きょうも 暑い ですね。
京都では、14:52分に25.5℃を観測しています。早くも夏日ですね。
やっぱり地球は狂ってきている?
「そんなもん、政府や財務省の狂い振りに比べれば可愛いもんでしょう!」と言われれば返す言葉が有りません。
等と書き出すときりがなく、せっかく咲いている桜がもったいないので、写真に行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/91/7114051e81a7ccd8484544cb10c09081.jpg)
これは十二坊蓮臺寺の枝垂れ桜。
昨年はも少し高く、枝垂れ具合が良かったように思いますが???
今年は花笠状ですね。
きょうは、朝09:30分に歯医者の予約が入っており、治療後に十二坊を覗きました。
なにせ、十二坊は歯医者の直ぐ近くですので、覗かないともったいない気分です。
下の桜はソメイヨシノで、六七分咲き?昼には満開になっていそうな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ac/e5397774c1421f38289d1407e18dbd48.jpg)
桜の後ろが十二坊の墓地。建物は庫裏ですね。
今朝、十二坊を覗いたのはこのスモモを見たかったから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f8/ccc0832cea3c23dabd1fc63903a43593.jpg)
間違いなく満開で状態になっています。
この「区民の誇りの木」のスモモ、撮るなら日差しの具合で午後の方が良い様です。
朝とは言え、せっかく撮りに来たのだから、アップでも一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/64/9ef41347f09f5878e5f940a3d2661514.jpg)
この写真だけ、一眼レフにマクロレンズでの撮影です。
朝はここまでで、午後になっての散歩は御所往復。
途中で寄ってみたのは小川通り寺之内の妙顕寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/81/aac5c8902e15fe2398996faccebcff38.jpg)
本堂裏手の桜と庫裏入り口。
ほんの下見のつもりでしたが、桜は満開で下見どころでは有りませんでした。
午後の時間という事も有るのでしょうが?ここはカメラマンが十名ほども境内をウロウロしていました。
もちろん、吾輩を含めてですね。それにしてもカメラ片手の女性が増えました!
妙顕寺から上立売通りへ出て東へ歩き、相国寺へ。
相国寺を南へ抜けて同志社大学のアーモスト館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cd/efe28cc682a7c619454b501226efc3a5.jpg)
桜の花と一緒に撮れるのは今だけですので、一枚。
今出川御門から御所へ入り、きょうは近衛邸址へは廻らずにバッタヶ原へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/02/d32b6b6173ea36a5a411ac344d667f9c.jpg)
で、写真は桜からではなく、スミレ。
少しまとまって咲いていたので、コンデジでの撮影ですが撮ってきました。
バッタヶ原を下がると遊歩道から見えるのはヤマザクラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5f/dcbdf5677fb4490e121e57f79f556be5.jpg)
三分咲き?、四分咲き?が多いので、花をアップで。
次の桜が、きょう御所で見たかった「桜松」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a1/5b9697779dff49aea1a7448709ee5db8.jpg)
黒松の樹上に根付き、松が枯れて倒れた後も桜だけ生き残って咲き続けている。
と言う、変わり種の、しぶといヤマザクラ。
平成八年で樹齢40年と推定されていた様ですので、平成三十年の今は樹齢六十年を越えている事になります。
ちょっと変わった桜ですので、別の角度からも一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bf/372ba57bd0d220edd5ec07be5182d7d5.jpg)
毎年、この桜が咲いた所を見たいと思いながら忘れていたり、遅かったりで見られませんでした。
で、今年やっと見られました。
きょう御所で見たかったもう一つが、ザイフリボク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/29/af52fea505277c3d254c04a2c3609989.jpg)
花をと言うより、今年の咲き具合?咲きそうな時期は?
花はこれからですが、さて、これは蕾なのか?葉っぱなのか?
数年前に見た時の様な、見事な咲きっぷりを今年は再度見てみたいのですが???
来週に期待できそうかな?
最後はおまけ?で、駐車場脇のゴモジュ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/47/9b6ab233a0e04e57e5911347874d3165.jpg)
気温が上がり、地味ながらも咲き出して来ています。
先日は一輪だけでしたが、きょうは一塊が咲いていました。
以上、28日の散歩は午前の部と午後の部での桜だより?でした。
京都で、三月に夏日を観測するのは観測史上初めて?だとか。
訂正です 大正十二年の観測以来最も早い夏日だそうです。
やっぱり地球がおかしくなっていますね。
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ SONY α77Ⅱ
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
12935
京都では、14:52分に25.5℃を観測しています。早くも夏日ですね。
やっぱり地球は狂ってきている?
「そんなもん、政府や財務省の狂い振りに比べれば可愛いもんでしょう!」と言われれば返す言葉が有りません。
等と書き出すときりがなく、せっかく咲いている桜がもったいないので、写真に行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/91/7114051e81a7ccd8484544cb10c09081.jpg)
これは十二坊蓮臺寺の枝垂れ桜。
昨年はも少し高く、枝垂れ具合が良かったように思いますが???
今年は花笠状ですね。
きょうは、朝09:30分に歯医者の予約が入っており、治療後に十二坊を覗きました。
なにせ、十二坊は歯医者の直ぐ近くですので、覗かないともったいない気分です。
下の桜はソメイヨシノで、六七分咲き?昼には満開になっていそうな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ac/e5397774c1421f38289d1407e18dbd48.jpg)
桜の後ろが十二坊の墓地。建物は庫裏ですね。
今朝、十二坊を覗いたのはこのスモモを見たかったから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f8/ccc0832cea3c23dabd1fc63903a43593.jpg)
間違いなく満開で状態になっています。
この「区民の誇りの木」のスモモ、撮るなら日差しの具合で午後の方が良い様です。
朝とは言え、せっかく撮りに来たのだから、アップでも一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/64/9ef41347f09f5878e5f940a3d2661514.jpg)
この写真だけ、一眼レフにマクロレンズでの撮影です。
朝はここまでで、午後になっての散歩は御所往復。
途中で寄ってみたのは小川通り寺之内の妙顕寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/81/aac5c8902e15fe2398996faccebcff38.jpg)
本堂裏手の桜と庫裏入り口。
ほんの下見のつもりでしたが、桜は満開で下見どころでは有りませんでした。
午後の時間という事も有るのでしょうが?ここはカメラマンが十名ほども境内をウロウロしていました。
もちろん、吾輩を含めてですね。それにしてもカメラ片手の女性が増えました!
妙顕寺から上立売通りへ出て東へ歩き、相国寺へ。
相国寺を南へ抜けて同志社大学のアーモスト館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cd/efe28cc682a7c619454b501226efc3a5.jpg)
桜の花と一緒に撮れるのは今だけですので、一枚。
今出川御門から御所へ入り、きょうは近衛邸址へは廻らずにバッタヶ原へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/02/d32b6b6173ea36a5a411ac344d667f9c.jpg)
で、写真は桜からではなく、スミレ。
少しまとまって咲いていたので、コンデジでの撮影ですが撮ってきました。
バッタヶ原を下がると遊歩道から見えるのはヤマザクラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5f/dcbdf5677fb4490e121e57f79f556be5.jpg)
三分咲き?、四分咲き?が多いので、花をアップで。
次の桜が、きょう御所で見たかった「桜松」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a1/5b9697779dff49aea1a7448709ee5db8.jpg)
黒松の樹上に根付き、松が枯れて倒れた後も桜だけ生き残って咲き続けている。
と言う、変わり種の、しぶといヤマザクラ。
平成八年で樹齢40年と推定されていた様ですので、平成三十年の今は樹齢六十年を越えている事になります。
ちょっと変わった桜ですので、別の角度からも一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bf/372ba57bd0d220edd5ec07be5182d7d5.jpg)
毎年、この桜が咲いた所を見たいと思いながら忘れていたり、遅かったりで見られませんでした。
で、今年やっと見られました。
きょう御所で見たかったもう一つが、ザイフリボク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/29/af52fea505277c3d254c04a2c3609989.jpg)
花をと言うより、今年の咲き具合?咲きそうな時期は?
花はこれからですが、さて、これは蕾なのか?葉っぱなのか?
数年前に見た時の様な、見事な咲きっぷりを今年は再度見てみたいのですが???
来週に期待できそうかな?
最後はおまけ?で、駐車場脇のゴモジュ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/47/9b6ab233a0e04e57e5911347874d3165.jpg)
気温が上がり、地味ながらも咲き出して来ています。
先日は一輪だけでしたが、きょうは一塊が咲いていました。
以上、28日の散歩は午前の部と午後の部での桜だより?でした。
京都で、三月に夏日を観測するのは観測史上初めて?だとか。
訂正です 大正十二年の観測以来最も早い夏日だそうです。
やっぱり地球がおかしくなっていますね。
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ SONY α77Ⅱ
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
12935