21日、「春分の日」の京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 で更新予定です。
朝は冷えて北風が冷たかったのですが、10時ごろには随分と気温も上がってセーターを脱ぐほどになっていました。
「春分の日」の植物園は人出もそれなりで、子供連れが良く目につきました。
朝は寒かったと言っても「春分の日」ともなれば春の花が色々咲き出してきています。
そんな中から一枚目は「ハチジョウキブシ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/be/ccb00bdbd345717cee50293c06f1fd4a.jpg)
伊豆諸島や小笠原列島に多いことから付いた名前の様ですが、本州・四国・九州でも自生しているそうです。
とはいえ街中では見られないのでちょっとは珍しい?
花もですが、新芽の緑が春らしいですね。
三月の春らしい花と言えば、桜よりは杏子だろうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a4/eb5b0aa636d7ab87080b113b247b3d68.jpg)
イメージ的に桜は四月ですが、今年の入学式は葉桜になりそうですね。
咲き出しの杏子が入園者の人気を集めていました。
「クレマティス アルマンディー」と舌を噛みそうな名前の花がこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f5/22d2d31725de2cc0f7dc87fd4211ab26.jpg)
これも咲き始めで、人目を引いています。
次のゴチャゴチャは満開状態のヤナギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c4/a58762e724cb4f9707ec48109f58affb.jpg)
風に揺れてくれませんでした。
花のアップは「どじ小舎」に掲載予定しています。
これは毎年フライング気味に花を咲かせるヤマブキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fb/454d29f46975e4f0249e44223da0ff58.jpg)
寒いうちから咲いていましたが、この所暖かくなって来て花が綺麗になってきました。
最後は高木で見上げないと見られない「ハナノキ」の花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/55/d76338d83e4d5b3d96b8fbf9edb076c6.jpg)
コンデジの望遠1200mmが活躍してくれた写真です。
以上、春分の日の京都府立植物園からの春だよりでした。
「どじ小舎」ではトサミズキ、リキュウバイ、アブラチャン、ツゲなどを掲載予定しています。
写真の整理が出来次第の更新になりますが、そちらも宜しく。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
カメラ SONY DSC-HX400V
12419
朝は冷えて北風が冷たかったのですが、10時ごろには随分と気温も上がってセーターを脱ぐほどになっていました。
「春分の日」の植物園は人出もそれなりで、子供連れが良く目につきました。
朝は寒かったと言っても「春分の日」ともなれば春の花が色々咲き出してきています。
そんな中から一枚目は「ハチジョウキブシ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/be/ccb00bdbd345717cee50293c06f1fd4a.jpg)
伊豆諸島や小笠原列島に多いことから付いた名前の様ですが、本州・四国・九州でも自生しているそうです。
とはいえ街中では見られないのでちょっとは珍しい?
花もですが、新芽の緑が春らしいですね。
三月の春らしい花と言えば、桜よりは杏子だろうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a4/eb5b0aa636d7ab87080b113b247b3d68.jpg)
イメージ的に桜は四月ですが、今年の入学式は葉桜になりそうですね。
咲き出しの杏子が入園者の人気を集めていました。
「クレマティス アルマンディー」と舌を噛みそうな名前の花がこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f5/22d2d31725de2cc0f7dc87fd4211ab26.jpg)
これも咲き始めで、人目を引いています。
次のゴチャゴチャは満開状態のヤナギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c4/a58762e724cb4f9707ec48109f58affb.jpg)
風に揺れてくれませんでした。
花のアップは「どじ小舎」に掲載予定しています。
これは毎年フライング気味に花を咲かせるヤマブキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fb/454d29f46975e4f0249e44223da0ff58.jpg)
寒いうちから咲いていましたが、この所暖かくなって来て花が綺麗になってきました。
最後は高木で見上げないと見られない「ハナノキ」の花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/55/d76338d83e4d5b3d96b8fbf9edb076c6.jpg)
コンデジの望遠1200mmが活躍してくれた写真です。
以上、春分の日の京都府立植物園からの春だよりでした。
「どじ小舎」ではトサミズキ、リキュウバイ、アブラチャン、ツゲなどを掲載予定しています。
写真の整理が出来次第の更新になりますが、そちらも宜しく。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
カメラ SONY DSC-HX400V
12419