goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

3日、西陣聖天雨宝院と京都御苑からの梅雨の晴れ間だより

2021-06-03 15:47:46 | sanpo
 緊急事態宣言下、不要不急の外出で京都御苑まで歩いてきました。
朝の内は良い天気でしたが、午後からは予報通りに曇って来ましたので、風もあるので歩くには言い具合でした。

 で、散歩の最初は上立売通りを歩いて西陣聖天雨宝院へ。

ここもこの二三年はアジサイを切詰めてしまうので、木も花もボリュームが無くなっています。

 境内ではホタルブクロがまだ見られます。

花が終わって萎れた物が多くなってきました。

 手水舎の裏手でドクダミが咲き出しているので、ドクダミ科のハンゲショウは?

蕾と言って良いのかな?まだ咲いては居ません。
雑節の「半夏生」は7月2日頃らしいので、花のハンゲショウはまだ蕾の状態が普通の様です。

 本家本元のドクダミも一枚。

ハンゲショウはこのドクダミの隣に植えられています。

 雨宝院から今出川通りを歩き、京都市の考古資料館前を通ると開館していました。
五月いっぱいは閉まっていたので、他の施設同様六月に入って開いています。
普段でも入館者は居るか居ないかの所ですので、開いたからと言って密には縁遠い施設です。
 
 堀川通りを一条通りまで下がり、戻り橋の東へ歩いて木彫り見物。

お題は「足を引っ張る」です。
以前にも書きましたが、一連の作品は個々別々に彫って組み立てると言う事はしていなくて、この木彫り全体が ( 台も含めて ) 一本の木材から彫り出されています。
彫り上りがしっかりイメージ出来ていないと彫れないのでは?と思います。
私には無理ですね。

 一条通りから中立売通りを歩いて、中立売御門から京都御苑へ。
中立売御門を入って直ぐの所の駐車場はオープンしていましたが、駐車車両は五台ほどでした。
御苑内の大宮御所や迎賓館も再開していましたが、拝観者は少ない様です。

 御苑内を歩き、大宮御所西側の草むらからコモチマンネングサ。

きょうは草刈り機やブロワーのエンジン音が響き、草刈りの真っ最中でした。
広い御苑ですが、草刈りが入ってしまうと撮る物に困るかも?です。

 大宮御所の西側からバッタヶ原へ歩いてカタバミ。

これも花が高いので、タチカタバミか?オッタチカタバミか?です。

 バッタヶ原にもツユクサは有りますが、

午後の時間ですのでこの状態。
虫に受粉を助けて貰えたのか?出来ずに自家受粉しているのか?

 バッタヶ原を抜け、桂の宮邸址南側の草むらを歩きましたが、ここは草刈り後で撮る物は無し。
で、御所から出るべくで今出川御門へ歩いていると、

近衛邸址東側の砂利道でイヌタデが咲き出していました。
今年初撮影ですが、早く咲き出しているという分けではありません。
私がこれまで出会わなかっただけです。京都府立植物園へ行ってなかったせいかも?

 散歩は以上で、この後は今出川御門から出て相国寺を抜け、鞍馬口通りから帰ってきました。
途中どこへも寄らなかったので、写真はここまでです。

 以上、3日の散歩は西陣聖天雨宝院、京都御苑への散歩で梅雨の晴れ間だよりでした。
 
 明日は雨、明後日は植物園へ行けそうで、明後日は陶芸教室。
となると、散歩でうろつくのは来週月曜になりそうです。
明日の雨が早目に上がってくれると良いのですが?そうもいかない??

光復香港、時代革命

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

11182
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする