きょうも暖かい!歩けば汗で着替えが要ります。
明日、明後日は、もう一段気温が上がる様です。
暖かい日の散歩は御所往復ですが、行き掛けの駄賃は西陣聖天雨宝院。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8e/6945b2db66ec9c9a99c4257058c2bc20.jpg)
これまで斑が入っていませんでしたが、暖かくなりやっと斑が入っている花が咲きだした「斑入り侘助」です。
とは言っても気温は関係ないのでしょうね。
雨宝院は狭い境内に桜が多いのですが、桜に負けないくらい椿が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/80/b5d419091686d2aa4dfaa15550e4b5b8.jpg)
帰ってモニターで見ると、花には蟻が来ていました。
花よりも、花に来ている蟻が春を告げている様です。
雨宝院からもう一枚はスイセン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/da/9be3fa7da61ff872acd268c1301a636c.jpg)
どの花も、暖かい日差しに向かって咲いています。
太陽を向くのはヒマワリの専売特許じゃ無いですね。
雨宝院を出てからは、何時もの様に、一条戻り橋へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4f/ba8e749e7b762c2fa688b12917e77359.jpg)
信号待ちで、通りの西側から見た河津桜です。
堀川は、川沿いにずっと色んな品種の桜が植えてあり、河津桜はそのトップバッターです。
通りを渡り、花をアップで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9d/39825c82aa4b8750516efa9d04bbbee9.jpg)
今は四分咲きくらいでしょうか?花の一つ一つはこれくらいの時が奇麗な様な?
戻り橋から中立売り通りへ廻り、中立売御門から御所へ。
駐車場脇のゴモジュを見ましたが、まだ蕾は固いですね。
遊歩道を歩くと、ハクモクレンは蕾が随分と膨らんで来ています。
ヤマザクラなども冬に比べれば膨らみが進んでいます ( ソメイヨシノも ) 。
遊歩道を下がり、桃林へ入って見ると日当たりの良い樹の枝先が白くなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d8/a9edf3f538a1f89a96093ba4b0e2566d.jpg)
ゴミが引っかかってる?と思いながらも、近づいて見ると花が咲き出していました。
今年は花桃の咲き出しが早い様です。
桃林から梅林へ入り、紅梅を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7a/d2723ae6b7d05bc8d5b7abc21e83786f.jpg)
白雲神社の斜め向かいに当たる所の樹ですが、たくさんある樹の中で一番お気に入りの樹です。
咲き始めなので、花も今が一番きれいな状態かと・・・・・
梅林はたくさんの人出で、ウイークデーですので年寄りか、幼児連れか、学生かになります。
レジャーシートの上で赤ちゃんが寝ていたり、幼児が裸足で這い回っていたり、春爛漫の光景でした。
最後は「出水の小川」で、春の小川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fe/866e129d62e0125f84dcfc57980e9b48.jpg)
草の緑と春の日差しで、如何にも春の小川でしたが・・・・・
以上、13日の散歩は御所往復で、桜・桃・梅の花とが揃った春だよりでした。
御所は春爛漫でしたが、国会 ( 政府 ) は寒い事になっていますね。
春の季節に情けない話です。
佐川氏一人に責任を押し付けてないで、さっさと退陣したらどうです。
カメラ SONY α77Ⅱ
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
10197
明日、明後日は、もう一段気温が上がる様です。
暖かい日の散歩は御所往復ですが、行き掛けの駄賃は西陣聖天雨宝院。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8e/6945b2db66ec9c9a99c4257058c2bc20.jpg)
これまで斑が入っていませんでしたが、暖かくなりやっと斑が入っている花が咲きだした「斑入り侘助」です。
とは言っても気温は関係ないのでしょうね。
雨宝院は狭い境内に桜が多いのですが、桜に負けないくらい椿が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/80/b5d419091686d2aa4dfaa15550e4b5b8.jpg)
帰ってモニターで見ると、花には蟻が来ていました。
花よりも、花に来ている蟻が春を告げている様です。
雨宝院からもう一枚はスイセン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/da/9be3fa7da61ff872acd268c1301a636c.jpg)
どの花も、暖かい日差しに向かって咲いています。
太陽を向くのはヒマワリの専売特許じゃ無いですね。
雨宝院を出てからは、何時もの様に、一条戻り橋へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4f/ba8e749e7b762c2fa688b12917e77359.jpg)
信号待ちで、通りの西側から見た河津桜です。
堀川は、川沿いにずっと色んな品種の桜が植えてあり、河津桜はそのトップバッターです。
通りを渡り、花をアップで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9d/39825c82aa4b8750516efa9d04bbbee9.jpg)
今は四分咲きくらいでしょうか?花の一つ一つはこれくらいの時が奇麗な様な?
戻り橋から中立売り通りへ廻り、中立売御門から御所へ。
駐車場脇のゴモジュを見ましたが、まだ蕾は固いですね。
遊歩道を歩くと、ハクモクレンは蕾が随分と膨らんで来ています。
ヤマザクラなども冬に比べれば膨らみが進んでいます ( ソメイヨシノも ) 。
遊歩道を下がり、桃林へ入って見ると日当たりの良い樹の枝先が白くなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d8/a9edf3f538a1f89a96093ba4b0e2566d.jpg)
ゴミが引っかかってる?と思いながらも、近づいて見ると花が咲き出していました。
今年は花桃の咲き出しが早い様です。
桃林から梅林へ入り、紅梅を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7a/d2723ae6b7d05bc8d5b7abc21e83786f.jpg)
白雲神社の斜め向かいに当たる所の樹ですが、たくさんある樹の中で一番お気に入りの樹です。
咲き始めなので、花も今が一番きれいな状態かと・・・・・
梅林はたくさんの人出で、ウイークデーですので年寄りか、幼児連れか、学生かになります。
レジャーシートの上で赤ちゃんが寝ていたり、幼児が裸足で這い回っていたり、春爛漫の光景でした。
最後は「出水の小川」で、春の小川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fe/866e129d62e0125f84dcfc57980e9b48.jpg)
草の緑と春の日差しで、如何にも春の小川でしたが・・・・・
以上、13日の散歩は御所往復で、桜・桃・梅の花とが揃った春だよりでした。
御所は春爛漫でしたが、国会 ( 政府 ) は寒い事になっていますね。
春の季節に情けない話です。
佐川氏一人に責任を押し付けてないで、さっさと退陣したらどうです。
カメラ SONY α77Ⅱ
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
10197