京都はムシムシする日になっていて、何もしていなくても汗ばんでいます。
散歩の写真は妙蓮寺からになるのですが、その前に一応覗いてみたのが雨宝院。
紫陽花が終り、半夏生も終り。アベリアとシモツケが咲いていますが、写真は無しで妙蓮寺へ。
山門前、寺之内通り側の芙蓉は「紅妙蓮寺」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c6/c7db9a42b9f8e5ac7a64d887b70273fc.jpg)
直径15㎝くらい、大振りの花がたくさん咲いているので通りからの眺めは華やか。
咲いている芙蓉は「紅妙蓮寺」だけで、普通の芙蓉はまだ咲き出していません。
境内に入り、鐘楼周りで目に付くのが槿 ( ムクゲ ) と藪甘草 ( ヤブカンゾウ ) 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/27/d009bc453ac71cbb8bf94d4501d8333c.jpg)
で、鐘楼脇に植えてあるヤブカンゾウから。
ヤブカンゾウと石畳の路地を挟んだ位置に植わっているのがムクゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/23/2ac1b55afbc3d9085cbbcf63c2d1283f.jpg)
一重咲きではありませんが、ムクゲらしい色で咲いています。
更に境内を奥に歩き、庫裏前の「紅妙蓮寺」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8d/bb73b0fa16b8dd17d91ca01d8b6de881.jpg)
きょうは曇り空で、少し風が有ります。
で、花が風に吹かれ、花弁どうしや葉っぱと触れ合うと、弱い花弁は直ぐに傷だらけになります。
出来るだけ傷ついていない花を探して一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f6/5c44ed460921a9a6e91aee02298ba96d.jpg)
本堂裏手で咲いていた分です。
後ろの青い花は、ほぼ終わりかけの紫陽花。
蝶は見かけませんが、何時もの事ながら蟻が花の中を動き回っています。
撮れば切の無い芙蓉ですが、きょうはここまで。
この後、一度堀川通りへ出て北上。御霊前通りの北から路地を抜けて大宮通へ出て、車の修理工場へ。
車は故障ではなくて、車検の打ち合わせ。
ハイ、19年目の車検です。乗っているうちに20年になりますね。
閑話休題
修理工場がある大宮通りを北大路通りまで上がり、旧大宮へ回れば大徳寺前。
せっかくですので、空振り覚悟で雲林院を覗きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/af/f2aafbfebb4df94861b9163de67f88f6.jpg)
花は思った通り空振りだったのですが、ヤマトシジミが待っていてくれました。
10枚ほど撮る間じっと我慢でモデルを務めてくれました。
この後、帰りは建勲神社の階段登りから北大路通りへ出て、十二坊を覗いていると空が暗くなり少し雨粒が落ち始めました。
十二坊での写真は無しで、帰宅。シャワーを使い、パソコンの前に座ると激しい夕立になっていました。
今は 15:43 上がって明るくなっています。おかげで少し涼しくなった様な???
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
8229
散歩の写真は妙蓮寺からになるのですが、その前に一応覗いてみたのが雨宝院。
紫陽花が終り、半夏生も終り。アベリアとシモツケが咲いていますが、写真は無しで妙蓮寺へ。
山門前、寺之内通り側の芙蓉は「紅妙蓮寺」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c6/c7db9a42b9f8e5ac7a64d887b70273fc.jpg)
直径15㎝くらい、大振りの花がたくさん咲いているので通りからの眺めは華やか。
咲いている芙蓉は「紅妙蓮寺」だけで、普通の芙蓉はまだ咲き出していません。
境内に入り、鐘楼周りで目に付くのが槿 ( ムクゲ ) と藪甘草 ( ヤブカンゾウ ) 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/27/d009bc453ac71cbb8bf94d4501d8333c.jpg)
で、鐘楼脇に植えてあるヤブカンゾウから。
ヤブカンゾウと石畳の路地を挟んだ位置に植わっているのがムクゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/23/2ac1b55afbc3d9085cbbcf63c2d1283f.jpg)
一重咲きではありませんが、ムクゲらしい色で咲いています。
更に境内を奥に歩き、庫裏前の「紅妙蓮寺」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8d/bb73b0fa16b8dd17d91ca01d8b6de881.jpg)
きょうは曇り空で、少し風が有ります。
で、花が風に吹かれ、花弁どうしや葉っぱと触れ合うと、弱い花弁は直ぐに傷だらけになります。
出来るだけ傷ついていない花を探して一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f6/5c44ed460921a9a6e91aee02298ba96d.jpg)
本堂裏手で咲いていた分です。
後ろの青い花は、ほぼ終わりかけの紫陽花。
蝶は見かけませんが、何時もの事ながら蟻が花の中を動き回っています。
撮れば切の無い芙蓉ですが、きょうはここまで。
この後、一度堀川通りへ出て北上。御霊前通りの北から路地を抜けて大宮通へ出て、車の修理工場へ。
車は故障ではなくて、車検の打ち合わせ。
ハイ、19年目の車検です。乗っているうちに20年になりますね。
閑話休題
修理工場がある大宮通りを北大路通りまで上がり、旧大宮へ回れば大徳寺前。
せっかくですので、空振り覚悟で雲林院を覗きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/af/f2aafbfebb4df94861b9163de67f88f6.jpg)
花は思った通り空振りだったのですが、ヤマトシジミが待っていてくれました。
10枚ほど撮る間じっと我慢でモデルを務めてくれました。
この後、帰りは建勲神社の階段登りから北大路通りへ出て、十二坊を覗いていると空が暗くなり少し雨粒が落ち始めました。
十二坊での写真は無しで、帰宅。シャワーを使い、パソコンの前に座ると激しい夕立になっていました。
今は 15:43 上がって明るくなっています。おかげで少し涼しくなった様な???
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
8229