天気:晴れ
海況:波なし
水温:7~8℃
透明度:4~5m
今日は、思わず笑顔こぼれるダンゴウオ三昧でした
1本目は弁天島へ。
エントリーしてすぐ、先々週見つけたダンゴウオの抱卵場所へ直行しました。
穴の中では、ダンゴウオが体を張って卵塊を守っています。
背びれの向こうにある赤い卵がチラッと見えました。
その近辺を丹念にチェックしていると・・・。
最初に赤い卵が目に飛び込んできて


その横にはダンゴウオ

違う抱卵箇所を発見です。

こんなに卵塊がはっきり見える抱卵箇所にはなかなか出会えないので、嬉しい発見です

写真をよく見ると、上部の卵は発眼している様子が分かります。

中~下の卵はまだそれがないので、違うメスの卵なのかもしれません。
ウキウキ気分で2本目へ。
アゴ島では、去年も今年もまだダンゴウオ抱卵が観察されていないので、狙う場所を決めてチェック


狙い通りの場所で、ダンゴウオ抱卵を1カ所確認しました

卵もチラッと見えましたよ。
これで弁天島と合わせて、抱卵観察可能なのが3カ所になりました。
別の抱卵個体がいないか、そこからゆっくり移動しつつ探していると・・・。
スジメの上に、見覚えのある粒が


体長3㎜程度のダンゴウオBABYじゃないですか

天使の輪がくっきり、愛らしいチビちゃんです。

今シーズン初観察のダンゴウオBABYでしたので、これまた大興奮の私でした。
この他、ホヤダンゴ(マボヤの上に乗っているダンゴウオ)を数個体観察しました。
今日はダンゴウオで満たされたダイビングでしたが、他にも、オコゼカジカやフサギンポ、アキギンポ、色んなウミウシ類や甲殻類など等…を観察してきました。

輝く瞳が魅力的なオコゼカジカ
観察しやすいダンゴウオ抱卵と、ダンゴウオBABY、どちらも観察出来る竹浦に潜りに来てください。
必見です