私のブログで一番アクセスが多いのが、”クモは昆虫ではない!クモはムシ?クモ”です。
クモに興味がある人もいるんですね。
今どこでも見られるクモはジョロウグモです。高い所にもクモの巣を張って
餌を待ち構えています。
<クモ目>
▼ジョロウグモ(女郎蜘蛛)
ジョロウグモ科 大きさ ♀ 20-30mm ♂ 6-10mm、時期 9-11月、
腹部に黄色と暗青色の縞模様のある大きなクモ。
近場で、大きくて蜘蛛の巣が張られていれば多くはこのクモ(メス)です。
オスがメスの網にこっそり入り込んで、交接の機会をうかがっています。
1つの網に複数のオスがいる事も珍しくありせんが、面白いのは、
オスとメスの体サイズの差が大きい事です。右:オス メスの約1/3の大きさです。
上記の暗青色が無いので、ジョロウグモの幼体(亜成体メス)かもしれません。
▼ナガコガネグモ(長黄金蜘蛛)
コガネグモ科 大きさ ♀ 20-25mm ♂ 8-12mm、時期 8-11月、
腹部に黄色と黒のこまかい縞模様がある大きなクモ。
草原や林の周辺、水田などに、円網を張る。
▼コガタコガネグモ(小型黄金蜘蛛)
コガネグモ科 大きさ ♀ 6-12mm ♂ 4.5mm前後、時期 7-10月、
腹部に赤い紋があるコガネグモの仲間。黒色部には青い小斑点をもつ。
林の周辺や山道などに、X字形の白い隠れ帯をつけた円網を張り、その中央部に脚を
林の周辺や山道などに、X字形の白い隠れ帯をつけた円網を張り、その中央部に脚を
2本ずつそろえてとまる。危険を察するとすぐ網から跳び下りる。
▼コガタコガネグモが獲物をゲットしている。
▼イオウイロハシリグモ
キシダグ科 大きさ ♀ 20-28mm ♂ 15mm前後、時期 7-10月、
脚の長い大きなクモ。個体によって色彩変異が大きく、黄色や褐色の単色のもの、
褐色で体側に白い帯があるもの、黒褐色のまだら模様があるもの(下の写真)など、さまざま。
▼クサグモ? 写真の撮り方が悪く特定出来ない。
▼コハナグモ(小花蜘蛛)
カニグモ科 大きさ ♀ 4-6mm ♂ 3-4mm、時期 6-9月、
腹部は丸くて黄白色、頭胸部と脚が緑色のクモ。第1脚・第2脚が長い。
葉や花の上で脚を大きく広げて獲物を待ち伏せる。
葉や花の上で脚を大きく広げて獲物を待ち伏せる。
▼ワキグロサツマノミダマシ
コガネグモ科 大きさ ♀ 9mm前後 ♂ 7mm前後、時期 7-9月、
美しい緑色の丸い腹部を持ったクモ。腹部側面は黒褐色。
日中は葉裏に潜んでいて、夕刻になると円網を張る。
家の周りにはクモの巣だらけの場所があります。
クモが巣を張るにはまず、自分のいる所から巣の向こう側まで糸を張らなくてはならない。
遠く離れている所に巣が張られています、翅が無いのにどう張ったのかと思いませんか?
クモは自分のお尻から糸を垂らし、それを風に乗せて飛ばす,向こう側にある木枝などに、
くっつくと、糸の上を往復して糸を強くし、そして、お尻から糸を出して、体の重さを利用して下に降りていくんだ。
Y字形に下がっていき、着地できる場所を見つけて、大きな枠を作り、
中心から四方八方に糸を張り、その枠を足場にらせん状に糸を張ります。
クモの糸を回収し丸めて食べ、食べた糸は次の巣つくりの材料になるようです。
巣は何回も餌が有れば新しく架け替えているようです。
ダンドロボロギクの飛ばされた綿毛も蜘蛛の巣に引っ掛かっています。
蜘蛛の巣は餌が取れない所は移動するので、蜘蛛の巣が多いと言うことは、
餌になる虫が多いと言うことですね。
家の周りは蜘蛛の巣だらけです。良いんだか、悪いんだか写真撮る分には困らないか(?)
蜘蛛の巣を張らないクモもいるんですよ。
クモには、造網型(ジョロウグモ等)と徘徊型(ハエトリグモ、アシダカグモなど)
ハエトリグモはその名の通り小さなハエなどを食べます。
大形のアシダカグモは、ゴキブリ等を食べます、家の中で見かけたらきっと
ゴキブリを食べていますよ。
▼デーニッツハエトリ
ハエトリグモ科 大きさ ♀ 8-9mm ♂ 6-7mm、時期 3-11月
黄灰褐色で腹部に赤褐色の太い条を持つハエトリグモ。
低木の葉や下草の上を徘徊する。
▼シラヒゲハエトリ
ハエトリグモ科 大きさ ♀ 8-10mm ♂ 7-9mm、時期 7-9月、
灰色の毛におおわれ、体側が黒色のハエトリグモ。触肢に長い毛がはえていてヒゲのように見える。
人家で普通に見られ、雨戸・塀・壁などを歩き回って獲物を探す。
▼コアシダカグモ(小脚高蜘蛛)
アシダカグモ科 大きさ ♀ 20-25mm ♂ 15-20mm、時期 1年中、
褐色で、全身にまだら模様がある徘徊性のクモ。脚には、小さな白点がある。
崖地や樹林内、洞窟などで見られ、夜間に活動する。
崖地や樹林内、洞窟などで見られ、夜間に活動する。
私は、もしかしたらクモが好きかもしれません、但し、クモには人間に影響を与える程の
強い毒を持つのは僅かと言われています。
セアカゴケグモ、クロゴケグモ、ハイイロゴケグモ(以上3種外来種)
アカボシゴケグモ、カバキコマチグモ(以上2種在来種)
等数種類があるようですので、よく覚えておいた方が良いですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近、ナガコガネグモが少なくなりました。
ジョロウグモかと思いますが大きな長方形のがいます。網の中に小さなジョロウグモがいて、網に巻かれていなので、これもジョロウグモもかなと思い、調べようと思っていたところです。あの小さいのはオスですか?(笑)
でも今年のジョロウグモはどうしてこんなに巨大化したのでしょうか?
3匹はいます。この間は大きなカメムシと格闘したのでしょう10cm位の大穴を開けていました。(笑)
今から、長方形のジョロウグモがいるかどうか調べて見ます。
今日も、素晴らしかったです。楽しかったです。
私もジョロウグモはもう少しスマートかと思っていました。
クモは普通、秋の初め頃産卵して春先から夏の梅雨の頃に孵化するようです。
見たジョロウグモのメスは殆ど太く丸くなっていました。
これは孕んでいるいる状態のようです。
オスのサイズはかなりバラツキがあるようです。
昆虫、鳥類等全てオスが色彩豊かで目立つのですが、ジョロウグモは逆で、オスは褐色に近く目立たず、
メスの掛けた網で遠慮がちに交接の頃合いを見計らっているようですね、
間違えてメスに捕食されてしまうこともあるようです。
ジョロウグモのオスは存在感を主張してないようですね。誰かみたいです。
クモに興味がありそうですね、コメントありがとうございました。