
きょうは文句なく晴れて雲一つない上天気。昨日の事を思えば ( 気温自体はあまり変わっていないのですが ) 暖かい一日になっています。
散歩はきょうも買い物の都合もありで、近場の散歩。
で、昨日の今日ですが最初に覗いたのは十二坊蓮臺寺.

庫裏玄関近くの植え込みで薔薇が開こうとしていました。
植物園でもまだ見られるので、不思議は無いのですが十二坊でこの季節に見たのは初めて?
墓地の塀外に植わっているソメイヨシノの根方で咲いていたスミレ。

ここは日当たりが良いので、花の数も多く見られます。
昨日撮った歓喜天鳥居脇のスミレも見に行って気付きましたが、スミレも太陽を追って花が動くようです。
昨日も日差しを受けていて、花は真南を向いていました。きょうは昨日より2時間ほど遅い時間で、花は少し南西方向へ向きを変えていました。
ヒマワリが太陽を追うという話は聞きますが、スミレも花が動くようです?私が見て感じた事なので、科学的ではありません。
機会を見てもう一度、単に首が回っただけかどうか確かめて見たいと思います。
十二坊を出て、きょうは千本通りを上がって弧蓬庵坂を下りました。


今宮神社参道近くまで下った所で、コセンダングサを見つけました。
賀茂川では見ていますが、ここに有るのは気付いて居ませんでした。
花の横には種 ( 実 ) もありましたので、一枚。如何にも着物にくっ付きそうな形ですね。
今宮神社参道を歩いて、龍翔寺の竹林と参道のイチョウ。

もう葉を落として仕舞っているイチョウも多いのですが、このイチョウは今が黄葉の盛り?
今宮神社へ入って、撮る物が無いのでナンテンの実。

赤い太鼓橋の上から撮っています。葉っぱが赤くなっていると良いのですが、まだこんな色です。
今宮神社を東門から出て、門脇のモミジ。

良い色合いになっています。
東門を出た所にある二軒の「あぶり餅」屋は、前回の様に行列は有りませんでしたが、店内や外の床几はかなり埋まっていました。 「あぶり餅」屋も今年はほくほくでしょうね。
今宮神社から大徳寺へ歩いて、道場横の溝。

これも一応、散り紅葉dすね。ちなみにですが、スマホカメラでの撮影です。
道場横から高桐院へ歩き、竹林の生垣で咲いていたサザンカ。

今朝開いたのでしょうね。花びらも雄蕊も変色せずに咲いて居ました。
高桐院の門前から苔庭を覗いて、散り紅葉。

この時、高桐院を一組の御夫婦が覗かれて、看板を見て初めて拝観休止に気付かれ、残念がっておられました。 遠くから?と尋ねると東京からと言う返事。
以前にも紅葉の季節に来た事が有るそうで、ここの紅葉を知っておられるだけに残念さも倍増?
高桐院から建勲東を下がって龍光院の玄関先の庭?

例によって勝手口的な所から見ています。
勝手口の左側はモミジの木が並んでいます。

塀の陰で日差しは有りませんが、好き放題に伸びた根っこの間に落ち葉が溜まっていました。
この後は建勲神社の階段を上がりましたが、途中80段ほど登った所で南参道の下り階段へ廻りました。 90段まで上るつもりでしたが、足の疲れがあり途中までになっています。
以上、 8日の散歩は、十二坊蓮臺寺から大徳寺への冬だより散歩でした。
抗癌剤治療は、体温が少し高めに振れているのと、頭のボーっと感が相変わらず出ています。
で、昨夜は寝床に入ってから頭痛と腹痛がありました。腹痛は下痢ではなく膨満感で、次第に強くなって結局嘔吐になりました。 11時過ぎに一回、11時半ごろにもう一回の二度の嘔吐で腹の中はほぼ空っぽ?おかげで腹痛は治まりました。
頭痛は続いていましたが、服薬は無し。それにしても抗癌剤治療に入ってから嘔吐は初めて。
昨夜の食事が原因か?抗癌剤の副作用か?副作用は何でもあり見たいな薬ですので、疑いは掛りますね。 朝に起き出してもお腹に違和感は無いので、普通に食事は摂れています。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
5479