黄砂か?花粉か?本当の霞か?すっきりしない空模様です。
歩けば鼻水が出ますので、花粉があるのは間違いない様です。
花粉症のきつい人にはつらい季節が続いていますね。
さて、人並みに多少の鼻水を流しながらの散歩は仁和寺往復での春探し。
行は「きぬかけの道」から聾学校前へ廻って、仁和寺へは裏門から入るコース。
裏門を入って直ぐの所に設置されていた小屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/60/97b0e4c72d636195bdfd4051c6629c6f.jpg)
御室桜の時期の料金所です。
御室桜の蕾はまだまだ固い蕾でが、20日もすれば料金所が機能している事と思います。
小屋の左に写っている石柱の向こうに花梨が植わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/78/de82e0fe5dc24561125292f16120f98b.jpg)
見ると、可愛い蕾が膨らんで来ていました。
今年は花梨も早く咲き出しそうですね。
鐘楼の南の植え込みの中に、咲き出しているミツバツツジが有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/eb/a763173b3e5e7a2744c96e5a59bf9b1f.jpg)
境内あちこちに植わっていますが、咲き出しているのや、まだ開花していないのや色々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0d/105f2390d3f8c40dd9e4a43b9a9d16d8.jpg)
花のアップも一枚掲載しておきます。
仁和寺では一本だけある杏子も楽しみにしていたのですが、「蕾膨らむ」の状態で、花は未だでした。
植物園では咲き出しているので、やはり植物園より少しは春が遅い様です。
仁和寺からの帰りは一条通を歩き、白梅町へ廻って買い物。
白梅町から帰りの駄賃に平野神社を覗いて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a0/d67fc8e4adb83e6335e3552ebacab843.jpg)
西大路通りの鳥居を潜って見える風景は小屋掛けの工事中風景。
ここも花見に向けての宴台工事です。
工事をやっている場所の奥にある桜園に入って、ヒメオドリコソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/91/32d131384bcbd3aa10e2b0faa04795c2.jpg)
提灯の設置なども進んでいて、神社全体が花見に向かって動いています。
桜園では早くに咲き出す「雪山」と言う品種が明日にも咲きそうな様子でした。
桜園で見かけた菜の花?カラシナ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cb/dba2abb552df94292587d0bb8edc3024.jpg)
小さな蜂が花を訪れていました。
平野神社では「魁」と名の付いた枝垂桜が有名ですが、こちらは「雪山」より少し遅れそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/82/c5899f418744fb684600305482029985.jpg)
枝の先が少し赤くなってきていますが・・・・・この写真じゃ解らないかな?
きょうは閑散とした平野神社ですが、来週にはもう多くの人出になるのかも知れません。
以上、3月16日の散歩は、図らずも桜の名所を歩く散歩になりました。
金・土曜の雨は花を咲かせる雨になると言っていましたが、さて?
カメラ DSC-HX400V
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
9965
歩けば鼻水が出ますので、花粉があるのは間違いない様です。
花粉症のきつい人にはつらい季節が続いていますね。
さて、人並みに多少の鼻水を流しながらの散歩は仁和寺往復での春探し。
行は「きぬかけの道」から聾学校前へ廻って、仁和寺へは裏門から入るコース。
裏門を入って直ぐの所に設置されていた小屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/60/97b0e4c72d636195bdfd4051c6629c6f.jpg)
御室桜の時期の料金所です。
御室桜の蕾はまだまだ固い蕾でが、20日もすれば料金所が機能している事と思います。
小屋の左に写っている石柱の向こうに花梨が植わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/78/de82e0fe5dc24561125292f16120f98b.jpg)
見ると、可愛い蕾が膨らんで来ていました。
今年は花梨も早く咲き出しそうですね。
鐘楼の南の植え込みの中に、咲き出しているミツバツツジが有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/eb/a763173b3e5e7a2744c96e5a59bf9b1f.jpg)
境内あちこちに植わっていますが、咲き出しているのや、まだ開花していないのや色々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0d/105f2390d3f8c40dd9e4a43b9a9d16d8.jpg)
花のアップも一枚掲載しておきます。
仁和寺では一本だけある杏子も楽しみにしていたのですが、「蕾膨らむ」の状態で、花は未だでした。
植物園では咲き出しているので、やはり植物園より少しは春が遅い様です。
仁和寺からの帰りは一条通を歩き、白梅町へ廻って買い物。
白梅町から帰りの駄賃に平野神社を覗いて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a0/d67fc8e4adb83e6335e3552ebacab843.jpg)
西大路通りの鳥居を潜って見える風景は小屋掛けの工事中風景。
ここも花見に向けての宴台工事です。
工事をやっている場所の奥にある桜園に入って、ヒメオドリコソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/91/32d131384bcbd3aa10e2b0faa04795c2.jpg)
提灯の設置なども進んでいて、神社全体が花見に向かって動いています。
桜園では早くに咲き出す「雪山」と言う品種が明日にも咲きそうな様子でした。
桜園で見かけた菜の花?カラシナ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cb/dba2abb552df94292587d0bb8edc3024.jpg)
小さな蜂が花を訪れていました。
平野神社では「魁」と名の付いた枝垂桜が有名ですが、こちらは「雪山」より少し遅れそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/82/c5899f418744fb684600305482029985.jpg)
枝の先が少し赤くなってきていますが・・・・・この写真じゃ解らないかな?
きょうは閑散とした平野神社ですが、来週にはもう多くの人出になるのかも知れません。
以上、3月16日の散歩は、図らずも桜の名所を歩く散歩になりました。
金・土曜の雨は花を咲かせる雨になると言っていましたが、さて?
カメラ DSC-HX400V
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
9965