と思ったとのこと。
仙台から参加、だけど三陸の海が初めてのKさんは「ホヤ食べた~い!」って。
ホヤの上にはピンクのダンゴウオ、コモンウミウシ

大島チームのダンゴウオ
ウミタナゴ群れ、メバル、キツネメバル幼魚、エゾイソアイナメ(ドンコ)、コケギンポ、イソギンポ、真っ白のマボヤ、カドリナウミウシ、ダイダイウミウシ、クロシタナシウミウシ、ゴマフビロードウミウシ、マダコなどを観察しました。
海況も透明度も良いので、2本目はパヤオへ!

巨大で不自然なその造形物を、中性浮力をとって眺めます。
メバルの群れ、フサギンポ、オキタナゴ群れ、ミズダコ、など。

ご機嫌で浜へ戻ると、すでに炭に火が入ってます
浜の皆様が準備してくれたホタテやホヤ、さらには滅多に食べれない生クジラベーコンまでもが出てきました!
こちらで準備した司の牛タン、かっちゃんのホルモンも大好評!!

指ヶ浜支部の皆様&バックロール&アリエル、総勢40名以上。
夏の一日をたっぷりと楽しんできました
海況:波なし
水温:20~23℃
透明度:10~12m
今日は待ちに待った指ヶ浜でのバーベキュー

アリエルでバーベキューツアーを企画すると、嬉しいことに天気は毎回晴れ

海況も良い

今日はアリエルとバックロールさん合わせて24名のダイバーと陸番2名が指ヶ浜へ。
ボート3隻に乗り込み、4グループに分かれて潜ってきました。
報告はコダマ・よっしーチームから(でも、大島チームのMさんからお借りした写真もあります)。

1本目、ホヤシキ根へ。
天然マボヤだらけの根。
愛知からいらしたNさんはそれを見て「あれはなんだろう??」と思ったとのこと。
仙台から参加、だけど三陸の海が初めてのKさんは「ホヤ食べた~い!」って。
ホヤの上にはピンクのダンゴウオ、コモンウミウシ



ウミタナゴ群れ、メバル、キツネメバル幼魚、エゾイソアイナメ(ドンコ)、コケギンポ、イソギンポ、真っ白のマボヤ、カドリナウミウシ、ダイダイウミウシ、クロシタナシウミウシ、ゴマフビロードウミウシ、マダコなどを観察しました。
海況も透明度も良いので、2本目はパヤオへ!

巨大で不自然なその造形物を、中性浮力をとって眺めます。



メバルの群れ、フサギンポ、オキタナゴ群れ、ミズダコ、など。


ご機嫌で浜へ戻ると、すでに炭に火が入ってます

浜の皆様が準備してくれたホタテやホヤ、さらには滅多に食べれない生クジラベーコンまでもが出てきました!
こちらで準備した司の牛タン、かっちゃんのホルモンも大好評!!


指ヶ浜支部の皆様&バックロール&アリエル、総勢40名以上。
夏の一日をたっぷりと楽しんできました

この週末。
17日は四ツ島ツアー・18日は飛島ツアーを開催する予定でしたが、波があるということで、残念ながら両日とも中止になりました
前日の16日だったら、ちょっと水面がざわついている程度だったし、透明度も良かったんですけれどね~。
その日は、甥っ子姪っ子と一緒に由良で体験ダイビングをしてきたんです

マダイ、クロダイ、アジ群れなどが目の前を泳ぎ、タツノオトシゴやアミメハギなど可愛い魚を観察して、とても楽しかったと喜んでいました。
お知らせです。
今日から岩手県の久慈へ行ってきます。
海女ちゃん観光じゃなく、調査潜水です。
本当は夜出発の予定でしたが、今日のツアーが中止になったので、本日の午後には出発します。
戻りは火曜の夜です。
そのため、本日14時頃から月曜(終日)は留守となります。
(火曜は定休日)
また、戻ってきたあとですが。
水・木はオープン・ウォーター・ダイバーの海洋講習。
金曜は調査潜水、土・日はツアー、と、昼間にスタッフがいない状態が続きます。
店への電話はスタッフ携帯に転送されますので連絡可能です。
ご不便をおかけいたしますが宜しくお願い致します
17日は四ツ島ツアー・18日は飛島ツアーを開催する予定でしたが、波があるということで、残念ながら両日とも中止になりました

前日の16日だったら、ちょっと水面がざわついている程度だったし、透明度も良かったんですけれどね~。
その日は、甥っ子姪っ子と一緒に由良で体験ダイビングをしてきたんです




マダイ、クロダイ、アジ群れなどが目の前を泳ぎ、タツノオトシゴやアミメハギなど可愛い魚を観察して、とても楽しかったと喜んでいました。







お知らせです。
今日から岩手県の久慈へ行ってきます。
海女ちゃん観光じゃなく、調査潜水です。
本当は夜出発の予定でしたが、今日のツアーが中止になったので、本日の午後には出発します。
戻りは火曜の夜です。
そのため、本日14時頃から月曜(終日)は留守となります。
(火曜は定休日)
また、戻ってきたあとですが。
水・木はオープン・ウォーター・ダイバーの海洋講習。
金曜は調査潜水、土・日はツアー、と、昼間にスタッフがいない状態が続きます。
店への電話はスタッフ携帯に転送されますので連絡可能です。
ご不便をおかけいたしますが宜しくお願い致します

天気:曇りのち晴れ
海況:凪
水温:沖23℃、女川大根18℃
透明度:沖20m以上、女川大根15m
今日はバックロールチームの皆様と一緒に、金華山沖~江の島沖へ向かいました。
目的はマンボウ探し
それから、流れ藻に居付いている魚をスノーケリングで観察することです。
さらには釣りも楽しもう
ってことで、BR高橋さんが釣りセットも準備してくれました。
私が持っているなんちゃってセットとは違い、マグロも釣れちゃうほど立派なの竿とリールも出てきました。
出港後しばらくは濃霧で視界が悪い状態でしたが、徐々に視界もひらけてきます。
水面をチェックしていると、何かのヒレが動いています。
最初の出会いはアオザメでした。
これとはスノーケリング出来ません
次に、良い感じの流れ藻がありました。
船上から水面下を見ると、魚が集団で藻の下にいます。
はっきりとメダイが見えました。
まずはここでスノーケリングです!
メダイの幼魚たち
メダイの動画
メダイの成魚は水深200~400mに生息しているとのことです。
さらに探索は続きます。
なんと、次に出会ったヒレは…カジキマグロ

飛び込みた~い
でもすぐに逃げるので無理、船上から観察です。
カジキマグロのヒレ動画
そっと船を横につけると、2m程の青みがかったカッコいい全身を見ることが出来ました
さ~て。
次こそマンボウか!?
さらに探し続けること数十分、向こうに良さげな流れ藻があるな~と見ていると、そのすぐそばで巨大な魚がジャンプ
シイラです
釣り師高橋さん、すかさずルアー投入!すぐにヒットした様子!!
船の上からシイラの群れも確認出来ました!すかさずスノーケリング開始!!
水面近くを1m以上あるシイラが体に光を受けて輝きながら泳いでいました。

高橋さんの釣果はというと・・・
じゃじゃ~ん
私が釣り上げたみたいでしょ
狙いのマンボウには出会えませんでしたが、満足な結果でした。
最後は女川大根で潜ります。
下は水深40m、根のトップで水深7m程、大きさは数百mにもなる岩礁帯です。
ここは震災前にも磯焼け対策活動で調査していた場所ですが、現在、どのように変化しているのでしょうか。
エントリーしてすぐ、浅場の岩礁をワカメが覆い尽くしている様子が目に入りました。

ワカメの切れ目には、キタムラサキウニも数多くいます。

海藻の上にはタナゴが群れ、ヒラメも舞い、さらにはブリも出現。

岩肌には、あちらこちらに大きなナメタ(ババガレイ)が我が物顔でいます。

ウミウシも、サクラミノウミウシやツマグロモウミウシなど観察しました。

他、アイナメやアサヒアナハゼ、ウマヅラハギなどもいました。
海藻豊かな場所にはやはり生物も多く、豊かな海が戻ってきていることが実感出来ました。
お裾分けしていただいたシイラ、今日はお刺身で美味しくいただきました。

明日はフライでペロリの予定です
海況:凪
水温:沖23℃、女川大根18℃
透明度:沖20m以上、女川大根15m
今日はバックロールチームの皆様と一緒に、金華山沖~江の島沖へ向かいました。
目的はマンボウ探し

それから、流れ藻に居付いている魚をスノーケリングで観察することです。
さらには釣りも楽しもう

私が持っているなんちゃってセットとは違い、マグロも釣れちゃうほど立派なの竿とリールも出てきました。
出港後しばらくは濃霧で視界が悪い状態でしたが、徐々に視界もひらけてきます。
水面をチェックしていると、何かのヒレが動いています。
最初の出会いはアオザメでした。
これとはスノーケリング出来ません

次に、良い感じの流れ藻がありました。
船上から水面下を見ると、魚が集団で藻の下にいます。
はっきりとメダイが見えました。
まずはここでスノーケリングです!

メダイの動画
メダイの成魚は水深200~400mに生息しているとのことです。
さらに探索は続きます。
なんと、次に出会ったヒレは…カジキマグロ


飛び込みた~い

カジキマグロのヒレ動画
そっと船を横につけると、2m程の青みがかったカッコいい全身を見ることが出来ました

さ~て。
次こそマンボウか!?
さらに探し続けること数十分、向こうに良さげな流れ藻があるな~と見ていると、そのすぐそばで巨大な魚がジャンプ

シイラです

釣り師高橋さん、すかさずルアー投入!すぐにヒットした様子!!
船の上からシイラの群れも確認出来ました!すかさずスノーケリング開始!!
水面近くを1m以上あるシイラが体に光を受けて輝きながら泳いでいました。


高橋さんの釣果はというと・・・
じゃじゃ~ん


狙いのマンボウには出会えませんでしたが、満足な結果でした。
最後は女川大根で潜ります。
下は水深40m、根のトップで水深7m程、大きさは数百mにもなる岩礁帯です。
ここは震災前にも磯焼け対策活動で調査していた場所ですが、現在、どのように変化しているのでしょうか。
エントリーしてすぐ、浅場の岩礁をワカメが覆い尽くしている様子が目に入りました。

ワカメの切れ目には、キタムラサキウニも数多くいます。

海藻の上にはタナゴが群れ、ヒラメも舞い、さらにはブリも出現。



岩肌には、あちらこちらに大きなナメタ(ババガレイ)が我が物顔でいます。

ウミウシも、サクラミノウミウシやツマグロモウミウシなど観察しました。

他、アイナメやアサヒアナハゼ、ウマヅラハギなどもいました。
海藻豊かな場所にはやはり生物も多く、豊かな海が戻ってきていることが実感出来ました。
お裾分けしていただいたシイラ、今日はお刺身で美味しくいただきました。

明日はフライでペロリの予定です

大島は今頃、沖縄で美味しい泡盛でも飲んでいることでしょう。
今日の海の写真を送ってくれるはずなのに、楽しすぎて忘れられたか、さっぱり届きませんよ。
明日14日は、私も海へ出掛けます。
それが何の海だったのか、あとで報告出来ればいいんだけどな~
それはあとのお楽しみです。
今日はプール講習も行われました。
講習生のFさんは、今まで体験ダイビングを3回経験しているので、スキルも淡々とこなす強者でした。
来週の海洋講習でもきっと、スキルを難なくクリアして、水中ツアーをたっぷり楽しむんでしょうね。
明日、ショップは夕方まで不在です。
店への電話はスタッフ携帯に転送されますので連絡可能です。
ご不便をおかけいたしますが宜しくお願い致します。
今日の海の写真を送ってくれるはずなのに、楽しすぎて忘れられたか、さっぱり届きませんよ。
明日14日は、私も海へ出掛けます。
それが何の海だったのか、あとで報告出来ればいいんだけどな~

それはあとのお楽しみです。
今日はプール講習も行われました。
講習生のFさんは、今まで体験ダイビングを3回経験しているので、スキルも淡々とこなす強者でした。
来週の海洋講習でもきっと、スキルを難なくクリアして、水中ツアーをたっぷり楽しむんでしょうね。
明日、ショップは夕方まで不在です。
店への電話はスタッフ携帯に転送されますので連絡可能です。
ご不便をおかけいたしますが宜しくお願い致します。
大島が担当している調査潜水の1つに、福島県新地町での生物調査があります。東北大で行なっている調査のバックアップをしています。
水底生物や植物に放射能の影響があるのかどうか調べるため、震災後定期的に調査している場所です。
今月9日の調査時に、朝日新聞社の記者と潜水班が同行しました。
その記事が、本日の朝日新聞に掲載されているとのこと。
また、朝日新聞デジタルにもトピックスとして配信されています。
それがコチラ。
動画には一瞬だけ大島も映っています。
セシウム調査をしなくてもいい、海がもとに戻る日を願いながら、大島は潜っています。
水底生物や植物に放射能の影響があるのかどうか調べるため、震災後定期的に調査している場所です。
今月9日の調査時に、朝日新聞社の記者と潜水班が同行しました。
その記事が、本日の朝日新聞に掲載されているとのこと。
また、朝日新聞デジタルにもトピックスとして配信されています。
それがコチラ。
動画には一瞬だけ大島も映っています。
セシウム調査をしなくてもいい、海がもとに戻る日を願いながら、大島は潜っています。