ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

14日、立本寺、成願寺、平野神社への散歩で夏日だより

2022-08-14 14:49:30 | sanpo


 きょうは朝から中途半端な雨が降ったり止んだりで、おかげで酷く蒸し暑い一日になっています。
午後からも雨は降ったり止んだりの予報になっていますが、昼過ぎには日差しがあったので、傘を持って歩きに出て来ました。

 最初に千本釈迦堂へ入りましたが、参拝者の人影は見られませんでした。
それでも駐車場には札幌ナンバーを含め他府県ナンバーが三台入っていたので、境内に見られ無いだけで宝物殿辺りに入ってたのでしょうね。

 他府県ナンバーはさておき、釈迦堂では撮る物が無いので南へ下がって立本寺へ。

金曜日には草刈りに業者が入っていたので撮る物が無いだろうと思っていましたが、本堂東側で、アスファルトの隙間からウリクサが伸び出していました。
草をよく見ると、一輪だけ花が見られたので等倍撮影してきました。
で、花の巾は4.5㎜ほどです。

 ウリクサを撮っていると大粒の雨が落ち始めましたので、本堂の軒下へ避難。
リュックから傘を出しかけると雨が止んできましたので、傘は仕舞って祖師堂へ。

 祖師堂の北側は草が刈られずに残っている所があり、そこにイヌホウズキがありました。

一度刈られて伸びた物の様で、草丈は低くまだ実はみられません。

 立本寺を出て一条通りを歩き、妖怪通り商店街へ入ると再び雨に。
傘無しでは歩けない降りになってしまい、傘を差して成願寺へ。

日差しがあまり出ていないので、きょうはフヨウが花を閉じずに残っていました。

 成願寺を出て西へ歩き西大路通りへ歩く頃には強めの日差しが出て狐の嫁入り状態。
差しているのは日傘か雨傘か?になっていました。 白梅町へ歩く頃にはすっかり上がったので傘を畳んで北へ。

 平野神社へ入り、ムラサキシキブの実。

雨の滴を着けていますが、良い色合いに色づいて来ています。

 雨が降ってもキツネノマゴは花を閉じられない?

そのキツネノマゴではヤマトシジミが数匹、蜜を求めて飛び回っていました。

 桜園の桜の幹に止まる油蝉を見つけたので一枚。

蝉の声は聞こえても、左耳が聞こえていないので、方向性が全く分かりません。
だから、蝉を見つけるのは五感を駆使してではなく、ひたすら目だけが頼りです。

 桜園を出て東参道へ出ると、参道脇で芙蓉 が見られました。

手の届く高さで咲いている花を撮っています。

雨粒を載せた花びらが有りましたので、水滴を等倍撮影で。

 東参道から桜園への出入り口は閉鎖してあり、その前に生えていたザクロソウやコニシキソウなどは草刈りに遭ってしまい、当分花が見られない状態です。

 以上、14日の散歩は、立本寺、成願寺、平野神社への散歩で夏日だよりでした。

 


 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH

9285
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから

2022-08-14 08:12:07 | sanpo


 6日の京都府立植物園から「今週の十枚」は08:00分に どじ小舎での更新を完了しています。
今週は昆虫が多めで野鳥が二枚入りますので、花は少ない更新になっています。

 植物園からの掲載漏れは咲き出していた花を二枚。

最初はスズムシバナ。 名前を聞けば涼しい感じ?がする。
サルスベリやヒマワリと比べれば、花が青い分涼しく感じるかも知れません。
これから植物生態園でたくさん咲いてくる花です。

 二枚目も青い花で、タヌキマメ。

見た目、狸に似ている花で、午後になって開きますので暑い盛りにならないと見られない花です。
見た目が面白いので、毎年撮っています。
これも植物生態園ですが植わっているのは一ヶ所だけ。でも、数は纏まっています。

 きょうは陶芸教室は盆休み。昼から歩きに出るつもりをしていましたが、どうやら雨になりそうな?
雨次第ですが、歩きに出たいと思ってはいます。

  以上、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れからでした。

 


 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 マクロ ASPH

0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする