きょうの午後は晴れる予定でしたが、曇ったり曇ったりで時々日差しになりました。
風があるので写真を撮るには不向き?ですが、歩くには良い風です。
散歩は仁和寺往復で、行き掛けに歩いたのは「きぬかけの道」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/72/aa62dca00ab0e32bd0ee2ebe0276a320.jpg)
龍安寺を越えて、少し歩いた所の石垣からシロツメクサ。
石垣がお腹ぐらいの高さなので、撮りやすい位置でした。
めったに撮らない花なので、たまには面白いですね。
シロツメクサの隣で咲いていたのはハナニガナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8e/25afbc8615cbd9176568121d800e57f0.jpg)
シロツメクサは高さが無いので、風の影響はあまりないのですが、
ハナニガナはひょろっと伸びているので、風で揺れてしまい、撮りにくい花です。
「きぬかけの道」を塔の下バス停の所からそれて、仁和寺の裏手へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9c/cd2e2eb806ae6d2b9122fc45d7290b17.jpg)
普段はこの塀沿いに休憩 ( さぼり ) 車両がずらっと並んでいますが、きょうは一台だけでしたの塀の写真を。
塀の中 ( 左手 ) が仁和寺境内で、金堂くらいの位置関係になるのでしょうか?
写真には写り込んでいませんが、右側が聾学校のグランドになります。
裏門から仁和寺へ入り、御影堂の近くから花梨。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fe/11fa8e470e30b4f5481918e533d80a2e.jpg)
花が終わったの当然ですが、早くも実になってきています。
金堂前の方へ廻ってモチツツジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/38/57ce2e2aa00c5996e76c281b682576f0.jpg)
このツツジは盛りを過ぎ、しなびた花が多くなって来ています。
金堂の裏手から経蔵裏手の林へ入って、九所明神の裏手へ抜けた所の風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3d/6c096c531dd582d2c37b2b9b493d935e.jpg)
真夏ならヒカゲチョウやムラサキシジミなどを見かける場所です。
中門を出て階段を降りて帰りかけると、刈られた草むらにニワゼキショウが見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5b/12000ee407541074ee2af13bc260c980.jpg)
一度刈られて、伸びた花ですので、草丈が低く8cm程の高さでしょうか?
以前は草が残っていて、キンポウゲやタンポポに、このニワゼキショウなどが見られたのですが、
ここ数年は、まめな草刈りがなされるので花が見られなくなってしまいました。
雑草でも、色々な花が咲けば蝶も見られるのですが・・・・・
仁和寺からの帰りは塔の下バス停の所から龍安寺下、等持院前と歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3a/9e8eea40d3da7a738d70a50e73bb9543.jpg)
等持院への入り口の近くに溝があり、グレーチングの間からドクダミが伸びていました。
グレーチングの下、溝の中はドクダミでいっぱい。
どうでしょう?五月に入って直ぐの所で咲く花は早い様に思いますが・・・・・
他の場所でも、蕾が出て来ていますので、今年はどこも早い様ではあります。
等持院前から西大路通りへ出て平野神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ff/36918eefba423a999c84d242ff169160.jpg)
奥の桜園へ入り、ジャーマンアイリス。
この色は今年初めて?と思いますが、ジャーマンアイリスはもう終わりかけています。
イチハツは、もう良いかな?とも思いましたが、モミジの葉と一緒と言うのも珍しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/55/ce3a254008dc639b0c73a963826f26a4.jpg)
当然ながら、モミジの高さまでイチハツが伸びたわけでは無く、モミジの枝がイチハツの高さにまで垂れ下がっています。
桜園から本殿前へ廻り、石楠花を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8b/0c131a54c10289444775a29c86fb5570.jpg)
今が見頃に咲いていますが、遅咲きの西洋シャクナゲだと思います。
最後に 櫻池のほとりで咲いていた夏ミカンの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ae/7dae65338d93118f926998c0c7be939a.jpg)
本殿前で橘を確かめるべき?だったかも知れません。
ミカン系の花が咲き出す季節になって来た?これも少し咲き出しが早いのかも知れません
以上、五月三日、憲法記念日の散歩は仁和寺往復での初夏だより散歩でした。
きょうはこの後、寒気が入って来ると天気予報で言っていましたが、午後になって12:02分に24.0℃を記録した後、気温はぐっと下がっていますね。
16:00現在で18.2℃。体調を崩しやすい?温度変化です。肌寒くなり、窓を閉めました。
体調管理にお気をつけください。
カメラ SONY α77Ⅱ
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
9998
風があるので写真を撮るには不向き?ですが、歩くには良い風です。
散歩は仁和寺往復で、行き掛けに歩いたのは「きぬかけの道」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/72/aa62dca00ab0e32bd0ee2ebe0276a320.jpg)
龍安寺を越えて、少し歩いた所の石垣からシロツメクサ。
石垣がお腹ぐらいの高さなので、撮りやすい位置でした。
めったに撮らない花なので、たまには面白いですね。
シロツメクサの隣で咲いていたのはハナニガナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8e/25afbc8615cbd9176568121d800e57f0.jpg)
シロツメクサは高さが無いので、風の影響はあまりないのですが、
ハナニガナはひょろっと伸びているので、風で揺れてしまい、撮りにくい花です。
「きぬかけの道」を塔の下バス停の所からそれて、仁和寺の裏手へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9c/cd2e2eb806ae6d2b9122fc45d7290b17.jpg)
普段はこの塀沿いに休憩 ( さぼり ) 車両がずらっと並んでいますが、きょうは一台だけでしたの塀の写真を。
塀の中 ( 左手 ) が仁和寺境内で、金堂くらいの位置関係になるのでしょうか?
写真には写り込んでいませんが、右側が聾学校のグランドになります。
裏門から仁和寺へ入り、御影堂の近くから花梨。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fe/11fa8e470e30b4f5481918e533d80a2e.jpg)
花が終わったの当然ですが、早くも実になってきています。
金堂前の方へ廻ってモチツツジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/38/57ce2e2aa00c5996e76c281b682576f0.jpg)
このツツジは盛りを過ぎ、しなびた花が多くなって来ています。
金堂の裏手から経蔵裏手の林へ入って、九所明神の裏手へ抜けた所の風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3d/6c096c531dd582d2c37b2b9b493d935e.jpg)
真夏ならヒカゲチョウやムラサキシジミなどを見かける場所です。
中門を出て階段を降りて帰りかけると、刈られた草むらにニワゼキショウが見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5b/12000ee407541074ee2af13bc260c980.jpg)
一度刈られて、伸びた花ですので、草丈が低く8cm程の高さでしょうか?
以前は草が残っていて、キンポウゲやタンポポに、このニワゼキショウなどが見られたのですが、
ここ数年は、まめな草刈りがなされるので花が見られなくなってしまいました。
雑草でも、色々な花が咲けば蝶も見られるのですが・・・・・
仁和寺からの帰りは塔の下バス停の所から龍安寺下、等持院前と歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3a/9e8eea40d3da7a738d70a50e73bb9543.jpg)
等持院への入り口の近くに溝があり、グレーチングの間からドクダミが伸びていました。
グレーチングの下、溝の中はドクダミでいっぱい。
どうでしょう?五月に入って直ぐの所で咲く花は早い様に思いますが・・・・・
他の場所でも、蕾が出て来ていますので、今年はどこも早い様ではあります。
等持院前から西大路通りへ出て平野神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ff/36918eefba423a999c84d242ff169160.jpg)
奥の桜園へ入り、ジャーマンアイリス。
この色は今年初めて?と思いますが、ジャーマンアイリスはもう終わりかけています。
イチハツは、もう良いかな?とも思いましたが、モミジの葉と一緒と言うのも珍しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/55/ce3a254008dc639b0c73a963826f26a4.jpg)
当然ながら、モミジの高さまでイチハツが伸びたわけでは無く、モミジの枝がイチハツの高さにまで垂れ下がっています。
桜園から本殿前へ廻り、石楠花を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8b/0c131a54c10289444775a29c86fb5570.jpg)
今が見頃に咲いていますが、遅咲きの西洋シャクナゲだと思います。
最後に 櫻池のほとりで咲いていた夏ミカンの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ae/7dae65338d93118f926998c0c7be939a.jpg)
本殿前で橘を確かめるべき?だったかも知れません。
ミカン系の花が咲き出す季節になって来た?これも少し咲き出しが早いのかも知れません
以上、五月三日、憲法記念日の散歩は仁和寺往復での初夏だより散歩でした。
きょうはこの後、寒気が入って来ると天気予報で言っていましたが、午後になって12:02分に24.0℃を記録した後、気温はぐっと下がっていますね。
16:00現在で18.2℃。体調を崩しやすい?温度変化です。肌寒くなり、窓を閉めました。
体調管理にお気をつけください。
カメラ SONY α77Ⅱ
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
9998