京都は昨日から緊急事態宣言が延長されています。
出てたの?と言う感じがしないでも有りませんが、20日までは緊急事態宣言下と言う事ですね。
で、京都では昨日から、府立植物園・市立動物園・二条城などは休園を止めて開園になっています。
時短営業や土日休業を要請し、不要不急の外出は控える様に。
と言うメッセージを出しておきながら、府や市の集客施設は開く。
これで府市民の理解が得られるかと言うと、大きな疑問符が付きますね。
但し、土曜日に植物園へ出かけたい私には有難い事ではありますが・・・・複雑。
疑問符はさておき、きょうの散歩は平野神社から。


東参道から入り、本殿エリアへ入ってフユサンゴ。
花数は減って来ましたがまだ健在。
減った花の分だけ実が目立つようになって来ました。
本殿エリアを出て奥の桜園へ入り、ムラサキカタバミ。

そこらじゅうで見られる花ですが、少し纏まって咲いていたので一枚。
平野神社でもアメリカフウロが種を巻き上げています。

やはりと言うか?ミコシグサの別名を持つゲンノショウコの方が、種の巻き上げ方が見事な様です。
いずれ ( だいぶ先の話しですが ) 御所のバッタヶ原でゲンノショウコを撮ってきますね。
平野神社でも花が見られる様になって来たコモチマンネングサ。

等倍撮影しましたので計って見ると、花の径は9㎜ほどでした。
平野神社から南へ下がり、衣笠小学校の所から紙屋川へ。
川を渡って北野天満宮の梅苑を迂回し今出川通りへ出て、上京署の横、昔チンチン電車が走っていた通りを歩いて立本寺へ。

本堂前で咲き残っていたキキョウソウ。
本堂裏、客殿庭の塀際で咲いている萩。

ミヤギノハギ?が花数を増やしてきました。
ここに限らず、萩は少しの風でもよく揺れてくれますので、撮り難い花ですね。
立本寺を出て終わりではなく、きょうは少し足を伸ばし、七本松通りから一条通りを東へ歩いて浄福寺へ回りました。

一条通りから門を潜るとキョウチクトウの咲き出しが見られました。
キョウチクトウは稲荷社の塀越しに伸びています。

稲荷社の鳥居をくぐって、低い位置で咲いていた花をアップで。
稲荷社と言ってもお寺にある物なので、小さな祠程度の物です。

その祠の軒に下げられて提灯が、文字通りお化け提灯になっています。
西陣のお寺ですので、誰ぞ提灯くらい寄付できる商売人はおらんのか?と思ってしまいました。
私は何事にも至って不信心者ですので・・・・・寄付は論外で、このままの方が良いくらいです。
さて、浄福寺を覗いたのは菩提樹の花を見る為。

期待通り、庫裏前の菩提樹が咲き出していました。
大きな羽音を響かせて熊蜂も元気に飛び回っていましたが、写真は撮れませんでした。
浄福寺を東へ出ると浄福寺通りを挟んで慧光寺があります。

門を入ってすぐ左手に鐘楼があり、鐘楼脇ではアジサイが色づいています。
慧光寺から浄福寺通りを上がり、今出川を越えて五辻通りを西へ。
千本通りを越えて更に西へ歩くと千本釈迦堂。

参道脇の西洋アジサイですが、昨年から刈り込みが過ぎる様で、木も花もボリュウームが無くなってきました。
以前はこの倍くらいの大きな花を着けていたので、ちょっと残念。
最後に季節の花でドクダミを。

最初に入った平野神社でも撮りましたが、ドクダミは釈迦堂に限る!
なんてことは有りませんが、このドクダミが気に入ったので掲載です。
ドクダミのすぐ横に布袋像があり、笑いをふりまいています。
以上、2日の散歩は平野神社、立本寺、浄福寺、慧光寺、千本釈迦堂からの梅雨の晴れ間だよりでした。
明日からは雨になる様ですが、降り始めは夕方からと言う事なので、散歩には出られそうです。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7769
出てたの?と言う感じがしないでも有りませんが、20日までは緊急事態宣言下と言う事ですね。
で、京都では昨日から、府立植物園・市立動物園・二条城などは休園を止めて開園になっています。
時短営業や土日休業を要請し、不要不急の外出は控える様に。
と言うメッセージを出しておきながら、府や市の集客施設は開く。
これで府市民の理解が得られるかと言うと、大きな疑問符が付きますね。
但し、土曜日に植物園へ出かけたい私には有難い事ではありますが・・・・複雑。
疑問符はさておき、きょうの散歩は平野神社から。


東参道から入り、本殿エリアへ入ってフユサンゴ。
花数は減って来ましたがまだ健在。
減った花の分だけ実が目立つようになって来ました。
本殿エリアを出て奥の桜園へ入り、ムラサキカタバミ。

そこらじゅうで見られる花ですが、少し纏まって咲いていたので一枚。
平野神社でもアメリカフウロが種を巻き上げています。

やはりと言うか?ミコシグサの別名を持つゲンノショウコの方が、種の巻き上げ方が見事な様です。
いずれ ( だいぶ先の話しですが ) 御所のバッタヶ原でゲンノショウコを撮ってきますね。
平野神社でも花が見られる様になって来たコモチマンネングサ。

等倍撮影しましたので計って見ると、花の径は9㎜ほどでした。
平野神社から南へ下がり、衣笠小学校の所から紙屋川へ。
川を渡って北野天満宮の梅苑を迂回し今出川通りへ出て、上京署の横、昔チンチン電車が走っていた通りを歩いて立本寺へ。

本堂前で咲き残っていたキキョウソウ。
本堂裏、客殿庭の塀際で咲いている萩。

ミヤギノハギ?が花数を増やしてきました。
ここに限らず、萩は少しの風でもよく揺れてくれますので、撮り難い花ですね。
立本寺を出て終わりではなく、きょうは少し足を伸ばし、七本松通りから一条通りを東へ歩いて浄福寺へ回りました。

一条通りから門を潜るとキョウチクトウの咲き出しが見られました。
キョウチクトウは稲荷社の塀越しに伸びています。

稲荷社の鳥居をくぐって、低い位置で咲いていた花をアップで。
稲荷社と言ってもお寺にある物なので、小さな祠程度の物です。

その祠の軒に下げられて提灯が、文字通りお化け提灯になっています。
西陣のお寺ですので、誰ぞ提灯くらい寄付できる商売人はおらんのか?と思ってしまいました。
私は何事にも至って不信心者ですので・・・・・寄付は論外で、このままの方が良いくらいです。
さて、浄福寺を覗いたのは菩提樹の花を見る為。

期待通り、庫裏前の菩提樹が咲き出していました。
大きな羽音を響かせて熊蜂も元気に飛び回っていましたが、写真は撮れませんでした。
浄福寺を東へ出ると浄福寺通りを挟んで慧光寺があります。

門を入ってすぐ左手に鐘楼があり、鐘楼脇ではアジサイが色づいています。
慧光寺から浄福寺通りを上がり、今出川を越えて五辻通りを西へ。
千本通りを越えて更に西へ歩くと千本釈迦堂。

参道脇の西洋アジサイですが、昨年から刈り込みが過ぎる様で、木も花もボリュウームが無くなってきました。
以前はこの倍くらいの大きな花を着けていたので、ちょっと残念。
最後に季節の花でドクダミを。

最初に入った平野神社でも撮りましたが、ドクダミは釈迦堂に限る!
なんてことは有りませんが、このドクダミが気に入ったので掲載です。
ドクダミのすぐ横に布袋像があり、笑いをふりまいています。
以上、2日の散歩は平野神社、立本寺、浄福寺、慧光寺、千本釈迦堂からの梅雨の晴れ間だよりでした。
明日からは雨になる様ですが、降り始めは夕方からと言う事なので、散歩には出られそうです。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7769