天気:晴れ
海況:波なし
水温:7℃
透明度:8~12m
3ダイブするには絶好のお天気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
何故3ダイブか?というと・・・。
Kさんとムービースター(!?)Yさんはアドヴァンス講習、今日3本潜って、次回2本です。
それじゃあファンダイブチームも3本潜ろうと決めるのに、全く時間はかかりませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
ファンダイブのTさんは先週
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
が撮れなかったので、今日はリベンジ
報告はファンダイブチームからです。
Tさんの写真をお借りしました。いつもありがとうございます
まずは甲殻類狙いです。
フトヤギについている透明なエビ、体が透けているので写真を撮るのも大変です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/56/e7abc814bdf5145741ec0bf8ecb5ca03_s.jpg)
ホヤの下にコシオリエビ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/cc/470cc5d75338c5e484ce344de294d32f_s.jpg)
青い目と白いはさみのヤドカリ、ホヤの上を散歩中のヤドカリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/e5/b4db976d768c49e1ab439e4896794db4_s.jpg)
他、メンコガニ、カイメンホンヤドカリ、スナエビ、サラサエビなどの甲殻類を見ました。
ウミウシでは、白くて綺麗なサクラミノウミウシを数個体観察しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/f6/33c6bd94c9b4828229920cb3707f9914_s.jpg)
エムラミノウミウシも、オレンジのミノにブルーのラインが目を引きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/f8/1a4d4a95a451c0c513225c165232d6c0_s.jpg)
他、カラスキセワタ、ベルセッラ・カリフォルニカ、ダイダイウミウシ、カドリナウミウシなどを見ました。
穴の中の貝殻のベッドでスヤスヤ眠っているスナビクニンがいました。
体長2cmほどのヒメイカ、泳いでいる時と枯葉の影に隠れている時の体色変化が見事です。
観察するなら今がチャンスのクチバシカジカ、卵を守っている時がじっくり見れる時期です。
フサギンポの抱卵。
いつも観察しに行くフサギンポ母ちゃんは相変わらず睨んできます。
奥に見える卵の中では小さな目玉が動いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/2c/9c86950dff1dfdf7d2800941ef2e4ad9_s.jpg)
今日はさらに抱卵3ヵ所が追加されました。うち2ヵ所は卵が良く見えるので、今後の観察が楽しみです。
イチモンジハゼ、マツカジカ、コウライヨロイメバルなど普段あまり見ない魚も観察出来ました。
上記生物たちを観察・撮影していたら、珍しくダンゴウオを観察する時間がありませんでした。
平均1本70分以上潜ったのにね・・・
でも、アドヴァンスチームはダンゴウオを観察してきたとのことでした
今日はカセットガスコンロを持っていって大正解
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
休息中には、熱々の鍋焼きうどんを食べたコダマでした。
(AOW:大島、FUN:KODAMA)