9月9日の京都府立植物園から「今週の10枚」 どじ小舎 で、明日更新の予定です。
9月の京都府立植物園へ行くのは、きょう9日が最初になりました。土曜日雨で今日に延びましたが、天気の面では今日で良かった様です。
天気は良かったのですが、暑い夏に戻った植物園になりました。
今は夏と秋が混在している植物園ですが、今朝は鴨川で車を降りて最初に空が目に入りました。

空がきれいなのか?雲がきれいなのか?
それにしても京都の上空もたくさんの飛行機が飛んでいるものですね。
次の花はタマアジサイ。

アジサイと言えば梅雨時のイメージですが、このアジサイは8月9月に咲く花です。
一応、アジサイ科アジサイ属の落葉低木。
次は咲きだして来ていた南蛮煙管。

ススキに寄生する花ですね。
ススキの根方を探して蕾の物が多く有りましたので、これから一斉に咲きだして来そうです。
次の写真はシリブカガシ。

樫の実 → ドングリ、ですね。
たくさん実をつける物だと、おかしくもあり、感心しきりでも有りで撮ってきました。
植物園だけでなく、山でも多く実をつけているなら今年は熊が里に出てくるニュースが減るかも知れませんね。
最後は夏の花ヒマワリ。

背の高いヒマワリが数株残っています。
蝶はヒメアカタテハの様です。
洋風庭園の方で植わっていたヒマワリの後にはモスモスの種が蒔かれて芽が出てきています。
今日は入園した時は入園者も少なく静かだったのですが、10時ごろになると一気に人出が増えてきていました。
もちろん?入園者は小舎主の様に月曜でも時間が取れる年寄りと、先生に引率された保育園児。
年寄りも団体で来ているグループは賑やかですが、やはり保育園児の賑やかさの方が良いですね。
「どじ小舎」の更新は出来次第、明日中には更新できると思います。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY DT 16-105mm F3.5-5.6
13312
9月の京都府立植物園へ行くのは、きょう9日が最初になりました。土曜日雨で今日に延びましたが、天気の面では今日で良かった様です。
天気は良かったのですが、暑い夏に戻った植物園になりました。
今は夏と秋が混在している植物園ですが、今朝は鴨川で車を降りて最初に空が目に入りました。

空がきれいなのか?雲がきれいなのか?
それにしても京都の上空もたくさんの飛行機が飛んでいるものですね。
次の花はタマアジサイ。

アジサイと言えば梅雨時のイメージですが、このアジサイは8月9月に咲く花です。
一応、アジサイ科アジサイ属の落葉低木。
次は咲きだして来ていた南蛮煙管。

ススキに寄生する花ですね。
ススキの根方を探して蕾の物が多く有りましたので、これから一斉に咲きだして来そうです。
次の写真はシリブカガシ。

樫の実 → ドングリ、ですね。
たくさん実をつける物だと、おかしくもあり、感心しきりでも有りで撮ってきました。
植物園だけでなく、山でも多く実をつけているなら今年は熊が里に出てくるニュースが減るかも知れませんね。
最後は夏の花ヒマワリ。

背の高いヒマワリが数株残っています。
蝶はヒメアカタテハの様です。
洋風庭園の方で植わっていたヒマワリの後にはモスモスの種が蒔かれて芽が出てきています。
今日は入園した時は入園者も少なく静かだったのですが、10時ごろになると一気に人出が増えてきていました。
もちろん?入園者は小舎主の様に月曜でも時間が取れる年寄りと、先生に引率された保育園児。
年寄りも団体で来ているグループは賑やかですが、やはり保育園児の賑やかさの方が良いですね。
「どじ小舎」の更新は出来次第、明日中には更新できると思います。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY DT 16-105mm F3.5-5.6
13312