ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

1日の散歩 ( 今宮神社、大徳寺から船岡山、十二坊への散歩は夏だより )

2018-05-01 15:33:49 | Weblog
  暑い ですね。全国的なものの様ですが、 暑い
暑い 中の散歩は北へ歩いて今宮神社を往復。

 千本通りを上がり、佛教大学の所から東へ歩いて弧蓬庵坂へ。
今宮参道へ出て北へ上がり、今宮神社の楼門まで来てやっと今日が「手作り市」の日だと気付きました。

出店が少ないので、よく言えばのんびりとした感じ。
これで、出店料を払って商売になるのか?などとは要らぬ心配ですね。

 今宮さんを東へ抜けて、「あぶり餅」屋の風景。

日陰はともかく、日が当たる場所は真夏の 暑さ です。
これで、餅を炙るのに火を熾しているのですから、店の人は暑いでしょうね。

 今宮さんから大徳寺へ廻って、まずは高桐院から。

拝観謝絶になって居るので、きょうも門の外からモミジの新緑を。

 高桐院から芳春院への通路へ廻ると、景色は一転して明るくなります。

ここもすっかり初夏の色になってしまいました。

 大徳寺を東に抜け、旧大宮通りを下がって雲林院へ。

ボタンを少しだけ期待していましたが、花は終わっていました。
代って咲き出していたオオヤマレンゲが見られました。
きょうの所はこの花一輪だけでしたので、おいおい咲き出して来るのだろうと思います。

 雲林院から建勲神社の階段登りへ。

船岡山へまわって、ハナニガナを。
数は少なく、やっと見つけたので撮ってきました。
これから数を増やして来るのかもしれません。

 船岡山では遅めながら、西洋シャクナゲが咲き出しています。

大振りな石楠花はまだ蕾ですので、これからのお楽しみになります。

 シャクナゲの隣からモチツツジ。

影になったり、木漏れ日が当ったり。風の吹き様で表情が変わります。

 船岡山を下り、千本通りを下がって帰りの駄賃は十二坊ですが、
きょうは千本北大路から下がる時に、女性とパートナーの盲導犬を見かけました。
北大路から少し下がった所に有るライトハウスまでですが、犬を見ながら後ろから歩いていました。
それにしても上手にリードするものですね。歩くスピードも決して遅くはなく、同じスピードを保って歩いている。
感心する事しきりで、盲導犬に拍手を送りたいくらいです。

 さて、ライトハウスから更に下がって、十二坊へ。

蝶がユラユラ飛んで止まってくれたので一枚。ツバメシジミですね。
帰宅して見ると、隣のカラスのエンドウには蟻が写り込んでいます。
カラスノエンドウにアブラムシが着いている?
着いていないから、うろうろしているのかな?

 十二坊ではキュウリグサがやけに目に付いたので一枚。

花の下でボケているのはオオイヌノフグリ。
オオイヌノフグリとの比較でも、花の小ささが分かるかと思いますが、花の径は3㎜あるか無いか?ぐらいでしょうか。
小さいだけに、色合いとも相まってかわいい花です。

 以上、五月一日、メーデーの日の散歩は今宮神社往復での夏散歩でした。
きょうの京都は29℃予想になっています。
そこまで上がったかどうかはさておき、きょうは散歩帰りの初シャワーになりました。
おかげでさっぱりしましたが、明日からの雨の後はまた気温が下がる様です。
やる気はあるけん、体がついてこん と言わないようにしなくちゃですね。

カメラ SONY α77Ⅱ
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
カメラ Panasonic DC-FZ85-K

7628
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする