goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

24日の散歩 ( 龍安寺から平野神社の花だより? )

2013-09-24 14:20:48 | sanpo
 昨日も30℃越えの真夏日でしたが、変わらずきょうも30℃越えてきています。

 好い加減暑い 暑い とぼやくのも止めたいのですが・・・・・暑い

 散歩は龍安寺の萩を見に、「きぬかけの道」を歩いて行ってきました。
但し、龍安寺の中へは入っていないので、表題の龍安寺で石庭を連想された方には肩すかしですね。

一枚目の萩は龍安寺の駐車場東隣にある、植木屋の資材置き場。
石灯籠や砂利・庭木が保管してある所にも萩が咲いています。

 毎年のことですが、金網のフェンス越しの萩が面白い所です。

 龍安寺の駐車場の萩はまだ咲きだしていなくて、「きぬかけの道」の南側が咲きだし初めている所です。

もちろん拝観料を払って入っても萩はありますが、きょうの所は入らずに外回りだけ。
写真の萩の辺りは数種類の萩が植わっています。

 「きぬかけの道」を渡って南に下がれば、龍安寺下から等持院前への道に出ます。
ここからは、昨日の逆コースを歩いていると、「ど根性芙蓉」に出会うわけですが、

芙蓉は一日花で、朝咲いて夕方には萎むと云う事ですが・・・・・
この花は明らかにきのう咲いていた花の様です。

 花の赤みは一段と強くなっている様で、花びらも少し痛みが進んだように見受けられます。

 昨日の逆を歩いた散歩は、きょうも平野神社を覗いてきました。ついでに水汲みも。

平野さんの一枚目はきょうも酔芙蓉。
こちらは、昨日とは違う花です。

 水汲み後に桜園へまわると、ツユクサも今はめだちます。

二段咲き ( 二階建て ) があったので、一枚。

 と思っていたら、二階建てにならずに、平屋の二軒続きで咲いているツユクサもありました。

ちょっと花が貧相です。

 午後の時間ですので、ツユクサはどれも自家受粉態勢になっていて、雄蕊を雌蕊の方へ巻き戻していますが、
この二軒咲きは一際巻き戻しが目立ちます。

 散歩はここまで。帰って体を拭いて、梨を食べながらキーボードを叩いていると、やっと汗がおさまってきます。
汗がおさまるだけ、暑いといっても真夏よりはましなのですね。

 朗報は、暑いのは明日までで、木曜日から気温が下がると云う予報が出ている事です。
木曜日は散髪を予定していますが、まさか散髪したら風邪ひきそうと云う所まで涼しくはならないでしょうね。
まっ、少し涼しくなってくれれば、疲れも取れやすいかと思います。

カメラ  SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY DT 16-105mm F3.5-5.6

10412
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする