ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

28日、京都府立植物園からの春だより

2022-03-28 16:54:17 | Weblog


 28日、京都府立植物園からの今週の十枚はどじ小舎で、明日中の更新を予定しています。
今週は野鳥と蝶と春の花での更新になりそうです。

 土曜日が雨でしたので、植物園行きはきょう月曜日にずれ込みました。

 きょうは15℃まで上がる予定でしたが、13.3℃ほどしか上がってこなかった様です。
それでも桜の季節到来で、ソメイヨシノだけでなく色んなサクラが咲き出しています。

 とはいえ、植物園行きの最初は何時もの様に北大路橋の上から見た賀茂川。

画面奥、北山が少し霞ぎみ?黄砂が飛んでいる様な感じですが・・・・・
川面に伸びる影は随分と短くなってきました。
画面左、加茂川右岸はソメイヨシノの並木が有りますが、まだ花は少な目です。

 植物園へ入って正面の景色。

突き当りの木立が桜園で、ぼんやりと桜色になっています。
画面左に写り込んでいる建物は観覧温室です。

 芝生広場の東側には紅枝垂れがあります。

これもまだ二三分咲きと言った所です。

 サクラ続きになりますが、日陰で咲き出していたヤマザクラ。

個人的にはソメイヨシノよりこちらが好みです。

 19日にはまだチラホラだった木瓜が今は満開状態です。

品種名「春の精」で、ソメイヨシノの下で咲いています。

 球根ガーデンのムラサキハナナ。

今年はダメだ!と、ぼやいていたら、きょうは丈も伸びてしっかり見頃になっていました。

 最後の花はアーモンド。

ちょっと開花が進み過ぎて、一番きれいな時期は過ぎていました。
平野神社では二本植わっていますが、植物園は「四季彩の丘」の一本だけです。

 以上、3月28日、京都府立植物園からの春だよりでした。
 
 余談になりますが、植物園は多くの人出になっていました。
帰りのバスもよく混んでいて、世間は休日か?と思えるほどでした。



光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
 
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 マクロ ASPH

15042
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする