何かの間違いで日毎に暑くなって行くような?
中々すんなりと秋には向かわない様で、週末には一段と暑くなるそうです。
きょうの散歩は十二坊が始まりでぐるっと回って大徳寺から船岡山。
手始めの十二坊 ( 上品蓮臺寺 ) は芙蓉の花から。

本当に今年は芙蓉の花が少なめで、咲いていたのはこれ一輪だけ。
一輪だけで頑張っている花です。
代わりに?咲きだして来ているのが秋の七草の萩。

四分咲き程度の咲き具合です。
十二坊から弧蓬庵坂を通って一度今宮さんに入りました。

写真は境内の静けさを思わせると思いますが、今宮さんは神社の西側に隣接した所で幼稚園をやっています。
きょうは運動会の練習?をやっている様で、先生の声がマイクを通して一見静かそうなこの境内にも響いていました。
今宮さんは何事もなく、 ( と云う事は変わり映えがしない? ) 撮るものも無しで大徳寺へ。
大徳寺は本当に久しぶりで、塔頭の瑞峯院に入って見ました。

常時拝観できる塔頭ですが、人が少いのが良いですね。
ここは写真が撮れるので色々撮って来ましたがやはりメインは方丈前の庭園です。
ここは、白砂の波模様が大きく深く作ってある庭です。
上の写真の反対側 ( 奥の方 ) からカメラを床 ( 地面 ) に近づけて撮った物がこの写真。

龍安寺の庭などと比べると四分の一程しかない ( もっと狭いかも ) 庭ですが、わかりやすい??
方丈裏手の庭が下の写真。

同じ時間に拝観していた御仁によれば、昭和の作庭だと云う事です。
大徳寺の塔頭はどこも茶室を持っていて、二つも三つも四つもと持っている所ばかりで、瑞峯院も三っつ有るようです。
その内の一つが上の写真の右手にあり、茶室の次の間から中を覗けます。

室内で暗めの所ですので、1/20秒と云うスローシャッターの手持ち撮影にも関わらず、手ぶれせずに撮れていました。
今のカメラの性能には感心しますね。
最後は庫裏と方丈の間の庭。

特に名前もついて居ないようですが、それなりに落ち着いた空間になっていて捨てがたい。
上の方少しだけと云う簾が良いですね。
久しぶりに塔頭の中に入ってきましたが、お寺の建物は気持ちを落ち着かせる、少なくとも興奮させない作りになっている様です。
精神を落ち着かせる作りと云う所は、木造建築の得意とする所かもしれません。
帰りは真っ直ぐでは無く、一応船岡山へ上がってから帰ってきました。
短めの散歩の帳尻合わせみたいな物ですね。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY DT 16-105mm F3.5-5.6
7293
中々すんなりと秋には向かわない様で、週末には一段と暑くなるそうです。
きょうの散歩は十二坊が始まりでぐるっと回って大徳寺から船岡山。
手始めの十二坊 ( 上品蓮臺寺 ) は芙蓉の花から。

本当に今年は芙蓉の花が少なめで、咲いていたのはこれ一輪だけ。
一輪だけで頑張っている花です。
代わりに?咲きだして来ているのが秋の七草の萩。

四分咲き程度の咲き具合です。
十二坊から弧蓬庵坂を通って一度今宮さんに入りました。

写真は境内の静けさを思わせると思いますが、今宮さんは神社の西側に隣接した所で幼稚園をやっています。
きょうは運動会の練習?をやっている様で、先生の声がマイクを通して一見静かそうなこの境内にも響いていました。
今宮さんは何事もなく、 ( と云う事は変わり映えがしない? ) 撮るものも無しで大徳寺へ。
大徳寺は本当に久しぶりで、塔頭の瑞峯院に入って見ました。

常時拝観できる塔頭ですが、人が少いのが良いですね。
ここは写真が撮れるので色々撮って来ましたがやはりメインは方丈前の庭園です。
ここは、白砂の波模様が大きく深く作ってある庭です。
上の写真の反対側 ( 奥の方 ) からカメラを床 ( 地面 ) に近づけて撮った物がこの写真。

龍安寺の庭などと比べると四分の一程しかない ( もっと狭いかも ) 庭ですが、わかりやすい??
方丈裏手の庭が下の写真。

同じ時間に拝観していた御仁によれば、昭和の作庭だと云う事です。
大徳寺の塔頭はどこも茶室を持っていて、二つも三つも四つもと持っている所ばかりで、瑞峯院も三っつ有るようです。
その内の一つが上の写真の右手にあり、茶室の次の間から中を覗けます。

室内で暗めの所ですので、1/20秒と云うスローシャッターの手持ち撮影にも関わらず、手ぶれせずに撮れていました。
今のカメラの性能には感心しますね。
最後は庫裏と方丈の間の庭。

特に名前もついて居ないようですが、それなりに落ち着いた空間になっていて捨てがたい。
上の方少しだけと云う簾が良いですね。
久しぶりに塔頭の中に入ってきましたが、お寺の建物は気持ちを落ち着かせる、少なくとも興奮させない作りになっている様です。
精神を落ち着かせる作りと云う所は、木造建築の得意とする所かもしれません。
帰りは真っ直ぐでは無く、一応船岡山へ上がってから帰ってきました。
短めの散歩の帳尻合わせみたいな物ですね。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY DT 16-105mm F3.5-5.6
7293