散歩途中でクコの赤い実がいっぱい付いているのを見ました。
クコの木はあちこちで見掛けましたが、この場所は少し位採っても無くならない程多いです。
そこで、赤い実を投稿する事にしましたが、何分実になった花の名が、
特にモチノキ科は似ていて分かりませんでした。間違っていたら教えて下さい。
▼クコ(枸杞)
ナス科クコ属、落葉低木、東アジア原産、花期:8月~10月 、
薬膳料理でお馴染みのクコです、花後に赤い可愛い果実を付ける。
ナス科クコ属、落葉低木、東アジア原産、花期:8月~10月 、
薬膳料理でお馴染みのクコです、花後に赤い可愛い果実を付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/76/a1761f3f5620e86f58b494ac22500d18.jpg)
▼ハナミズキ(花水木) 別名:アメリカヤマボウシ
ミズキ科ミズキ(ヤマボウシ)属、落葉高木、花期:4月~5月、果実は10月頃赤くなる。
春は花、秋の紅葉や赤熟した果実なども楽しめる。写真は9月末なので葉は緑ですが、
ミズキ科ミズキ(ヤマボウシ)属、落葉高木、花期:4月~5月、果実は10月頃赤くなる。
春は花、秋の紅葉や赤熟した果実なども楽しめる。写真は9月末なので葉は緑ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f1/7b794c1aaaab8bb179d199cee829312b.jpg)
▼ガマズミ(莢蒾 ) 別名:アラゲガマズミ、カリンカ
レンプクソ科ガマズミ属、落葉低木、花期:5月~6月、果実:9月~11月赤く熟す。
レンプクソ科ガマズミ属、落葉低木、花期:5月~6月、果実:9月~11月赤く熟す。
花は、19/6/24投稿を参照。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5c/7bbf6d8be97b024ed821973b5a07d3ed.jpg)
▼ピラカンサ 別名:トキワサンザシ
バラ科トキワサンザシ属、常緑低木、花期:5月~6月、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/60/32f43bf30c4eddab35d1696bdf404785.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7e/8282e15c70b7a64f6161237e83438be4.jpg)
▼ツルウメモドキ(蔓梅擬)
ニシキギ科ツルウメモドキ属、つる性落葉、花期:5月~月、果実:9月~12月、
実は、秋にかけて黄色く熟し、その後、開裂し中からオレンジ色の種が顔を出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6e/74dfa7cfd65f7f191c2491e027f5f439.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e8/835fa061ea6f9bede2ee41696a1e86ab.jpg)
▼マユミ(真弓)
ニシキギ科ニシキギ属、落葉低木、花期:5月~6月、果実:10月~11月、
朱色がかった赤色の四角い果実で、熟すと中から、紅オレンジ色の仮種皮(かしゅひ)に
覆われたタネが現れ、落葉後も残ります。花は、19/6/24投稿を参照。
朱色がかった赤色の四角い果実で、熟すと中から、紅オレンジ色の仮種皮(かしゅひ)に
覆われたタネが現れ、落葉後も残ります。花は、19/6/24投稿を参照。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e0/c78abda3ad06c99a3e82d9ad8010b86c.jpg)
▼ニシキギ(錦木)
ニシキギ科ニシキギ属、落葉低木、花期:5月~6月、庭園樹、公園樹、盆栽、
枝にコルク質の翼が付くのが特徴、蒴果は熟して裂けると赤い仮種皮に包まれた種子が覗く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e4/fce4223c8c3c61d7e42bf7e1d42b70de.jpg)
▼ウメモドキ(梅擬き )
モチノキ科モチノキ属、落葉低木、花期:5月~6月、果実:10月~12月、
和名は、多くの枝を出す樹姿や葉の形がウメに似ることにちなんでいる。
果実は核果。直径約5mmの球形で、9〜10月に赤色に熟し、落葉後も落ちずに残り美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2c/8a0dd4e4c68723dc960b4728765b98b5.jpg)
▼クロガネモチ(黒鉄黐) モチノキ科モチノキ属、常緑高木、花期:5月~6月、雌雄異株
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4e/692a8de683579a4ef1e7f9c9146c0845.jpg)
モチノキと見間違うが実は少し小さく葉は大きく、葉柄が濃い紫色してる。
▼ソヨゴ(冬青 ) モチノキ科モチノキ属、常緑小高木、花期:5~6月、果期 :10~11月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/19/8c791904f4bc41842df468aac8e469da.jpg)
▼オトコヨウゾメ 別名:コネソ ▼コブシ(辛夷)
スイカズラ科ガマズミ属、落葉低木、 モクレン科モクレンゾ属、落葉高木、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/70/0a48ef7997faf2ec8a847900e5e2984e.jpg)
スイカズラ科ガマズミ属、落葉低木、 モクレン科モクレンゾ属、落葉高木、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/de/b17cea0db406039ddfad1085ec377e5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/70/0a48ef7997faf2ec8a847900e5e2984e.jpg)
▼ヒヨドリジョウゴ ナス科ナス属、 ▼サルトリイバラ サルトリイバラ科シオデ属、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1f/f1bd19a0d523a923462b12914c34f00b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1a/18a3720368fa295b1d41317e1c8d84bb.jpg)
最後は付け足しのようで簡略化してしまいました。別途投稿済です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます