Tさんの100本記念ダイブでした。おめでとうございます。
天候:晴れ時々曇り
海況:波なし
水温:14~15℃
透視度:5~6m
秋も深まってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/c9/8c2874a7745ba78529e667c992d1e6ef_s.jpg)
陸での秋が深まってくると、海中では子育ての季節が始まってきます。
アイナメ抱卵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/96/be8ab902d72bb8c85502b383b216cf88_s.jpg)
クジメ抱卵
クチバシカジカやフサギンポは、もう少し後に抱卵を開始します。
本日見たクチバシ、少しお腹が大きくなっていたかもしれません。
スナビクニンは個体数も多く、今が一番観察しやすいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/b5/ecaa6321e5b790bbc8e51d61b604cd03_s.jpg)
どこにいるか分かりますか?
→→黄色いスナビクニンですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/1b/3d7a8caf1e79c58dcae0427a648c0178_s.jpg)
ホシビクニンも黒ブチスナビクニンも、お気に入りの場所でオヤスミ中でした。
「ここら辺は絶対居そうだよな~~~」って探していくと・・
やっぱり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
赤いダンゴウオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/e6/3fb73ed49ba8618a81f203c7a0cc7b83_s.jpg)
みんなが撮影していても動じずじっとしていてくれるので、このコはしばらく観察出来る個体だと思います。
ピンクのダンゴウオはいつも観察している個体の他に、新たに数個体確認してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/6d/92aaf5e918ade5879f3d4bbc84bcc849_s.jpg)
→口元が開いて笑顔に見えます
いっつも隠れるようにしているカジカといえば、このコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/a6/b9a3f6a39a3bde2400ef3cbb579bde0f_s.jpg)
ヒメフタスジカジカ。
こういった岩に擬態している時の体色は赤ピンク系、さらに体は成魚でも5㎝未満、可愛い個体を見つけた時は嬉しくなります。
ウミウシでは・・・。
シラユキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/f5/126a53e6b32146dbdaf67558601abd7f_s.jpg)
触覚が1つしかない個体でした。
(しばらく観察を続けたものの、引っ込んでる感じではありません。)
サクラミノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/c4/54fef9cef4ea968710804d90507301c4_s.jpg)
水面とホヤをバックに。
他、ネコジタ、ダイダイ、シロ、アオ、クロシタナシ、イソの仲間、等など…観察しました。
水温は14度台に突入!!
でも、季節来遊魚のテングチョウチョウオは今日も元気に泳いでいましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/90/7420edfe9afc9e1b177f8c58c6f1c20d_s.jpg)
皆さんも南国の魚に負けないで、北国の海で潜りましょう
Mさん撮影の写真もお借りして、ブログ報告いたしました。
ありがとうございます