アリエルは今日も○○です!

最新のツアー情報やショップ情報をお届けします

2012/10/28 指ヶ浜

2012-10-28 | 宮城の海
天気:曇り
海況:波あり
水温:18~19℃
透明度:10m

波がどんどん高くなってくる予報・・・。
残念ながら、女川も由良もツアー中止でした

前日の電話で「ヤな風吹いでっから濁ってっかもよ。まぁ、潜るのがプロだったら大丈夫だべ~。」と現地漁師さん。
そんな訳で、BRさんとコダマで指ヶ浜の生物調査をしてきました。

波はありましたがうねりはなく、透明度もまずまずです。
巨大な隠れ根の周りに大小様々な根がある、お勧めの場所で1ダイブです。
  
型の良いメバル・アイナメ・タナゴ・クロソイなどが集まっています。

穴の中にはフサギンポの姿もありました。


ウミウシも多種生息してますが、一番驚いたのがコイツ
 シロイバラウミウシ
図鑑に『分布域:沖縄』とあり、伊豆などでも観察されているウミウシですが、今日はこの場所で大量発生しているのを見ました

女川で初観察で感激しましたが、移動しても壁にまた何十匹もいるもんだから、なんだか後半は感動が薄れていきました・・・。

ワイドもマクロも楽しめました
無理せず1ダイブで終了~。


今日は、います

2012-10-28 | 宮城の海
本日予定されていた由良ツアーは、海況が悪く中止となりました。
女川もあまり良いとは言えない海況ですね…。無理しないということになり、こちらもツアーはありません。
(私だけポイントの生物調査で女川へ行ってきます

本日は夕方までスタッフ不在の予定でしたが、通常営業しております。

始まっています

2012-10-27 | 宮城の海
本日は定点調査で志津川へ行ってきました。
一緒にいく船が来るまでの時間、漁港に水揚げされる魚を見るのが結構楽しいです。

秋のサケ漁が始まっていました。
   

海の中では、クジメの抱卵が始まっていました。
 調査潜水中なので、とりあえず卵塊だけ撮影
クジメ抱卵を皮切りに、水温の低下とともに、あの魚・この魚の抱卵が始まっていきますからね
三陸の海の魅力を間近に感じることが出来る、お楽しみシーズンのスタートです

今日も明日も、そして日曜も、留守です

2012-10-25 | 宮城の海
10月もそろそろ終わりですね

今日はオープンウォーターダイバー講習で女川へ。
明日は調査潜水で志津川へ。

土曜は通常営業

日曜は、女川チームと鶴岡チームに分かれてツアーに行く予定です。
海がちょっと心配ですが・・・。

土曜以外、ショップにスタッフ不在の日が続きます。
夕方には戻ります。
ショップへの電話はスタッフ携帯に転送されますので連絡可能です。

ご不便をお掛けしますが宜しくお願い致します

2012/10/21 指ヶ浜

2012-10-21 | 宮城の海
天気:晴れ時々曇り
海況:波なし
水温:19~21℃
透明度:3~4m

今日はファンダイブツアーでした。

大きな隠れ根があるポイントへ。
巨大岩の割れ目、魚の群れ、群生するマボヤなど、地形やワイド目線で楽しめる場所です。
本日は透明度がイマイチだったので、それを十分満喫することは出来ませんでしたが…。
割れ目や穴、カイメン、ホヤなどが多く、マクロ生物もたくさん隠れています。

ここはまだ生物調査途中段階なので、今後をお楽しみに

見た生物
メバル群れ、クロソイ、チャガラ幼魚群れ、オキタナゴ群れ、ウミタナゴ群れ、アイナメ、エゾイソアイナメ(ドンコ)、コケギンポ、イソギンポ、キツネメバル幼魚、ソラスズメダイ、シロウミウシ、アオウミウシ、クロシタナシウミウシ、アカエラミノウミウシ、などなど・・・。


2012/10/18ー20 水中写真家・伊藤先生のお手伝い

2012-10-20 | 宮城の海
水中カメラマンの伊藤勝敏先生が女川町に潜りにいらしてくれました。
10/18~20の3日間潜られて、その間、お手伝いとしてご一緒させて頂きました。


巨大津波の爪痕が色濃く残る場所へ。
養殖棚が絡みに絡まって、巨大な円柱を作っています。
 
周囲何メートルにもなる巨木が海底からそびえ立っているようにも見えます。
←これは透明度が良かった時の写真
 
今ではそこに住み着いている魚も多く、また、生き残っている養殖ホヤ・ホタテの姿もあります。
  
この場所では、2日間撮影しました。

震災後に新しく設置した養殖棚へ。
順調に育っているホタテやカキなどを撮影されていました。
 

また、持ち主の漁師さんの許可をもらって定置網の中でも撮影させて頂きました。
遡上しに戻ってきたシロザケも、川へ帰るまえに網の中へ…。
 
水揚げして数時間しか経っていませんでしたが、色々な魚が入っていました。
 

竹浦では、クチバシカジカ・オコゼカジカ・フサギンポ・ダンゴウオ・ウミクワガタをはじめ、三陸の海ならではの生物をじっくりと撮影されていました。
(私のカメラ不具合により、撮影されている様子の写真はありません

湾内に残るガレキや漁具、そしてやはり、今ではそこに住み着いている生物たち。
また、防波堤沿いには季節来遊魚の姿も。
  

透明度は良かったとは言えない3日間でしたが、天気には恵まれ、海も穏やかで、伊藤先生たちと楽しく過ごさせて頂きました。


今日も明日も明後日も!

2012-10-18 | 宮城の海
本日、女川で潜ってきたコダマです。
明日も女川へ行ってきます。
明後日もたぶん潜ります。

有名な水中写真家が女川に潜りにいらしていて、今回はお手伝いとして同行しています。
後日、詳細や写真をアップしたいと思ってますので、お待ち下さい


さらに。
明日・明後日はオープン・ウォーター・ダイバー・コースの海洋講習もあって、やっぱり女川へ行きます。

心配していた台風21号&22号の影響はそんなに大きくなくて、ホッとしました。


そんな訳で。
ショップは夕方までスタッフ不在となります。
ご不便をお掛けしますが宜しくお願い致します

2012/10/14 竹浦

2012-10-14 | 宮城の海
天気:晴れ時々曇り
海況:波なし
水温:21~22℃
透明度:3~4m

水温が、先週から1℃下がりました。
それでもまだ例年よりも高め。
陸に上がってから肌寒いのですが、その防寒対策さえしっかりしておけばまだウェットスーツで潜れます。

三陸の海のアイドルたちが顔を揃えています。
 フサギンポ オス

 クチバシカジカ成魚

 オコゼカジカ若魚

 ダンゴウオ ピンク


南の方からやってきた季節来遊魚の個体数も多かったです。
 ハコフグ幼魚

 ソラスズメダイ


ウミウシの数も多く、アオ・コモン・シロウミウシはいたるところにいます。
 シロホクヨウウミウシ

 シラユキウミウシ
他、アカエラミノウミウシやウミフクロウなどもいました。


そろそろ抱卵時期を迎えるクジメ。

場所取りをしているオス・お腹の大きなメスなどを観察しました。


ここのポイントはホホウロコカジカが結構多いんです。
スルーしがちですけど、探すといっぱいいます。

ホホウロコカジカを探すと、エビ類もピョンピョン出てきます。


先週いたイシダイ幼魚、同じところにまだ住んでいました。



大島チームはドライスーツSPでした。
超久し振りにドライスーツを着たTさんと、初ドライのSさん。
使いこなせるようになって、今秋からもどんどん潜りに行きましょう


お知らせ

2012-10-13 | 宮城の海
週末の四つ島ツアーは、海況が悪くて中止となりました・・・
土・日・月と、参加者がいただけに・・・今年このように終わるのが大変残念です

四つ島、今年もありがとう
また来年会いましょう

さて。明日ですが。
三陸は潜れるようなので、潜りに行ってきます。

夕方までショップはスタッフ不在となります。
ご不便をおかけしますが、宜しくお願い致します


先週の伊豆ツアーの写真

2012-10-12 | 伊豆
先週の伊豆ツアーの海中写真をT・Aさんからお借りしました
ありがとうございます

東伊豆は波が高くて潜れませんでしたが、臨機応変に西伊豆でダイビングし、回遊魚もマクロ生物も楽しんできたようです

  カンパチ捕食シーン

 魚に囲まれて気持ちよさそう

 サラサエビに囲まれるアナゴ

  2種類のイソギンチャクカクレエビ


『いなほ』の美味しい料理も堪能してきたようです
いいな~、私も久し振りに食べたい…。