春になれば草木が育ち、花が咲くようになれば、当然虫さんも集まってきます。
穏やかに自然が共存共栄しているのに、
世界のどこかでは、破壊しまくっている所があります、早く静かな自然を取り戻して
欲しいものです。
色々な種類を取り上げたかったのですが、バッタ目やトンボ目などはまだまだ目に出きません。
▼ナナホシテントウムシの幼虫 <甲虫目>
テントウムシ科テントウムシ亜科、 3月ー11月
成虫で越冬もしますが、幼虫を見掛けました。 アリさんと共存?
▼ヨコヅナサシガメの幼虫? <カメムシ目>
サシガメ科モンシロサシガメ亜科、大きさ 16-24mm、時期 4-7月、肉食性、
▼クサギカメムシ
カメムシ科カメムシ亜科、大きさ 16mm前後、時 期 4-11月、
細かいまだら模様のある暗褐色のカメムシ。臭いので嫌われ虫です。
▼ツマグロオオヨコバイ 俗にバナナ虫 <カメムシ目>
ヨコバイ科 大き3313mm前後、 時期 3‐11月、
黄緑色で、頭部と胸部に黒班があり、翅端が黒くなった大きなヨコバイ。
▼モモブトカミキリモドキ <甲虫目>
カミキリモドキ科 大きさ 5.5-8mm 時期 4‐6月
黒色で藍色の光沢がある、カミキリムシに似た小さな甲虫。オスの後ろあしの付け根は太くなっている。
▼ヤヨイヒメハナバチ? <ハチ目>
ヒメハナバチ科 大きさ 7-10mm 時期 3-5月
コハナバチ科、ヒメハナバチ科等似ているのは多いが、
やや大きめで、毛深い印象の個体がのようなのでこの名にしたが、
▼キタテハ <チョウ目>
タテハチョウ科 22-23mm 3‐11月
▼ベニシジミ シジミチョウ科 13-19mm 3‐11月
▼モンキチョウ 22-23mm 3‐11月 ▲ルリシジミ 12-19mm 3‐11月
▼アシブトハナアブ <ハエ目>
ハナアブ科 12-14mm 3‐10月
胸部に縦筋があり、腹部の黄色い三角班が目立つアブ。脚は黒く、ももの部分が太い。
▼ウヅキコモリグモ? <クモ目> 念のためにクモは昆虫ではありません。
コモリグモ科 ♂5-9mm ♀5.5-10mm 時期 1年中
コモリグモの仲間はにているので、同定は難しいです、
雌親が卵と幼虫を腹部で保護する習性があることから、この名があるようですが、
コモリグモの体内に毒が含まれていた事からそうなっていたので、昔はドクグモ科でした。
地面を這って餌を取るのでクモでも蜘蛛の巣を張らない種類です。
卵のうを付けていないので幼体かもしれません。
背中で子育てする蜘蛛の写真が多くありますので、これはコモリグモかも怪しいですが、
キイロスズメバチの巣と思いますが、いつも歩く直ぐ傍にこんなに大きな巣があったとは、
スズメバチがいたら歩けなかったですね。 知らぬが仏でした。
勿論これ以外の昆虫も目にしましたが、カメラに収められないものが多いです。
これから少しずつでも増やしていけたら嬉しいです。
ー-------------------------------------------------------