天気:曇り後雨
海況:波うねりあり
水温:18~19℃
透明度:1~3m
女川・指ヶ浜の巨大ガレキ漁礁「パヤオ」が、台風26号通過の影響で水面に浮いてきたとの連絡が入りました。
午後から数日間波が高くなる予報のため、その前に!とバックロールチームと一緒に調査してきました。
まず朝一で、女川町石浜にある造船場の、船揚げ用レールに堆積した砂利等を撤去する作業へ。
その後指ヶ浜に向かい、船でパヤオへ向かいました。
先日まで水深15m付近にあった養殖用浮き球
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/a8/01c53ce0bac7363f42437f5dbaae6f72_s.jpg)
それは、こうなってました↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/47/e0653865da29be155519c373115239ff_s.jpg)
水面には約100個の浮き球が見えていて、水面下にもゴロゴロとかたまっています。
水底は水深33m、そこから水深15mまでそびえたつ養殖ロープの巨大漁礁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/e8/eb602a85b18eab745775addcd7a26be6_s.jpg)
どうなったかというと↓
それがそのまま浮き上がり・・・
水深15m付近まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/c1/9848661605065d50cf2709cd7047d8f9_s.jpg)
水深15m
養殖用ロープの一番下。
15m以深は、アンカーブロックと繋がっているロープが無数に延びています。
それは長く
巻き付きあって1束に。
束になっていないロープもあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/9f/e784807c5118727bd4cc44447647092c_s.jpg)
水底は以前、砂や泥に覆われていて、その付近にはメバルが群れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/3d/0654fd51dee6eb33ba37b1349c69d188_s.jpg)
今は↓
一面、ホタテの殻!![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/a6/87c2850d295986032d8d77a73e545bf1_s.jpg)
巨大台風の通過で海が荒れた時にロープも揺れ、そこに付いていた貝殻が落ちて軽くなった分、巨大ガレキのトップが水面まで浮いてきたようです。
しかしながら水底に無数にあるアンカーと繋がっているため、どこかへ移動するようなことはありません。
一安心です。しばらく海況が悪い日が続きますが、新しい養殖棚に影響がないと分かりましたから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0236.gif)
雨が降ってきましたが、帰りにちょっと寄り道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/f8/862cab24180e43625a8d9879efadfc2b_s.jpg)
サケの遡上が始まっていました。
確認できたのは4匹ほど。これからどんどん増えてきますよ。
11月と12月に観察会・撮影会を企画する予定です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
海況:波うねりあり
水温:18~19℃
透明度:1~3m
女川・指ヶ浜の巨大ガレキ漁礁「パヤオ」が、台風26号通過の影響で水面に浮いてきたとの連絡が入りました。
午後から数日間波が高くなる予報のため、その前に!とバックロールチームと一緒に調査してきました。
まず朝一で、女川町石浜にある造船場の、船揚げ用レールに堆積した砂利等を撤去する作業へ。
その後指ヶ浜に向かい、船でパヤオへ向かいました。
先日まで水深15m付近にあった養殖用浮き球
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/60/2ec24707fa24472eb4149306aa4330f0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/10/e3c772548453835f058d57a5c2302785_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/51/c1bdb389df88acf2c3d6d0394fbc00e6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/71/bb35ea4f59480343ec752dbc88342807_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/a8/01c53ce0bac7363f42437f5dbaae6f72_s.jpg)
それは、こうなってました↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/a2/0132c3e7b1b19f02410538a7a52f2e6d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/47/e0653865da29be155519c373115239ff_s.jpg)
水面には約100個の浮き球が見えていて、水面下にもゴロゴロとかたまっています。
水底は水深33m、そこから水深15mまでそびえたつ養殖ロープの巨大漁礁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/5a/a492c2357b650a7138e4b29718c4585f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/ad/e82fbf9dc3a7c61445157e1aa889f1bd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/5d/3dd0863a9d089e1821654ee73292a765_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/42/5d41d654b9f95bfd66f77324bfaf0c6d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/6e/9814f654f683cfd0a89c1bf54241d029_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/e8/eb602a85b18eab745775addcd7a26be6_s.jpg)
どうなったかというと↓
それがそのまま浮き上がり・・・
水深15m付近まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/cc/797ea22fa86c199817d5ae4bf55a5d10_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/d8/ea04dac430e687b95d650fccc17bd7b1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/c1/9848661605065d50cf2709cd7047d8f9_s.jpg)
水深15m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/64/8afea8a12d11c19a4c29622ea2b16d20_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/59/bdc9855cd866fc773edb5b47a8d8a9a3_s.jpg)
15m以深は、アンカーブロックと繋がっているロープが無数に延びています。
それは長く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/b1/51931991cd251bfe0edad54a4a5d7364_s.jpg)
束になっていないロープもあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/13/8d13788f52e1900a18e4597dd9d7d650_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/9f/e784807c5118727bd4cc44447647092c_s.jpg)
水底は以前、砂や泥に覆われていて、その付近にはメバルが群れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/5f/a6ce833d9024b9d7842f71c4cfa28e1b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/3d/0654fd51dee6eb33ba37b1349c69d188_s.jpg)
今は↓
一面、ホタテの殻!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/a6/87c2850d295986032d8d77a73e545bf1_s.jpg)
巨大台風の通過で海が荒れた時にロープも揺れ、そこに付いていた貝殻が落ちて軽くなった分、巨大ガレキのトップが水面まで浮いてきたようです。
しかしながら水底に無数にあるアンカーと繋がっているため、どこかへ移動するようなことはありません。
一安心です。しばらく海況が悪い日が続きますが、新しい養殖棚に影響がないと分かりましたから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0236.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0236.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0236.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0236.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0236.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0236.gif)
雨が降ってきましたが、帰りにちょっと寄り道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/f8/862cab24180e43625a8d9879efadfc2b_s.jpg)
サケの遡上が始まっていました。
確認できたのは4匹ほど。これからどんどん増えてきますよ。
11月と12月に観察会・撮影会を企画する予定です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)