今頃多くの樹木が実を付けています。
中でも、ネズミモチとトウネズミモチは似ていて間違い易いです。
葉脈が裏面から透かして見て見えるのが、トウネズミモチ、見えなければネズミモチ、
と言われていますが、私は果実の形が楕円形がネズミモチ、球形に近いがトウネズミモチとしています。
▼ネズミモチ(鼠黐)
モクセイ科イボタノキ属、常緑小高木、花期:5月~6月、
葉がモチノキに似ていて、果実がネズミの糞に似ているところからの命名なのです。
葉は長さ4-8cm、全縁。厚くて両面無毛。楕円形であるが、日光を強く受ける葉は
より丸くなる傾向があり、若い個体やシュートでは細長く先端が尖る傾向がある。
実は紫黒色の1cm弱の楕円形。
モクセイ科イボタノキ属、常緑小高木、花期:5月~6月、
葉がモチノキに似ていて、果実がネズミの糞に似ているところからの命名なのです。
葉は長さ4-8cm、全縁。厚くて両面無毛。楕円形であるが、日光を強く受ける葉は
より丸くなる傾向があり、若い個体やシュートでは細長く先端が尖る傾向がある。
実は紫黒色の1cm弱の楕円形。


▼トウネズミモチ(唐鼠黐)
モクセイ科イボタノキ属、常緑小高木、中国原産、花期:6月~7月、
ネズミモチより、葉も実もやや大きい。
実はたくさん付けて垂れ下がっている。果実はネズミモチよりやや球形になる。
モクセイ科イボタノキ属、常緑小高木、中国原産、花期:6月~7月、
ネズミモチより、葉も実もやや大きい。
実はたくさん付けて垂れ下がっている。果実はネズミモチよりやや球形になる。


〇〇モチの名前がついて似ていますが、バラ科とモチノキ科で別系統です。
▼カナメモチ(要黐) 別名:アカメモチ
バラ科カナメモチ属、常緑小低高木、花期:5月~6月、
果実は、冬に赤く熟す。直径5mmくらいの楕円上球形で、先端に萼片が黒く残る。
この実の特徴はバラの実を含めて、共通性がある。
バラ科カナメモチ属、常緑小低高木、花期:5月~6月、
果実は、冬に赤く熟す。直径5mmくらいの楕円上球形で、先端に萼片が黒く残る。
この実の特徴はバラの実を含めて、共通性がある。


▼シロヤマブキ(白山吹)
バラ科シトヤマブキ属、落葉低木、花期:4月~5月
秋にできる実は黒く熟すが、野鳥に人気がないのか、長い間枝に残る。
黒い実が四つで一セットになる。


▼スイカズラ(吸葛) 別名:ニントウ(忍冬)
スイカズラ科スイカズラ属、つる性木、花期:5月~7月、
果実は液果。直径5〜6mmの球形で、2個ずつ並んでつく。

▼ハナミズキ(花水木) 別名:アメリカヤマボウシ
ミズキ科ミズキ属、落葉高木、アメリカ東部原産、花期:4月~5月、
花の後にできる実は10~11月頃になると深紅に熟す。
写真は葉、上に合わせて4個ですが、枝先に数個がまとまって実るのが普通で す。

▼コクサギ(小臭木)
ミカン科コクサギ属、落葉低木、花期:4月~5月、雌雄異株、
葉の臭気がクサギに似るが、葉や木全体が小さいため、コクサギと名付けられた 。
花の後にできる実は四つの「分果」に分かれ、10~11月に熟すとそれぞれが二つに裂け、
ミカン科コクサギ属、落葉低木、花期:4月~5月、雌雄異株、
葉の臭気がクサギに似るが、葉や木全体が小さいため、コクサギと名付けられた 。
花の後にできる実は四つの「分果」に分かれ、10~11月に熟すとそれぞれが二つに裂け、
中から黒い種子が勢いよく飛び出す


▼トキワサンザシ(常盤山査子)
バラ科タチバナモドキ属、常緑低木、西アジア原産、花期:5月~6月、
果実は鮮やかな紅色。 果実は直径約9mmのやや扁平な球形。

似た仲間にタチバナモドキやヒマラヤトキワサンザシがあり、合わせてピラカンサと呼ばれる。
▼タチバナモドキ(橘擬き)
バラ科タチバナモドキ属、常緑低木、中国原産、花期:5月~6月、
果実は橙黄色に熟す。 果実は直径約9mm、 厚みは約5mm。

▼ツルウメモドキ(蔓梅擬き)
ニシキギ科ツルウメモドキ属、つる性落葉樹、花期:5月~6月、
果実は黄色に熟す。熟すと3つに割れ、橙赤色の仮種皮に包まれた種子が顔をだす。
ニシキギ科ツルウメモドキ属、つる性落葉樹、花期:5月~6月、
果実は黄色に熟す。熟すと3つに割れ、橙赤色の仮種皮に包まれた種子が顔をだす。


▼マサキ(柾)
ニシキギ科ニシキギ属、常緑小高木、花期:6月~7月
マサキの実. 熟すと3~4つに裂けて、種子が飛び出す.。果実は球形で径7mm。

▼センダン(栴檀)
センダン科センダン属、落葉高木、有毒植物、別名:オウチ(楝)、アミノキ


イブの夜、皆様如何お過ごしでしょうか?
不覚にも私は風邪を引いてしまいました。(熱はありません ホッ)
ブログ投稿途中でしたので、木の実の分は取りあえず投稿しますが、
しばらくは休養の為にお休みします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー