2月7日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 で更新予定です。
8日17:25分「どじ小舎」の更新完了しています。
立春から4日経ちましたが、今朝はよく冷えた様で、久し振りに霜や氷が見られました。
下の霜の写真は鴨川の土手で、枯れ葉に降りた霜。
全く期待していなかったのですが、思いのほか良く発達した霜が降りていました。
園内に入って、思いのほかだったのが氷。
フウの池 = レンコンの池に張った氷です。
霜と氷は「どじ小舎」でも他の写真を掲載予定しています。
植物園は、朝は冬の気温で冷たい始まりでしたが、次第に気温も上がり早春の陽気。
その早春を代表する花から白梅を一枚。
梅園では紅梅も白梅も早咲きの物がちらほら咲き出しています。
梅は天神さんでも見られますが、シナマンサクは植物園だけ?
小舎主としてはこのシナマンサクの方が早春を代表する花になります。
今は本当に満開状態で、見物人はいませんが気にも留めず咲き誇っています。
世間一般で言えばこの花が早春の花?
この福寿草は鉢植えの物ですが、地植えの分もしっかり咲き出してきました。
午前には窄めていた花びらも、気温が上がり陽射しが出た午後には開いてきます。
どの花も自分の咲く季節には、尻を叩かれなくてもちゃんと咲き出しますね。
尻に火が付かないと物事に手を付けない小舎主とはえらい違いです。
さて、最後に野鳥を一枚。。
きょうは珍しくミヤマホオジロに出会いました。
これは食餌風景で、雑草 ( たぶん、メヒシバ ) を咥えているのは種を食べる為の様です。
きょうは他にシジュウカラ、コゲラ、ジョウビタキ等に出会いましたので、「どじ小舎」に掲載予定しています。
昼には随分と気温も上がり、陽射しも有るので人出も増えていました。
来週の日曜日 ( 15日 ) には京都マラソンなどと云う物が有り、植物園の中が走るコースに設定されています。
小舎主は日曜日に行く事は有りませんが、それにしても迷惑な話かと思います。
15日はマラソンランナーと応援人で花を見る余裕はなさそう?
一番迷惑をかけられるのは野鳥かな?
早目からボヤキが出た7日の植物園は、しっかり春が見え始めて来ています。
良い季節になってきました。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY REFLEX500 F8.0
12340
8日17:25分「どじ小舎」の更新完了しています。
立春から4日経ちましたが、今朝はよく冷えた様で、久し振りに霜や氷が見られました。
下の霜の写真は鴨川の土手で、枯れ葉に降りた霜。
全く期待していなかったのですが、思いのほか良く発達した霜が降りていました。
園内に入って、思いのほかだったのが氷。
フウの池 = レンコンの池に張った氷です。
霜と氷は「どじ小舎」でも他の写真を掲載予定しています。
植物園は、朝は冬の気温で冷たい始まりでしたが、次第に気温も上がり早春の陽気。
その早春を代表する花から白梅を一枚。
梅園では紅梅も白梅も早咲きの物がちらほら咲き出しています。
梅は天神さんでも見られますが、シナマンサクは植物園だけ?
小舎主としてはこのシナマンサクの方が早春を代表する花になります。
今は本当に満開状態で、見物人はいませんが気にも留めず咲き誇っています。
世間一般で言えばこの花が早春の花?
この福寿草は鉢植えの物ですが、地植えの分もしっかり咲き出してきました。
午前には窄めていた花びらも、気温が上がり陽射しが出た午後には開いてきます。
どの花も自分の咲く季節には、尻を叩かれなくてもちゃんと咲き出しますね。
尻に火が付かないと物事に手を付けない小舎主とはえらい違いです。
さて、最後に野鳥を一枚。。
きょうは珍しくミヤマホオジロに出会いました。
これは食餌風景で、雑草 ( たぶん、メヒシバ ) を咥えているのは種を食べる為の様です。
きょうは他にシジュウカラ、コゲラ、ジョウビタキ等に出会いましたので、「どじ小舎」に掲載予定しています。
昼には随分と気温も上がり、陽射しも有るので人出も増えていました。
来週の日曜日 ( 15日 ) には京都マラソンなどと云う物が有り、植物園の中が走るコースに設定されています。
小舎主は日曜日に行く事は有りませんが、それにしても迷惑な話かと思います。
15日はマラソンランナーと応援人で花を見る余裕はなさそう?
一番迷惑をかけられるのは野鳥かな?
早目からボヤキが出た7日の植物園は、しっかり春が見え始めて来ています。
良い季節になってきました。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY REFLEX500 F8.0
12340