goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

17日の散歩 (糺の森)

2011-02-17 16:03:12 | sanpo
昨日の朝は良く冷えて、高桐院の蹲には氷が張って昼過ぎまで名残がありました。


打って変わったきょうの天気。
きょうは散歩は無しのつもりでしたが、雨が降るのは夕方から。昼過ぎの京都は青空も出ていましたので予定変更で出かけてきました。薄手のジャンパーでしたが、途中暑くて脱いでしまいました。セーターで歩いていても汗をかくほど気温が上がった京都です。

散歩コースから書き出すと蘆山寺通りを東へ歩き上御霊神社へ。ここから鴨川へ出て出雲路橋を渡り下賀茂神社へ。
神社が目的では無く、境内の糺の森を流れる泉川を見てみるのが目的です。
帰りは逆を通り出雲路橋からは鞍馬口通りを帰ってきました。

一枚目は出雲路橋の少し下、上御霊から出て来た所の鴨川から見た比叡山。


この時はまだ青空も出ています。
鴨川を散歩している人も多かったです。

二枚目は下賀茂神社の「みたらし茶屋」提灯にそう書いてあります。


たて看板には
この社殿前で葵祭りの斎王代が禊の儀を行う。とあり、ここの池底から吹き上がる水泡をかたどったのが「みたらし団子」で、ここが発祥の地と伝えられる。
と書いてあります。

三枚目は下賀茂神社で咲き出していた紅梅


きょうの下賀茂神社は多くの人がお参りしていました。
予想外の人出でした。以前行った時(10数年前)は閑散としていましたが・・・・・
やはりこれも世界遺産になったお陰?

次が見ておきたかった泉川。の一部。


この川は高野川の上流、上高野の辺りで取水し、松ヶ崎を流れ洛北高校の東辺りを南進して下賀茂神社の中を流れ、家庭裁判所の敷地を通って叡電出町柳の所、河合橋の上で高野川に放流されているそうです。
長く続けている勉強会で京都疎水をちょっとやっているのですが、その時にこの泉川が出てきたので見てみたくなって、きょう出かけてきました。
写真に写っている石橋を渡ると下賀茂神社の神域の東に出ます。ここを出て北上して帰ってきました。

最後はその石橋の上から下流を見た所。


とても街中とは思えない風景です。
こうでなければ「糺の森」が森とは言えなくなりますね。

以上 17日の散歩でした。

カメラ  PENTAX K10D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8

14072
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする