天気:曇り時々晴れ
海況:波なし
水温:13~14℃
透明度:5~7m
雪が舞い降りてきた三陸道![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
今朝の気温表示は-2℃![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_snowman.gif)
でも、風向きは良いし、波もない。
だから
石浜へ行ってきました。
クチバシカジカの抱卵は始まっていないか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
クジメ抱卵は終わっていないか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
ダンゴウオは
アイナメは
フサギンポは![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
他にも、この時期に姿を現す生物探索![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
そして磯焼け対策活動![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
など等・・・
目的はいっぱいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
クチバシカジカの抱卵始まっていませんでしたが、日中にウロウロしている成魚を見れるのはこの時季ならではデス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/b6/bd06fedab16aa9743248bbde50dd915c_s.jpg)
立派なオスと、お腹が膨らんできたメスに会いました。
フサギンポも抱卵にそなえて、各自ホームを確保していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/fe/dfe38bfde07fff3dee79ea0023a172c8_s.jpg)
アイナメはあちこちで抱卵しています。
8箇所ほど見ましたが、それぞれ親の性格が分かります。
ダイバーが来て逃げる親、動じない親、威嚇してくる親・・・。
写真
の個体はとても大きなアイナメで、ダイバーをみてもあまり動じないヤツでした。
胸鰭の手前辺りにあるのが卵塊
この親のところでは、2色の卵塊を確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/d8/aa7b8af96d212d7529cc435d8ddc5de4_s.jpg)
さて。
『月刊ダイバー』で話題にしたダンゴウオは・・・。
今日もいますよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
体長1cm位の、赤とピンクをチェックしてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/9e/b80c5aec67b2c69d0eb889d7ba731feb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/45/964e612aafba13e0570fd5cdeca012b1_s.jpg)
オススメのダンゴウオSPもヨロシクね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0209.gif)
クジメ抱卵は終盤を迎えております。
撮りやすかったところはあと1~2日で終了しそうです!
別の場所は、卵がまだまだあるので、もう少し観察できそうです!
他、スズメダイ、コブダイ幼魚、メジナ群れ、アミメハギ、キヌバリ群れ、シロウミウシ、アオウミウシ、クロシタナシウミウシ、ダイダイウミウシ、カドリナウミウシ、カムチャッカモエビ、マダコ、ヒメイカ、等など。
マトウダイやクサウオ・サケなどには会えませんでした・・・残念・・・。
今日来ていた釣り人は、大きなアイナメ狙いだったそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0246.gif)
結果は惨敗のようでした。
(KODAMA)
海況:波なし
水温:13~14℃
透明度:5~7m
雪が舞い降りてきた三陸道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
今朝の気温表示は-2℃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_snowman.gif)
でも、風向きは良いし、波もない。
だから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
クチバシカジカの抱卵は始まっていないか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
クジメ抱卵は終わっていないか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
ダンゴウオは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
他にも、この時期に姿を現す生物探索
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
そして磯焼け対策活動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
など等・・・
目的はいっぱいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
クチバシカジカの抱卵始まっていませんでしたが、日中にウロウロしている成魚を見れるのはこの時季ならではデス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/b6/bd06fedab16aa9743248bbde50dd915c_s.jpg)
立派なオスと、お腹が膨らんできたメスに会いました。
フサギンポも抱卵にそなえて、各自ホームを確保していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/fe/dfe38bfde07fff3dee79ea0023a172c8_s.jpg)
アイナメはあちこちで抱卵しています。
8箇所ほど見ましたが、それぞれ親の性格が分かります。
ダイバーが来て逃げる親、動じない親、威嚇してくる親・・・。
写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/96/826df982430ccd4dfcd95e04ab08b545_s.jpg)
この親のところでは、2色の卵塊を確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/d8/aa7b8af96d212d7529cc435d8ddc5de4_s.jpg)
さて。
『月刊ダイバー』で話題にしたダンゴウオは・・・。
今日もいますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
体長1cm位の、赤とピンクをチェックしてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/9e/b80c5aec67b2c69d0eb889d7ba731feb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/45/964e612aafba13e0570fd5cdeca012b1_s.jpg)
オススメのダンゴウオSPもヨロシクね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0209.gif)
クジメ抱卵は終盤を迎えております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
別の場所は、卵がまだまだあるので、もう少し観察できそうです!
他、スズメダイ、コブダイ幼魚、メジナ群れ、アミメハギ、キヌバリ群れ、シロウミウシ、アオウミウシ、クロシタナシウミウシ、ダイダイウミウシ、カドリナウミウシ、カムチャッカモエビ、マダコ、ヒメイカ、等など。
マトウダイやクサウオ・サケなどには会えませんでした・・・残念・・・。
今日来ていた釣り人は、大きなアイナメ狙いだったそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0246.gif)
結果は惨敗のようでした。
(KODAMA)