表題に龍安寺の萩と書けば誤解を招きそうですが、龍安寺の中には入っていません。
正確には龍安寺周辺?駐車場や参道の萩になります。と、まず断っておいて。
きょうはガンガンの天気で陽射しが強い中の散歩です。
先週、先々週と振られた龍安寺の萩に三度目の挑戦です。
さて、結果は「二度ある事は三度ある」か「三度目の正直」か、結果や如何に?
散歩のコースは西大路の「わら天神」から「きぬかけの道」を歩きました。
「きぬかけの道」は衣笠山の山裾を歩きます。
この山は雑木林なので、車道の端にも歩道の端にもドングリが落ちています。 ( 熊はいません )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8c/635e25a4ca581e40f858ae0562ef7612.jpg)
クヌギやコナラなどの実が落ちていて、ここはもう秋本番みたいに見えます。
実際は、件の木々はまだ葉も青々しています。
きょうの散歩の主目的は龍安寺の萩。
下の写真は龍安寺に行くまでに ( すぐ東側 ) ある植木屋さんのフェンス越しの萩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/81/dde37188d25ce86fa49c3ac9fdc416d4.jpg)
昨年もここの萩を載せましたが、きょう見た萩ではここが一番きれいに咲いていました。
植木屋さんと言っても資材置き場で、石灯籠や庭石・庭用の砂利などが置いてある所なので、格別手入れがなされている分けではなさそうです。
でもここの萩は毎年きれいに咲いています。
龍安寺の駐車場から、拝観受付に向かう通路の萩が咲き揃って来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2f/b2468ce5c45c2a85b08eaba945de6227.jpg)
上の駐車場 ( 駐車場は二段になっていて、上が一般車両で、下が団体車両 ) からの通路です。
ここで、駐車場脇の観光トイレで用をたしていると匂ってきたのがキンモクセイ。
芳香剤ではなく、トイレ脇に数本植えてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bd/14a45c4eada2b7e8dd481affa2b71e51.jpg)
ここは龍安寺出入りの植木職人も良く使っているトイレなので、周囲の植木も手入れが行き届いている?
葉の艶などもきれいなキンモクセイでした。もうこの花が咲く季節なんですね。
さて、萩に戻って龍安寺参道の萩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/eb/d57d05f40a437cc8ff7f5bd42e4911ba.jpg)
やっと咲き揃ってきています。
これは「きぬかけの道」を渡って南に下がった所の萩です。
奥に見えている植え込みに切れ目があり、そこから南に下がって嵐電龍安寺前に行けます。
逆に言えば、嵐電で龍安寺に行くなら、必ず通る道です。
折角ですので、一枚アップで撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/77/abe6ddcd5aa199e952a7246c890a8fd0.jpg)
先の植木屋の萩とはまた種類が違う様です。
なんとなくですが、植木屋の萩の方が萩らしい?
ただし、この場所はススキも植えてあるので、こちらの方が秋を感じ易い場所になっています。
龍安寺から嵐電の駅を越えて、きょうは一条通から帰って来ました。
途中白梅町に抜けて、西大路通りを上がり平野神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d4/68cd4693da87fb11da8e1762d21b818f.jpg)
これは西大路から入って鳥居をくぐった所にある酔芙蓉。
かたや微かに頬を染めていますが、こなたはもうアル中状態です。
明日になれば、左の花もアル中状態になってしまいますね。
「酔芙蓉」よくぞ付けた名前です。
平野さんの桜園、きょうは白花は見つけられませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2d/e704000cee0db7de1f0e92ed86f2b944.jpg)
またしても彼岸花ですが、アゲハがきょうも来ていました。
このアゲハ、左の後翅がありません。
大分に年のアゲハですかね?蝶が終わりの季節にはまだ少しありそうですが・・・・・。
以上5日の散歩は龍安寺と平野さんでした。
カメラ PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
7093
正確には龍安寺周辺?駐車場や参道の萩になります。と、まず断っておいて。
きょうはガンガンの天気で陽射しが強い中の散歩です。
先週、先々週と振られた龍安寺の萩に三度目の挑戦です。
さて、結果は「二度ある事は三度ある」か「三度目の正直」か、結果や如何に?
散歩のコースは西大路の「わら天神」から「きぬかけの道」を歩きました。
「きぬかけの道」は衣笠山の山裾を歩きます。
この山は雑木林なので、車道の端にも歩道の端にもドングリが落ちています。 ( 熊はいません )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8c/635e25a4ca581e40f858ae0562ef7612.jpg)
クヌギやコナラなどの実が落ちていて、ここはもう秋本番みたいに見えます。
実際は、件の木々はまだ葉も青々しています。
きょうの散歩の主目的は龍安寺の萩。
下の写真は龍安寺に行くまでに ( すぐ東側 ) ある植木屋さんのフェンス越しの萩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/81/dde37188d25ce86fa49c3ac9fdc416d4.jpg)
昨年もここの萩を載せましたが、きょう見た萩ではここが一番きれいに咲いていました。
植木屋さんと言っても資材置き場で、石灯籠や庭石・庭用の砂利などが置いてある所なので、格別手入れがなされている分けではなさそうです。
でもここの萩は毎年きれいに咲いています。
龍安寺の駐車場から、拝観受付に向かう通路の萩が咲き揃って来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2f/b2468ce5c45c2a85b08eaba945de6227.jpg)
上の駐車場 ( 駐車場は二段になっていて、上が一般車両で、下が団体車両 ) からの通路です。
ここで、駐車場脇の観光トイレで用をたしていると匂ってきたのがキンモクセイ。
芳香剤ではなく、トイレ脇に数本植えてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bd/14a45c4eada2b7e8dd481affa2b71e51.jpg)
ここは龍安寺出入りの植木職人も良く使っているトイレなので、周囲の植木も手入れが行き届いている?
葉の艶などもきれいなキンモクセイでした。もうこの花が咲く季節なんですね。
さて、萩に戻って龍安寺参道の萩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/eb/d57d05f40a437cc8ff7f5bd42e4911ba.jpg)
やっと咲き揃ってきています。
これは「きぬかけの道」を渡って南に下がった所の萩です。
奥に見えている植え込みに切れ目があり、そこから南に下がって嵐電龍安寺前に行けます。
逆に言えば、嵐電で龍安寺に行くなら、必ず通る道です。
折角ですので、一枚アップで撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/77/abe6ddcd5aa199e952a7246c890a8fd0.jpg)
先の植木屋の萩とはまた種類が違う様です。
なんとなくですが、植木屋の萩の方が萩らしい?
ただし、この場所はススキも植えてあるので、こちらの方が秋を感じ易い場所になっています。
龍安寺から嵐電の駅を越えて、きょうは一条通から帰って来ました。
途中白梅町に抜けて、西大路通りを上がり平野神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d4/68cd4693da87fb11da8e1762d21b818f.jpg)
これは西大路から入って鳥居をくぐった所にある酔芙蓉。
かたや微かに頬を染めていますが、こなたはもうアル中状態です。
明日になれば、左の花もアル中状態になってしまいますね。
「酔芙蓉」よくぞ付けた名前です。
平野さんの桜園、きょうは白花は見つけられませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2d/e704000cee0db7de1f0e92ed86f2b944.jpg)
またしても彼岸花ですが、アゲハがきょうも来ていました。
このアゲハ、左の後翅がありません。
大分に年のアゲハですかね?蝶が終わりの季節にはまだ少しありそうですが・・・・・。
以上5日の散歩は龍安寺と平野さんでした。
カメラ PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
7093