天気:晴れ
海況:波なし
水温:13~14℃
透明度:3~6m
海藻が豊かに茂る石浜に、多くの生物が集まっています。
今日もたくさんの魚やウミウシなどを見てきました。
アカモク群生の中で群れていたのは、クダヤガラの幼魚たち。
アカモクの中にいたクダヤガラ幼魚群れ
オキタナゴの大群も海草の森を楽しむかのように泳ぎ回っています。
砂地では、ホウボウ幼魚が胸ビレを使って歩いていました。
ホウボウ幼魚は真っ黒
この時期には珍しい、ダンゴウオ成魚がマボヤの上で休憩中。また、岩場には1~2mm程のダンゴウオBABYがいっぱい隠れていますよ。
クチバシカジカがマボヤの陰に上手に隠れていましたが、ライトを当てられると慌てて姿を露わにし、その後落ち着いて、また元の位置に身を潜めていました。
全身お披露目してくれたクチバシカジカ
他、スナビクニン、ホホウロコカジカBABY、ギスカジカ、フサギンポ、アキギンポ、コケギンポ、タケギンポ、ハナジロガジ、タウエガジ、アイナメ、ヒラメ、マコガレイ、リュウグウハゼ、キヌバリ、ニクハゼ、サビハゼ、など等…多くの魚を観察してきました。
ちょっと気をつけるだけで、ウミウシ類も数多く発見出来ます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
アオ、クロシタナシ、カドリナ(交接中)、ダイダイ、イソ、ヒメキヌハダ、エムラミノ、カノコキセワタ、エゾキセワタ、クロヘリアメフラシ、アメフラシ。
他の生物は・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0209.gif)
砂地に海草が茂っているあたりに、ホタテ。
貝殻を背負って隠れたつもりのサメハダヘイケガニ、アカモク林の中にはトゲクリガニが擬態、岩の穴を見るとコイチョウガニやコシオリエビ。トゲエビジャコ、ヨツハモガニ、ヒメイカ、マダコ、ヨツメダコ、ジンドウイカ卵などを見てきました。
磯焼け対策活動に興味のある方や、石浜が以前と比べてどのように変化しているか見てみたい方、マニアックな生物が好きな方。
ぜひ、石浜ツアーに参加してみて下さい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
(SHIHOKO)
海況:波なし
水温:13~14℃
透明度:3~6m
海藻が豊かに茂る石浜に、多くの生物が集まっています。
今日もたくさんの魚やウミウシなどを見てきました。
アカモク群生の中で群れていたのは、クダヤガラの幼魚たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/9e/0d2e03cedebc4292813e683493795a38_s.jpg)
オキタナゴの大群も海草の森を楽しむかのように泳ぎ回っています。
砂地では、ホウボウ幼魚が胸ビレを使って歩いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/96/fa190583eefcb9b8c3487e27849768a2_s.jpg)
この時期には珍しい、ダンゴウオ成魚がマボヤの上で休憩中。また、岩場には1~2mm程のダンゴウオBABYがいっぱい隠れていますよ。
クチバシカジカがマボヤの陰に上手に隠れていましたが、ライトを当てられると慌てて姿を露わにし、その後落ち着いて、また元の位置に身を潜めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/70/a5911922da8c101af11b7d5a8b6b2014_s.jpg)
他、スナビクニン、ホホウロコカジカBABY、ギスカジカ、フサギンポ、アキギンポ、コケギンポ、タケギンポ、ハナジロガジ、タウエガジ、アイナメ、ヒラメ、マコガレイ、リュウグウハゼ、キヌバリ、ニクハゼ、サビハゼ、など等…多くの魚を観察してきました。
ちょっと気をつけるだけで、ウミウシ類も数多く発見出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
アオ、クロシタナシ、カドリナ(交接中)、ダイダイ、イソ、ヒメキヌハダ、エムラミノ、カノコキセワタ、エゾキセワタ、クロヘリアメフラシ、アメフラシ。
他の生物は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0209.gif)
砂地に海草が茂っているあたりに、ホタテ。
貝殻を背負って隠れたつもりのサメハダヘイケガニ、アカモク林の中にはトゲクリガニが擬態、岩の穴を見るとコイチョウガニやコシオリエビ。トゲエビジャコ、ヨツハモガニ、ヒメイカ、マダコ、ヨツメダコ、ジンドウイカ卵などを見てきました。
磯焼け対策活動に興味のある方や、石浜が以前と比べてどのように変化しているか見てみたい方、マニアックな生物が好きな方。
ぜひ、石浜ツアーに参加してみて下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
(SHIHOKO)