天気:晴れ
海況:波なし
水温:13~14℃
透明度:6~12m
この連休、大島は千葉県勝浦ツアーに行っております。
海はどうなのかな?と思っていましたが、「○○が出た」とか「○○を見た」とかいう話はまだ聞いておりません。
しかし、宿泊先の夕食で「アワビの踊り焼が出た」という写メが届きましたよ
いいね~。
さて。勝浦ツアーはまた別の話ということで・・・。
今日は石浜へ行ってきました。
太陽が出ていて波も穏やか、浅場はクリアな水です。
「今頃はクサウオが出てくるぞ~」というBショップのWさん。
なんと、お言葉通り!クサウオが出現してくれました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
体長40㎝ほどの、のっぺら坊みたいな魚。地方名はグンズラボウです。
40㎝くらいの体を丸めて休憩中
同じクサウオ科の仲間ですが、こちら↓は小さくて可愛いイメージのスナビクニンです。今日は、オレンジ色の個体を2匹観察しました。
同じく体を丸めています。体長3㎝程。
アイナメの抱卵が熱い季節です!
婚姻色見事なアイナメが、あちらでウロウロ~こちらでウロウロ~。
個体によって、性格も全く違います。
気弱な奴は「ダイバーが近付いて来そうだ…」と思うや否や、さ~っと逃げて遠巻きに見ています。
勇敢な奴は、マスクを覗き込むようにして眼を飛ばしてきます。さらにダイバーがそこから立ち去る時も、執拗に追いかけてきて「もう来るな!」的に睨む睨む!
メスにモテモテのイケメン君もいました。卵塊がざっと10個以上!風貌も貫禄ある個体でした。
イケメンアイナメ。沢山ある卵塊を体張って守っています。
産み付けられて間もない卵。白と紫の2色が写ってます。
眼が確認出来るくらいに成長している卵。
この卵塊はすでに巣立った後の殻と、巣立ちスタンバイしている稚魚たち。
ダンゴウオは日々成長しています。・・・とはいえ、体長まだ1cm弱。小さい魚なので、肉眼で見るより撮影したほうが表情や全体像が良く判りますよ。
オスの個体。
他に見た生物![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
クチバシカジカ、フサギンポ、コケギンポ、マコガレイ、メバル、ベロ、オキタナゴ群れ、ヨツメダコ、ヒメイカ捕食シーン、シロウミウシ、アオウミウシ、ダイダイウミウシ、コモンウミウシ、クロシタナシウミウシ、カドリナウミウシ、カイメンホンヤドカリ、イガグリホンヤドカリ、カムチャッカモエビ、ヨツハモガニ、コイチョウガニ、コシマガリモエビなどなど・・・。
11月29・30日の週末も、石浜に行く予定です。
石浜生物の観察や撮影に来てみませんか。お待ちしております。
(担当:SHIHOKO)
海況:波なし
水温:13~14℃
透明度:6~12m
この連休、大島は千葉県勝浦ツアーに行っております。
海はどうなのかな?と思っていましたが、「○○が出た」とか「○○を見た」とかいう話はまだ聞いておりません。
しかし、宿泊先の夕食で「アワビの踊り焼が出た」という写メが届きましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
さて。勝浦ツアーはまた別の話ということで・・・。
今日は石浜へ行ってきました。
太陽が出ていて波も穏やか、浅場はクリアな水です。
「今頃はクサウオが出てくるぞ~」というBショップのWさん。
なんと、お言葉通り!クサウオが出現してくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
体長40㎝ほどの、のっぺら坊みたいな魚。地方名はグンズラボウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/a0/1895939832a3e3d3662d437d2c8f91b2_s.jpg)
同じクサウオ科の仲間ですが、こちら↓は小さくて可愛いイメージのスナビクニンです。今日は、オレンジ色の個体を2匹観察しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/6c/44af53d6650c3826e8b0a14ef9f970a3_s.jpg)
アイナメの抱卵が熱い季節です!
婚姻色見事なアイナメが、あちらでウロウロ~こちらでウロウロ~。
個体によって、性格も全く違います。
気弱な奴は「ダイバーが近付いて来そうだ…」と思うや否や、さ~っと逃げて遠巻きに見ています。
勇敢な奴は、マスクを覗き込むようにして眼を飛ばしてきます。さらにダイバーがそこから立ち去る時も、執拗に追いかけてきて「もう来るな!」的に睨む睨む!
メスにモテモテのイケメン君もいました。卵塊がざっと10個以上!風貌も貫禄ある個体でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/bc/3fb9a2c13af32611b71c73380f787fb2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/d7/e38570f81bd9532216c64a785d0df9b0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/6c/4c7a6a58b995f554752a2f5d885b11f1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/1f/f1b7b8fc18150323ffda9501b3896c50_s.jpg)
ダンゴウオは日々成長しています。・・・とはいえ、体長まだ1cm弱。小さい魚なので、肉眼で見るより撮影したほうが表情や全体像が良く判りますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/22/552c6ab53787e6f407b112162af040c7_s.jpg)
他に見た生物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
クチバシカジカ、フサギンポ、コケギンポ、マコガレイ、メバル、ベロ、オキタナゴ群れ、ヨツメダコ、ヒメイカ捕食シーン、シロウミウシ、アオウミウシ、ダイダイウミウシ、コモンウミウシ、クロシタナシウミウシ、カドリナウミウシ、カイメンホンヤドカリ、イガグリホンヤドカリ、カムチャッカモエビ、ヨツハモガニ、コイチョウガニ、コシマガリモエビなどなど・・・。
11月29・30日の週末も、石浜に行く予定です。
石浜生物の観察や撮影に来てみませんか。お待ちしております。
(担当:SHIHOKO)