25日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 での更新を予定しています。
蜻蛉も有りますが、夏の花を多く載せようと思っています。
ブログの方の植物園からの夏だよりは、タイサンボクから。

花弁が茶色くなった物が多いのですが、咲き出しの花もちらほら残っています。
咲き始めて来たのは、早咲き?のヒマワリ。

きょうの様に34℃が予想される様な日には、お似合いの花でしょうか?
気象台の観測を見ると、15:38分に34.8℃を記録しています。
猛暑日に半歩手前ですね。 暑い はずです。
別種のヒマワリを どじ小舎 の方で掲載予定しています。
暑い 日ですが、少し涼し気?なツユクサ。

朝の内の涼しい時間帯の花で、午後にはどの花も窄んでしまいます。
もっとも今朝は、植物園へ入る時間からしてもう 暑く 、9:30分のコーヒータイムには汗が流れていました。
季節の花で、木陰で木漏れ日を浴びていた紫陽花。

花だけ見ている分にはきれいなのですが、花の下は蜘蛛の巣だらけです。
で、別の場所ですが、久しぶりに蜘蛛の糸を。

ピンボケで撮り、加工ソフトでコントラストを少し強めにしています。
最後にムラサキニガナと言う花を。

ご覧の様にぶら下がって咲いているので、横からの写真になっています。
径で10mmほどの小さな花で、ヒョロッと伸びた茎は1mを越えている物もあります。
花を覗き込んで撮りたかったのですが、茎が細いので少しの風にも揺れ揺れでピントが合いません。
次回があれば、再度挑戦してみたいと思いますが???
以上、25日月曜日の京都府立植物園からの夏だよりでした。
夏という事で蓮の花も咲き出していますが、機会があれば特集してみたいと思っています。
カメラ SONY α77Ⅱ
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
13992
蜻蛉も有りますが、夏の花を多く載せようと思っています。
ブログの方の植物園からの夏だよりは、タイサンボクから。

花弁が茶色くなった物が多いのですが、咲き出しの花もちらほら残っています。
咲き始めて来たのは、早咲き?のヒマワリ。

きょうの様に34℃が予想される様な日には、お似合いの花でしょうか?
気象台の観測を見ると、15:38分に34.8℃を記録しています。
猛暑日に半歩手前ですね。 暑い はずです。
別種のヒマワリを どじ小舎 の方で掲載予定しています。
暑い 日ですが、少し涼し気?なツユクサ。

朝の内の涼しい時間帯の花で、午後にはどの花も窄んでしまいます。
もっとも今朝は、植物園へ入る時間からしてもう 暑く 、9:30分のコーヒータイムには汗が流れていました。
季節の花で、木陰で木漏れ日を浴びていた紫陽花。

花だけ見ている分にはきれいなのですが、花の下は蜘蛛の巣だらけです。
で、別の場所ですが、久しぶりに蜘蛛の糸を。

ピンボケで撮り、加工ソフトでコントラストを少し強めにしています。
最後にムラサキニガナと言う花を。

ご覧の様にぶら下がって咲いているので、横からの写真になっています。
径で10mmほどの小さな花で、ヒョロッと伸びた茎は1mを越えている物もあります。
花を覗き込んで撮りたかったのですが、茎が細いので少しの風にも揺れ揺れでピントが合いません。
次回があれば、再度挑戦してみたいと思いますが???
以上、25日月曜日の京都府立植物園からの夏だよりでした。
夏という事で蓮の花も咲き出していますが、機会があれば特集してみたいと思っています。
カメラ SONY α77Ⅱ
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
13992