
きょうも38℃が予想されている京都です。昨日は37.2℃までは上がった様ですが、さて今日は?
相変わらずの猛暑日続きで、出てくる言葉は「 暑い ねー。」しかありません。
その 暑い 日の散歩は近場をウロウロ。

最初は我が家のムクゲから。
三種類の鉢植えが、かわるがわるに花を見せてくれています。
歩き出して最初に覗いたのは千本釈迦堂。

国宝の本堂正面。
日頃は提灯が下がっている事は無いのですが、左下の看板にあるように、8日から六道参りが始まるので、それに合わせた物です。
提灯の中ほどから垂れているのは「精霊迎え鐘」の紐。紐を真下に引いて下さいと書いてあります。
京都の場合は「六道珍皇寺」の精霊迎えが有名な様ですが、千本釈迦堂でもやっています。
千本釈迦堂を出て南へ下がりましたが、炎天下なので 暑さ もひとしお。
七本松通りを下がって立本寺へ入り、本堂前からコニシキソウ。

徐々にこの草が蔓延り出しています。
まだ優勢なのはエノコログサ。

ほぼ種を落としてしまっていますが、一部は雀の餌になったのか?
本堂の西側へ歩き、ケヤキの根方からシロスミレの閉鎖花。

花は三つほど見られましたが、その内の一つを等倍撮影で。
閉鎖化の径は5㎜ほど、長さは12㎜ほどあります。
立本寺を出て一条通を西へ歩いて成願寺へ。

白花のフヨウがまだまだ見頃。
熊蜂が盛んに飛び回っていましたが、中々撮る事が出来ません。
一条通りを西大路通りまで歩いて、北へ上がり平野神社へ。

桜園に植えられているムラサキシキブに絡まって伸びているヘクソカズラ。
ここはほんの咲き始めで、まだ蕾の方が多い状態。

同じ平野神社でも櫻池の袂で夏ミカンに絡まったヘクソカズラは、実を着けて花が無くなっています。
桜園で咲き始めているキツネノマゴ。

草刈りが入っているので、花を探すのに一苦労?
桜園を出て東参道から桜園の鉄柵へ歩いた所で出てきたアブラゼミ。

暑さでおかしくなった?のか、コンクリートの電柱に止まっています。
櫻池の中ほどで咲いているムクゲも一枚。

品種名は分かりませんが、長く花を見せてくれています。
以上、2日の散歩は、千本釈迦堂、立本寺、成願寺、平野神社への散歩で猛暑日だよりでした。

光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH
6696