今朝は何時もより15分ほど遅くまで寝ていました。ひどく暗い一日の始まりで、雨かと思いましたが降っていなくて一日曇り空です。
昼からも散歩に出たものの何時降ってもおかしくない空模様だったので、近場をウロウロして何時降っても帰れる態勢で歩いていました。
近場の散歩になったので、またしても平野神社と妙蓮寺を歩いてきました。
平野さんと妙蓮寺の組み合わせは、西へいったり東へ行ったりになります。
昼寝をした後ですので東へ西へです。
あほな事は置いといて、平野さんの彼岸花から。
白花はもう残っていませんが、新しい赤花が増えていました。
平野さんはコムラサキの実も色づいてきれいです。
桜園は草刈りがしてあり、そのせいか?気温が低めのせいか?きょうは蚊が出てこなくて助かりました。
ここはイヌタデが蕾状態ですので、咲き出したら撮ってみたいですね。
平野さんからは白梅町に出て買い出し。
白梅町から東へ向かい大宮通りから北上。今出川大宮を上がった所に西陣中央小学校があります。
その小学校の表の花壇に来ていたアゲハ蝶。
少し風が吹いていましたが、その風にフワフワ浮かんで花を渡っていました。
宙に浮いている感じで(実際に浮いているのですが)気持ち良さそうで、見ている方も気持ちよさを分けて貰いました。
道草はここだけで後は真直ぐ寺乃内まで北上。寺乃内を東に行くと直ぐに妙蓮寺です。
このお寺にくれば、まだ咲いている芙蓉は欠かせない。
その欠かせない芙蓉の間に一か所「吾亦紅」が顔を出していました。
丈も芙蓉と同じくらいに伸びて咲いています。
もっとも花は小さくジミで芙蓉の華やかさは有りません。
吾亦紅を撮っているとキチョウが飛び出しました。
追ってゆくとキチョウらしくお得意の逆さ止まりで芙蓉の葉裏に止まりました。
ゆっくり近づくと今度は逃げずに撮らせてくれました。
妙蓮寺も彼岸花が植え込み沿いに新しい花をまだたくさん咲かせています。
レフコンを持って出なかったので低い所は撮りにくい!
マクロレンズを持って出る時はレフコンを忘れない様にすべし!!
最後も蝶でヤマトシジミ。
白萩に止まって動かないでモデルを務めてくれたのですが、やっぱりレフコン無しではしんどい!!!
写真はここまで、この後は鞍馬口通りから建勲神社に回って船岡山を越えて帰ってきました。
途中少し雨が落ちてきて、ザックの中から傘を出していつ降っても良い様に用意をして歩いていましたが結局傘は差さずにすみました。
きょうは秋ですが、明日からは又夏になる様です。週末に雨になりその後はまた秋に・・・・・
一雨ごとに秋に向かい、気温の上下が激しい季節です。年寄りは体調維持に気を遣い、風邪などひかない様に気を付けましょう!!!!
散歩日和の26日は近場ウロウロの花散歩でした。
蝶 特集 を どじ小舎 で掲載しています。お立ち寄り下さい。
但し、(芋虫毛虫はありませんが)虫嫌いでない方限定。
カメラ PENTAX K20D
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
11206
昼からも散歩に出たものの何時降ってもおかしくない空模様だったので、近場をウロウロして何時降っても帰れる態勢で歩いていました。
近場の散歩になったので、またしても平野神社と妙蓮寺を歩いてきました。
平野さんと妙蓮寺の組み合わせは、西へいったり東へ行ったりになります。
昼寝をした後ですので東へ西へです。
あほな事は置いといて、平野さんの彼岸花から。
白花はもう残っていませんが、新しい赤花が増えていました。
平野さんはコムラサキの実も色づいてきれいです。
桜園は草刈りがしてあり、そのせいか?気温が低めのせいか?きょうは蚊が出てこなくて助かりました。
ここはイヌタデが蕾状態ですので、咲き出したら撮ってみたいですね。
平野さんからは白梅町に出て買い出し。
白梅町から東へ向かい大宮通りから北上。今出川大宮を上がった所に西陣中央小学校があります。
その小学校の表の花壇に来ていたアゲハ蝶。
少し風が吹いていましたが、その風にフワフワ浮かんで花を渡っていました。
宙に浮いている感じで(実際に浮いているのですが)気持ち良さそうで、見ている方も気持ちよさを分けて貰いました。
道草はここだけで後は真直ぐ寺乃内まで北上。寺乃内を東に行くと直ぐに妙蓮寺です。
このお寺にくれば、まだ咲いている芙蓉は欠かせない。
その欠かせない芙蓉の間に一か所「吾亦紅」が顔を出していました。
丈も芙蓉と同じくらいに伸びて咲いています。
もっとも花は小さくジミで芙蓉の華やかさは有りません。
吾亦紅を撮っているとキチョウが飛び出しました。
追ってゆくとキチョウらしくお得意の逆さ止まりで芙蓉の葉裏に止まりました。
ゆっくり近づくと今度は逃げずに撮らせてくれました。
妙蓮寺も彼岸花が植え込み沿いに新しい花をまだたくさん咲かせています。
レフコンを持って出なかったので低い所は撮りにくい!
マクロレンズを持って出る時はレフコンを忘れない様にすべし!!
最後も蝶でヤマトシジミ。
白萩に止まって動かないでモデルを務めてくれたのですが、やっぱりレフコン無しではしんどい!!!
写真はここまで、この後は鞍馬口通りから建勲神社に回って船岡山を越えて帰ってきました。
途中少し雨が落ちてきて、ザックの中から傘を出していつ降っても良い様に用意をして歩いていましたが結局傘は差さずにすみました。
きょうは秋ですが、明日からは又夏になる様です。週末に雨になりその後はまた秋に・・・・・
一雨ごとに秋に向かい、気温の上下が激しい季節です。年寄りは体調維持に気を遣い、風邪などひかない様に気を付けましょう!!!!
散歩日和の26日は近場ウロウロの花散歩でした。
蝶 特集 を どじ小舎 で掲載しています。お立ち寄り下さい。
但し、(芋虫毛虫はありませんが)虫嫌いでない方限定。
カメラ PENTAX K20D
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
11206