天気:晴れ時々曇り
海況:波なし
水温:7℃
透明度:3~4m
15周年記念企画![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
「色んなSPコースを取得して、知識と技術をレベルアップしよう
」
ということで、毎月最終日曜開催のスペシャルティ・コースは![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
今回のSP特別企画『クチバシカジカSP』を受講してくれたのは、ダブルSさんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
クチバシカジカは現在抱卵期間なので、観察出来る確立が1年の中で一番高い時期と言えます。
生態について学習したあとは、隠れていそうな場所を水中ライトを使って探したり、実際にクチバシカジカを観察したりしました。
ファンダイブも開催です。
O・Tさん&コダマの、ロングダイブペアです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
報告写真
は今回もO・Tさんの作品をお借りしました。
いつもありがとうございます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
久し振りに確認したのがコチラ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/0a/d6cef86db31a68f5cce2538ef9530c66_s.jpg)
カンザシヤドカリの仲間です。
元々ハサミに毛が生えてますが、さらに海藻類もくっついていて、とっても毛深い感じでした。
コシオリエビの仲間は2種類撮影しました。
オレンジの体・赤&白のシマシマの腕を持つ個体![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/93/45c5c2c5d9cf9803bc3d2d6b35d085f9_s.jpg)
体はクリーム色・顔とハサミは赤の個体![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/04/616e636276d61af91fc41588f5384977_s.jpg)
どちらも何コシオリエビかは不明です。
今日はアミ類が超~多かったので、フトヤギが綺麗に触手を広げていました。
少しくらい触れても触手は広げっぱなしなので、そこに住む生物の写真を撮るのには最適でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
例えばこのカクレエビ、体が透き通ってうまく隠れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/a0/43ec7081ad4202c4eb6efd5976c5578a_s.jpg)
コチラはワレカラが伸びている様子![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/b0/1e9245c5cb89fc7ce7b060d260ebb0c3_s.jpg)
他にも、ヨコエビの仲間が潜んでいましたね。
ウミウシも様々な種類を観察しましたが、珍しかったのはコチラ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/75/dc9bee409892eb38f3055dc88fe983bc_s.jpg)
フタスジミノかな~と思いましたが、背中にラインがないし…。
調べた結果、『アオミノウミウシ科の1種1(GLAUCIDAE sp1)』ではないかと思われます。
同じ砂地にはカラスキセワタもいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/7c/064f9b745c59bff6142118778506c94d_s.jpg)
黒い体色に、鮮やかなブルー・黄色・紫色がアクセントになっています。
春らしい名前の、コザクラミノウミウシ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0237.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/ed/8284616c0281427c63a2d494aa24034f_s.jpg)
海藻のゆりかごをチェックすると・・・
私の大好きなイソバテング発見![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/f4/8382d0a89aa922ae4c107f66916e18c1_s.jpg)
そしてダンゴウオも海藻にくっついて、ユラユラゆれていました。
同じ場所に3個体、その近くに1個体いました。
残念だったのは・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
昨日はバッチリ観察したマツカジカ抱卵、今日行ったら…ナント
海藻ごと卵塊がなくなっているじゃないですか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
海が荒れていた訳ではないので、ヒトデか何かに襲われたのでしょうか・・・。
可哀相に、親はその近くでウロウロしていました・・・。
他に見た生物![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
コケギンポ、アキギンポ、アサヒアナハゼ、カレイ幼魚、ヒメイカ、ヨツメダコ、シロホクヨウウミウシ、エムラミノウミウシ、フウセンミノウミウシ、ヒメキヌハダウミウシ、カドリナウミウシ、カノコキセワタ、ヒラツノガニ、メンコガニ、トゲクリガニ、カニダマシの仲間、等など。
天気も凪も良いから、今日もたっぷり潜りました。
それでも16時頃にはショップに到着したので、なんだか得した気分の1日でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
(KODAMA)
海況:波なし
水温:7℃
透明度:3~4m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_left.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
「色んなSPコースを取得して、知識と技術をレベルアップしよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
ということで、毎月最終日曜開催のスペシャルティ・コースは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
今回のSP特別企画『クチバシカジカSP』を受講してくれたのは、ダブルSさんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
クチバシカジカは現在抱卵期間なので、観察出来る確立が1年の中で一番高い時期と言えます。
生態について学習したあとは、隠れていそうな場所を水中ライトを使って探したり、実際にクチバシカジカを観察したりしました。
ファンダイブも開催です。
O・Tさん&コダマの、ロングダイブペアです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
報告写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
いつもありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
久し振りに確認したのがコチラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/0a/d6cef86db31a68f5cce2538ef9530c66_s.jpg)
カンザシヤドカリの仲間です。
元々ハサミに毛が生えてますが、さらに海藻類もくっついていて、とっても毛深い感じでした。
コシオリエビの仲間は2種類撮影しました。
オレンジの体・赤&白のシマシマの腕を持つ個体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/93/45c5c2c5d9cf9803bc3d2d6b35d085f9_s.jpg)
体はクリーム色・顔とハサミは赤の個体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/04/616e636276d61af91fc41588f5384977_s.jpg)
どちらも何コシオリエビかは不明です。
今日はアミ類が超~多かったので、フトヤギが綺麗に触手を広げていました。
少しくらい触れても触手は広げっぱなしなので、そこに住む生物の写真を撮るのには最適でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
例えばこのカクレエビ、体が透き通ってうまく隠れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/a0/43ec7081ad4202c4eb6efd5976c5578a_s.jpg)
コチラはワレカラが伸びている様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/b0/1e9245c5cb89fc7ce7b060d260ebb0c3_s.jpg)
他にも、ヨコエビの仲間が潜んでいましたね。
ウミウシも様々な種類を観察しましたが、珍しかったのはコチラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/75/dc9bee409892eb38f3055dc88fe983bc_s.jpg)
フタスジミノかな~と思いましたが、背中にラインがないし…。
調べた結果、『アオミノウミウシ科の1種1(GLAUCIDAE sp1)』ではないかと思われます。
同じ砂地にはカラスキセワタもいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/7c/064f9b745c59bff6142118778506c94d_s.jpg)
黒い体色に、鮮やかなブルー・黄色・紫色がアクセントになっています。
春らしい名前の、コザクラミノウミウシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0237.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/ed/8284616c0281427c63a2d494aa24034f_s.jpg)
海藻のゆりかごをチェックすると・・・
私の大好きなイソバテング発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/f4/8382d0a89aa922ae4c107f66916e18c1_s.jpg)
そしてダンゴウオも海藻にくっついて、ユラユラゆれていました。
同じ場所に3個体、その近くに1個体いました。
残念だったのは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
昨日はバッチリ観察したマツカジカ抱卵、今日行ったら…ナント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
海が荒れていた訳ではないので、ヒトデか何かに襲われたのでしょうか・・・。
可哀相に、親はその近くでウロウロしていました・・・。
他に見た生物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
コケギンポ、アキギンポ、アサヒアナハゼ、カレイ幼魚、ヒメイカ、ヨツメダコ、シロホクヨウウミウシ、エムラミノウミウシ、フウセンミノウミウシ、ヒメキヌハダウミウシ、カドリナウミウシ、カノコキセワタ、ヒラツノガニ、メンコガニ、トゲクリガニ、カニダマシの仲間、等など。
天気も凪も良いから、今日もたっぷり潜りました。
それでも16時頃にはショップに到着したので、なんだか得した気分の1日でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
(KODAMA)