京都は、昼からは雲が広がっています。
猛暑日が続いた頃とは比較にならない過ごし易い日々が続いていますが、それでも歩けば汗が出ます。
きょうの散歩は御所往復。御所の萩が主目的でしたが、駄目でした。 ( 無駄汗! )
御所の萩は今年は花を付けそうに有りません。
後先になりましたが、行き掛けの駄賃は妙蓮寺の芙蓉から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2b/459b1cc2955b36cb901c88a581788fb7.jpg)
赤、白、桃色と咲いていますが、白花から一枚。
二枚目は白と桃色の中間の色ですが、これも中々良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/78/bc78595055c3201313cf451df5ea9988.jpg)
午後なので、白花が色付いて来ているのかも知れません。
で、妙蓮寺から御所へ回ったのですが、思っていた萩が無い。
仕方なく御所を東に抜けて梨の木神社を覗きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/05/98b90622b1ea1f68636d95bad2e7d4bf.jpg)
萩の枝に、歌を書いた短冊が括り付けられているのがここの特徴。
この萩は短冊が少ない方です。
手水場の水を一枚。水の落ちている所に日差しが当たっていましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/85/024647a67c35f33ccc10fae19598fecc.jpg)
この写真を撮ったと思ったら日が陰ってしまいました。
梨の木神社の萩にはキチョウが何頭も来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a7/d299efcb7ea2c4a16355d8f3458827c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e7/ef03cf97289563723a9246fe8458312a.jpg)
どちらかがオスでどちらかがメスだと思いますが・・・・・
二枚目の蝶は翅の後ろが欠けています。
きょうも御所からの帰りは一条通を歩きましたので、帰り掛けの駄賃で慧光寺に寄ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/90/627990fe2424122b1bc10abaa3494f3e.jpg)
慧光寺の芙蓉は芙蓉らしい桃色の花です。
慧光寺は境内の奥に「七面大明神」の御堂が有ります。
その脇に大きなイチョウがあり、このイチョウはメス木でギンナンを着けています。
そのギンナンが御堂の屋根から御堂の前に落ちて来るのをスダレを敷いて受けて?ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8f/cbce68ba87132976bbe37d0a25e5df90.jpg)
きょうの所は数も少なく、臭いも控え目でしたが、本格的に落ちだすとどうなんでしょうね??
近寄り難い臭いが立ち込める???
きょうの写真はここまで。この後帰りに少し降られました。
もちろん?と言うか、傘は持って出てないので、傘が要るほどの降りにはなりませんで幸い。
秋の天気は変わりやすいの典型でしょうか?きょうは雨など一言も言ってなかったのに・・・・・
きょうはWindowsのアップデートが出てましたね。皆さんUpdateしましたか?
堀川通のイチョウが 黄緑色 になって来ています。
カメラ PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
故障中
猛暑日が続いた頃とは比較にならない過ごし易い日々が続いていますが、それでも歩けば汗が出ます。
きょうの散歩は御所往復。御所の萩が主目的でしたが、駄目でした。 ( 無駄汗! )
御所の萩は今年は花を付けそうに有りません。
後先になりましたが、行き掛けの駄賃は妙蓮寺の芙蓉から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2b/459b1cc2955b36cb901c88a581788fb7.jpg)
赤、白、桃色と咲いていますが、白花から一枚。
二枚目は白と桃色の中間の色ですが、これも中々良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/78/bc78595055c3201313cf451df5ea9988.jpg)
午後なので、白花が色付いて来ているのかも知れません。
で、妙蓮寺から御所へ回ったのですが、思っていた萩が無い。
仕方なく御所を東に抜けて梨の木神社を覗きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/05/98b90622b1ea1f68636d95bad2e7d4bf.jpg)
萩の枝に、歌を書いた短冊が括り付けられているのがここの特徴。
この萩は短冊が少ない方です。
手水場の水を一枚。水の落ちている所に日差しが当たっていましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/85/024647a67c35f33ccc10fae19598fecc.jpg)
この写真を撮ったと思ったら日が陰ってしまいました。
梨の木神社の萩にはキチョウが何頭も来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a7/d299efcb7ea2c4a16355d8f3458827c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e7/ef03cf97289563723a9246fe8458312a.jpg)
どちらかがオスでどちらかがメスだと思いますが・・・・・
二枚目の蝶は翅の後ろが欠けています。
きょうも御所からの帰りは一条通を歩きましたので、帰り掛けの駄賃で慧光寺に寄ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/90/627990fe2424122b1bc10abaa3494f3e.jpg)
慧光寺の芙蓉は芙蓉らしい桃色の花です。
慧光寺は境内の奥に「七面大明神」の御堂が有ります。
その脇に大きなイチョウがあり、このイチョウはメス木でギンナンを着けています。
そのギンナンが御堂の屋根から御堂の前に落ちて来るのをスダレを敷いて受けて?ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8f/cbce68ba87132976bbe37d0a25e5df90.jpg)
きょうの所は数も少なく、臭いも控え目でしたが、本格的に落ちだすとどうなんでしょうね??
近寄り難い臭いが立ち込める???
きょうの写真はここまで。この後帰りに少し降られました。
もちろん?と言うか、傘は持って出てないので、傘が要るほどの降りにはなりませんで幸い。
秋の天気は変わりやすいの典型でしょうか?きょうは雨など一言も言ってなかったのに・・・・・
きょうはWindowsのアップデートが出てましたね。皆さんUpdateしましたか?
堀川通のイチョウが 黄緑色 になって来ています。
カメラ PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
故障中