きょうは晴れたり曇ったり曇ったり、曇っている時間の方が多い一日です。
例によって雨の心配は無いと言う予報なので歩きに出て、最初に覗いたのは十二坊蓮臺寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/16/0299660e319d82e94ab0447b92f046df.jpg)
歓喜天の鳥居脇で咲いているサザンカですが、花はシミが入ったものばかりなので、蕾を一枚。
歓喜天の鳥居の所から通路へ戻って、ニホンズイセン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/53/7fc73cc056cf7ff235f25840de3e59a2.jpg)
数は多くありませんが、ナンテンの脇で咲いています。
千本通りへ出る前に、枝垂れ桜の根方で咲いているスミレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a0/bd43c726249de3c24dfe7a74323a179c.jpg)
雪で押さえられていた様で、茎が真っすぐに立ち上がらず、斜めになっています。
十二坊を出た後は千本通りを上がり、佛教大学の所から弧蓬庵坂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4e/70acf811357fe52cc65178643534b2d5.jpg)
石畳の道の北側は京都市立盲学校の小中学部。
写真は、その石垣で見られた苔です。
苔も生態や名前を覚えると面白いのでしょうが、全く何も分かりません。
弧蓬庵坂を下り、今宮神社参道へ出た所で北へ歩いて今宮神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/51/3a0f66ebac4bd7c7f5e48117d8f10ceb.jpg)
車が一台も信号待ちをしていなかったので、今宮神社の楼門を撮りました。
決して、信号無視で道路を渡っているおばーさんを撮った分けではありません。
楼門をくぐり、手水場も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/38/fe6a78bf4ee31f762c11a077f0096a6c.jpg)
初詣時期は花手水になっていましたが、きょうは水槽に浮かべた花類も撤去されていて、
愛想なしの手水場になっています。
今宮神社から大徳寺へ廻り、高桐院へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8b/7b7f2c024de1f39f6a619cea3af18bd1.jpg)
高桐院を覗いたと言うアリバイ写真の庭石。
拝観休止中ですので、入れるのは門の所までです。
その門から落ちた雪がまだ融けずに残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/62/e35ae6e68e5f2525551f2c3760e71e0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/49/fbd98eb2b72185ea3f20f1b081b9f029.jpg)
昨日の立本寺も、きょうの高桐院も、わけの分からない融雪ですが、個人の好みと言う事で。
高桐院から芳春院へ歩き、門前の紅梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0c/754315460fc391eb8d3d8b5fc57f3d8a.jpg)
チラホラ咲きで、その中でこれが一番開いていた花です。
大徳寺を東門から出て旧大宮通りを下がり、北大路通りを越えた所に雲林院と言うお寺があります。
ここはちょっと離れていますが大徳寺の塔頭になります。
雲林院町と言う地名にもなっているくらいなので、大きな所かと思えますが、実際は小さな?所です。
その雲林院へ入ってロウバイを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/32/c0834a8a704ad99d952d60c00f2e855f.jpg)
以前は入りやすい所でしたが、数年前に庭に面して家の玄関が出来てしまい、ちょっと入りにくくなってしまいました。
気持ち的に入りにくい所を、蝋梅に惹かれて入ってしまいましたが、ここは椿もあるので、また入る事になるかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/42/87e96050c5a31b29da8840be52cb3bec.jpg)
ロウバイはどれも下向きに咲いているので取りにくいのですが、苔の中に落ちた花がまだきれいな花でした。ヒヨドリあたりが悪さをしたのかな?と思いますが、ヒヨドリから抗議が来るかな?
この後は船岡山を越えて帰って来ましたが、写真は無しです。
以上、25日の散歩は、十二坊蓮臺寺、今宮神社、大徳寺、への散歩で冬だよりでした。
余談ですが、きょうコロナワクチン三回目の接種券が届きました。
ワクチンは掛かり付け医で打っていますので、接種が何時になるかは掛かり付け医次第になります。
ワクチンは種類を選べると言う政府説明がありましたが、きょう来た書類ではモデルナ製となっていました。
説明に齟齬がありますね。毎度の事やと言ってしまえば実も蓋も無い?
余談の余談ですが、きょう歩いた今宮神社、大徳寺、建勲神社では明らかに観光客とわかる人を多く見かけました。
京都は明日から来月20日まで蔓延防止等重点措置の適用期間に入ります。
オミクロン感染者も昨日は最高記録をこうしんしていますし、きょうは水曜日なので更に更新になりそうです。京土産がオミクロンじゃ洒落にもならないと思いますが?
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7639
例によって雨の心配は無いと言う予報なので歩きに出て、最初に覗いたのは十二坊蓮臺寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/16/0299660e319d82e94ab0447b92f046df.jpg)
歓喜天の鳥居脇で咲いているサザンカですが、花はシミが入ったものばかりなので、蕾を一枚。
歓喜天の鳥居の所から通路へ戻って、ニホンズイセン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/53/7fc73cc056cf7ff235f25840de3e59a2.jpg)
数は多くありませんが、ナンテンの脇で咲いています。
千本通りへ出る前に、枝垂れ桜の根方で咲いているスミレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a0/bd43c726249de3c24dfe7a74323a179c.jpg)
雪で押さえられていた様で、茎が真っすぐに立ち上がらず、斜めになっています。
十二坊を出た後は千本通りを上がり、佛教大学の所から弧蓬庵坂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4e/70acf811357fe52cc65178643534b2d5.jpg)
石畳の道の北側は京都市立盲学校の小中学部。
写真は、その石垣で見られた苔です。
苔も生態や名前を覚えると面白いのでしょうが、全く何も分かりません。
弧蓬庵坂を下り、今宮神社参道へ出た所で北へ歩いて今宮神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/51/3a0f66ebac4bd7c7f5e48117d8f10ceb.jpg)
車が一台も信号待ちをしていなかったので、今宮神社の楼門を撮りました。
決して、信号無視で道路を渡っているおばーさんを撮った分けではありません。
楼門をくぐり、手水場も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/38/fe6a78bf4ee31f762c11a077f0096a6c.jpg)
初詣時期は花手水になっていましたが、きょうは水槽に浮かべた花類も撤去されていて、
愛想なしの手水場になっています。
今宮神社から大徳寺へ廻り、高桐院へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8b/7b7f2c024de1f39f6a619cea3af18bd1.jpg)
高桐院を覗いたと言うアリバイ写真の庭石。
拝観休止中ですので、入れるのは門の所までです。
その門から落ちた雪がまだ融けずに残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/62/e35ae6e68e5f2525551f2c3760e71e0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/49/fbd98eb2b72185ea3f20f1b081b9f029.jpg)
昨日の立本寺も、きょうの高桐院も、わけの分からない融雪ですが、個人の好みと言う事で。
高桐院から芳春院へ歩き、門前の紅梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0c/754315460fc391eb8d3d8b5fc57f3d8a.jpg)
チラホラ咲きで、その中でこれが一番開いていた花です。
大徳寺を東門から出て旧大宮通りを下がり、北大路通りを越えた所に雲林院と言うお寺があります。
ここはちょっと離れていますが大徳寺の塔頭になります。
雲林院町と言う地名にもなっているくらいなので、大きな所かと思えますが、実際は小さな?所です。
その雲林院へ入ってロウバイを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/32/c0834a8a704ad99d952d60c00f2e855f.jpg)
以前は入りやすい所でしたが、数年前に庭に面して家の玄関が出来てしまい、ちょっと入りにくくなってしまいました。
気持ち的に入りにくい所を、蝋梅に惹かれて入ってしまいましたが、ここは椿もあるので、また入る事になるかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/42/87e96050c5a31b29da8840be52cb3bec.jpg)
ロウバイはどれも下向きに咲いているので取りにくいのですが、苔の中に落ちた花がまだきれいな花でした。ヒヨドリあたりが悪さをしたのかな?と思いますが、ヒヨドリから抗議が来るかな?
この後は船岡山を越えて帰って来ましたが、写真は無しです。
以上、25日の散歩は、十二坊蓮臺寺、今宮神社、大徳寺、への散歩で冬だよりでした。
余談ですが、きょうコロナワクチン三回目の接種券が届きました。
ワクチンは掛かり付け医で打っていますので、接種が何時になるかは掛かり付け医次第になります。
ワクチンは種類を選べると言う政府説明がありましたが、きょう来た書類ではモデルナ製となっていました。
説明に齟齬がありますね。毎度の事やと言ってしまえば実も蓋も無い?
余談の余談ですが、きょう歩いた今宮神社、大徳寺、建勲神社では明らかに観光客とわかる人を多く見かけました。
京都は明日から来月20日まで蔓延防止等重点措置の適用期間に入ります。
オミクロン感染者も昨日は最高記録をこうしんしていますし、きょうは水曜日なので更に更新になりそうです。京土産がオミクロンじゃ洒落にもならないと思いますが?
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7639