立春から暫く暖かい日が続いたので今回の寒波は応えた方が多いでしょうね。
こんな極端な気温の変化をせずにもっとゆっくり変わっていってくれれば良いのですが・・・・・
(人間のインフルエンザは先週が流行のピークだった様です。但し、終息したわけではありません嗽・手洗いを励行しましょう。)
そんな気温の変化をしていても花は季節がくればきっちり咲いて私達を楽しませてくれます。
きょうはそんな花を三枚。(順番は撮影順です)
一枚目はシナマンサク
シナマンサクは支那満作。中国原産のマンサクの様です。
日本のマンサクより花が大きく、葉は秋に枯れても花が咲くこの時期でも落ちずに付いています。
二枚目はセツブンソウ
セツブンソウは京都では節分の時期に花が咲き始めます。
今年も名前の通り節分の頃から咲き始めました。
積もった枯れ葉の下から顔を出して咲き出すのを毎年楽しみにしています。
三枚目はオウレン
オウレンも寒い時期に花を咲かせ始めます。
この花も毎年咲きだしを心待ちにしています。
咲き出す前からオウレンが植栽してある所を毎週見にいっていました。
以上、早春の花を三種類です。
大相撲はガタガタですが、今週は早春の花を三役揃い踏みさせてみました。
どじ小舎にも野鳥と一緒に掲載しています。
こんな極端な気温の変化をせずにもっとゆっくり変わっていってくれれば良いのですが・・・・・
(人間のインフルエンザは先週が流行のピークだった様です。但し、終息したわけではありません嗽・手洗いを励行しましょう。)
そんな気温の変化をしていても花は季節がくればきっちり咲いて私達を楽しませてくれます。
きょうはそんな花を三枚。(順番は撮影順です)
一枚目はシナマンサク
シナマンサクは支那満作。中国原産のマンサクの様です。
日本のマンサクより花が大きく、葉は秋に枯れても花が咲くこの時期でも落ちずに付いています。
二枚目はセツブンソウ
セツブンソウは京都では節分の時期に花が咲き始めます。
今年も名前の通り節分の頃から咲き始めました。
積もった枯れ葉の下から顔を出して咲き出すのを毎年楽しみにしています。
三枚目はオウレン
オウレンも寒い時期に花を咲かせ始めます。
この花も毎年咲きだしを心待ちにしています。
咲き出す前からオウレンが植栽してある所を毎週見にいっていました。
以上、早春の花を三種類です。
大相撲はガタガタですが、今週は早春の花を三役揃い踏みさせてみました。
どじ小舎にも野鳥と一緒に掲載しています。