暑い日になっていますが、明日から暫くは太陽が出ない様子の京都です。
今週末は金曜日が体の定期検査、土曜日が勉強会。植物園も行けない日程になっています。
検査も勉強会も雨になりそうで、太陽が見られるきょうは出かけてきました。
明日は昼から雨?
きょうは久しぶりに天神さんを抜けてと思い出かけたら縁日。
先月か、先々月もこんな事を言ってましたね。
きょうは天気も好いので天神さんの人出も多い様です。
露店を避けて境内へ入り御土居へ抜けると弁当を使っている人が20名ほどいました。
御土居から西へ抜けるのに紙屋川を渡ります。月曜から火曜の朝まで降った雨で水量が増し、きれいな水が流れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/de/3dad0652dbd39852e0bf16d210590753.jpg)
いつもは少ない水が流れている川です。(ここは近隣の人の抜け道になっている道です。)
ここから西へ抜ければ西大路通り(衣笠小)。更に西へ行けば等持院。
等持院前を更に西へ行くと龍安寺の南に出ます。龍安寺を右に見て更に西へ行くと仁和寺。
仁和寺と言っても南の正面(山門がわ)でなく東北の裏手に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/92/e88be59553a4540a28b781a98faae8a6.jpg)
仁和寺東側の塀はこんな風です。
塀沿いに北へ回ると聾学校の前を通って仁和寺の西北へ回る事が出来、ここから仁和寺の中へ。
こちらから入るとすぐに国宝の金堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a1/74879e7974608836ac6440551d5d01a1.jpg)
金堂を裏から撮っています。新緑の中にありますが、春先は修理中?で足場とシートに囲われていました。
金堂の表側。修学旅行生が多く、数名の外人さんと数名×5くらいの大人が拝観に来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5b/1a86228c0a9bd2a0726b58e123b35387.jpg)
せっかくの新緑の季節ですので手近の楓も入れて見ました。
金堂は御所の紫宸殿を移築してものだそうで、お寺の建物というよりは御殿の建物になります。
この仁和寺、きょうは五重塔付近で草刈りと清掃がやられていました。
刈られていない叢はオニタビラコ?がたくさん花をつけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/84/1e2be856f98a8fbe20df30edfc6f3e51.jpg)
刈取り前の叢で一枚撮ってみました。
もう一種花をつけていたのがニワゼキショウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1c/031d9999af535decdaf793f6d988da40.jpg)
仁和寺境内のニワゼキショウは白い物がなく、皆この紫色の物ばかりでした。
日射しが暑くもあり、この後日に焼けながら妙心寺北門から一条通を通り千中(千本中立売)へ出て帰ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/57/540306522d1e846e9caef3489f3494fc.jpg)
写真の落書きだらけの塀と楓は妙心寺の物です。
おまけに花を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/00/0f6fdccbf25078ea31415387663d4cfa.jpg)
大徳寺でも船岡山でも上御霊でも御所でも天神さんでも仁和寺でも見かける花です。
何という花でしょうか?
25日天神さんの日の散歩は仁和寺へ行って帰って日に焼けての散歩でした。
カメラ PENTAX K10D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
12170
今週末は金曜日が体の定期検査、土曜日が勉強会。植物園も行けない日程になっています。
検査も勉強会も雨になりそうで、太陽が見られるきょうは出かけてきました。
明日は昼から雨?
きょうは久しぶりに天神さんを抜けてと思い出かけたら縁日。
先月か、先々月もこんな事を言ってましたね。
きょうは天気も好いので天神さんの人出も多い様です。
露店を避けて境内へ入り御土居へ抜けると弁当を使っている人が20名ほどいました。
御土居から西へ抜けるのに紙屋川を渡ります。月曜から火曜の朝まで降った雨で水量が増し、きれいな水が流れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/de/3dad0652dbd39852e0bf16d210590753.jpg)
いつもは少ない水が流れている川です。(ここは近隣の人の抜け道になっている道です。)
ここから西へ抜ければ西大路通り(衣笠小)。更に西へ行けば等持院。
等持院前を更に西へ行くと龍安寺の南に出ます。龍安寺を右に見て更に西へ行くと仁和寺。
仁和寺と言っても南の正面(山門がわ)でなく東北の裏手に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/92/e88be59553a4540a28b781a98faae8a6.jpg)
仁和寺東側の塀はこんな風です。
塀沿いに北へ回ると聾学校の前を通って仁和寺の西北へ回る事が出来、ここから仁和寺の中へ。
こちらから入るとすぐに国宝の金堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a1/74879e7974608836ac6440551d5d01a1.jpg)
金堂を裏から撮っています。新緑の中にありますが、春先は修理中?で足場とシートに囲われていました。
金堂の表側。修学旅行生が多く、数名の外人さんと数名×5くらいの大人が拝観に来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5b/1a86228c0a9bd2a0726b58e123b35387.jpg)
せっかくの新緑の季節ですので手近の楓も入れて見ました。
金堂は御所の紫宸殿を移築してものだそうで、お寺の建物というよりは御殿の建物になります。
この仁和寺、きょうは五重塔付近で草刈りと清掃がやられていました。
刈られていない叢はオニタビラコ?がたくさん花をつけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/84/1e2be856f98a8fbe20df30edfc6f3e51.jpg)
刈取り前の叢で一枚撮ってみました。
もう一種花をつけていたのがニワゼキショウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1c/031d9999af535decdaf793f6d988da40.jpg)
仁和寺境内のニワゼキショウは白い物がなく、皆この紫色の物ばかりでした。
日射しが暑くもあり、この後日に焼けながら妙心寺北門から一条通を通り千中(千本中立売)へ出て帰ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/57/540306522d1e846e9caef3489f3494fc.jpg)
写真の落書きだらけの塀と楓は妙心寺の物です。
おまけに花を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/00/0f6fdccbf25078ea31415387663d4cfa.jpg)
大徳寺でも船岡山でも上御霊でも御所でも天神さんでも仁和寺でも見かける花です。
何という花でしょうか?
25日天神さんの日の散歩は仁和寺へ行って帰って日に焼けての散歩でした。
カメラ PENTAX K10D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
12170