goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

5日の散歩 ( 御所往復 蝶など )

2011-09-05 16:36:57 | sanpo
 台風一過と言えば昨日ですが、昨日は雨で尚且つ小舎主は陶芸教室へ。
きょうも台風一過の好天とは行きませんが大風の吹いた後ですので御所へ。
目的は風で折れた小枝。ポットと急須の取っ手になりそうな物を探しに行って来ました。

以前に拾ってきた分も有りますが、もう少し手持ちを広げておこうという算段です。

散歩コースは久しぶりに上御霊神社から相国寺を抜けて御所へ。
上御霊も相国寺もめぼしい花がなくほぼ素通り。

一度足を止めたのが相国寺の生け垣。

翅の傷んだアゲハ蝶が蜜を吸っていました。
一か所ヤマトシジミも蜜を吸っていましたが、このアゲハの方が遠慮してヤマトの所は避けていました。


この後は相国寺を南へ抜け、今出川御門から御所へ。
入ったら直ぐに東へ向かい、木立の間を歩いていると風で落ちた小枝を集める作業が進んでいました。

上の写真はバックに見えているのが石薬師御門で、「野鳥の水場」の北側です。

大風の後は直ぐにパートさん?たちを動員してこの作業に入る様です。

この草叢の南側に咲いているのが下の写真。

ハナツクバネウツギ(花衝羽根空木)。これも生け垣などに植えてあるのを良く見かけます。
今が見ごろ?今も見ごろ?


ここからは迎賓館の東の木立を抜けて迎賓館の南、バッタヶ原に出ます。
ここに桜があり落ちた小枝を探索収集。

収集中に出てきたのがヤマトシジミ。

きょうはヤマトシジミを沢山見かけました。
台風と雨が続いて蝶はズーッと身を隠していたのでお腹が空いている???

沢山見かけたのはヤマトシジミだけなので・・・・・そんな事も無いか???


この後は中立売御門から抜ける帰り道のつもりで歩いていたら桃園の所でコノマチョウにでくわしました。

この蝶はこんな枯れ葉の中に居たら自分が目立たない事を知っていますね。

所在を知らずに桃の木の近くを歩いていたら驚いたコノマチョウが飛び出し、此処に降りて止まりました。
これは見ていて所在を知っていなければ絶対に見えませんね。

アゲハに負けない大きさで、体は大きいのだけどこんな所に居たらまず見つけられない。
帰りがけにこの蝶に出合え、ラッキーな散歩になりました。

後は一条通を千本へ抜け、千本通りを北上して帰ってきました。
5日の散歩は曇り空でしたが蒸し暑く汗をかいての散歩でした。

 酷く無慈悲な台風でした。
紀伊半島は被害の全体がまだ掴み切れていないのに判っているだけでも惨憺たる有様です。
亡くなられた方も行方不明の方も多数になってしまい残念です。
行方の判らない方が一時間でも一分でも早く見つかる事を願っています。


カメラ   PENTAX K20D
レンズ  TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO

11490
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする