![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cc/51620e0c4f271a89e348a25ed55942ae.jpg)
あけましておめでとうございます。と言いたい所ですが、元日早々の能登の地震を思うと複雑です。
京都は震度4でしたが、ゆっくりとした長周期の揺れで、あまり怖い思いはしなくて済みました。
頼りない政府ですが、しっかりと対応してくれる事を願っています。
私の方はここ二日、食っちゃ寝で過ごして居ましたので、しっかり体重が増えてきました。
我が家の正しい正月の過ごし方は三が日は食っちゃ寝何ですが、二日で2㎏弱の体重増加に懸念があり、二日のきょうから歩きに出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8a/58a91e8b5a98bfdfa40d9a83abdd8580.jpg)
散歩と言っても近場で済ませていますので、まずは十二坊蓮台寺から冬咲きのスミレ。
きょうは神社は人出が多いだろうと思い避けましたが、お寺は墓参りの人が結構見られています。
十二坊を出て、千本通りを上がって弧蓬庵坂から大徳寺へ入り芳春院への通路へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ea/4bd265aa975d85bfe82739ab11620040.jpg)
御覧の様に、きょうの京都は雲一つ無い好天で、日差しを浴びると結構暖かく少し汗ばむくらいです。
通路脇のユキヤナギが花を咲かせているので一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/22/e9cfb80cb6b72768023227ed62112620.jpg)
花だけでなく、葉っぱも今は紅葉がきれいです。
通路を戻り、大仙院の近くに出ると外人さん10人ほどが団体さんでスマホを見ているのに出会いました。 その他にも、きょうは観光客が50名以上も見られ、外人さんは四割ほど。
大徳寺にも、花を持った墓参りの人も見られましたが、こちらは極少数派。
あまり人に会わないだろうと思ったのは大間違いでした。
大徳寺を東へ抜け、旧大宮通りを下がって雲林院へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d5/8f3567637b1321592d575c40ef1fe766.jpg)
狭い庭ですが ( 狭いのでとも言えそう ) 素芯蝋梅が咲き始めてちょっと華やかになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b2/d9a5796d891495ac7af8efa57179cf57.jpg)
比較的低い所で咲いていた花を。
狭い庭ですが、椿も何本か植わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7e/4b8cb09ab8c7733afed7231ff505dc0d.jpg)
鹿k理咲いているのは花びらが汚かったので、咲き始めの蕾を一枚。
椿は「侘助」ですね。
雲林院から建勲神社の階段を登り ( きょうは休まずに上まで登れました ) から船岡山へ廻って山茶花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/17/dc6886f42465dbe880e6f260d427f79b.jpg)
まだ暫くは花を楽しめそうです。
以上、今年最初の散歩は十二坊蓮臺寺から大徳寺、船岡山への冬だより散歩でした。
相変わらず涙がでていますが、きょうの散歩時は少しましになって来たかな?と思いました。
昨夜は寝る前に少し体温が上がり ( 36.7℃ ) 軽い頭痛が出ていたので、まだ薬が残っている?かと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cc/51620e0c4f271a89e348a25ed55942ae.jpg)
光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TLEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH
6786