昨日から寒の戻りで寒くなっている京都です。
寒い中ですが、昨日は墓参りに行って来ました。
実の所を白状すれば、姪っ子にお墓参りに行くけど一緒にどうですか?と誘われました。
姪っ子に取っては祖父母の墓、私に取っては両親の墓。立場が逆転ですが折角のお誘いですので受ける事に。
昨年の膵臓癌の手術の折にも見舞いの打診を呉れていましたが、断っていましたので、その罪滅ぼしも兼ねての墓参り。
昨日は、お墓よりも、姪っ子とその子供たち ( 小学生 ) に会えたのがうれしい一日になりました。
という次第で、昨日はブログの更新を休みました。
きょうも寒い日になっていますが、午前の方が天気が降られずに済みそうとの予報も有ったので、散歩は午前中に。
寒さには関係なく遠出は無しの散歩で、まずは千本釈迦堂から。
北野経王堂前で咲き出している椿。赤みが鮮やかで少し大振りの花です。
稲荷社近くの桜の苗木。
この所毎回載せているこのサクラ、早くに咲き出して寒さに遭ってしまい、後悔してるかも?
釈迦堂から七本松通りを下がっていると、レンタサイクルに乗った外人さん7人組と擦れ違いました。
若いのから少し年配者まで。外人さんは自転車移動がお好き?
七本松通りを下がって立本寺へ入り、本堂前の枝垂れ桜。
15日に蕾を載せましたが、17日に陶芸教室へ歩く際に覗くと数輪の花が見られていました。
で、きょうも見に行くと、花は10輪ほど。寒くなったせいで、思ったほど開花は進んでいませんでした。
祖師堂脇のケヤキの根元ではコメツブツメクサが満開?
一つ一つの花の巾が1.5㎜ほどと小さな花ですが、寒さに負けず元気に咲いています。
少し群生しているコメツブツメクサの花の中でアメリカフウロが咲いていました。。
これは完全に季節を間違えて咲いてしまって、寒くなり「しまった!」と思って居るかも。
季節外れなので花は小さめ。本来なら初夏の花だと思います。土曜日が暖かすぎた?
本堂西側のケヤキの根方からキュウリグサ。
この花も、土曜日が暖かかったせいか?一気に花数が増えてきた印象です。
立本寺から一条通りへ戻り、妖怪通り商店街へ入って大将軍八神社へ。
本殿脇の御神木?オガタマ ( 招霊 ) に花が咲き出す頃だと思って木を見上げると確かに花が見られました。 ただ、ちょっと高すぎて写真を撮るのはちょっと無理でした。
大将軍八神社から地蔵院へ歩いて「散り椿」。
「散り椿」は開花が進んでいて、花数が随分と増えてきています。
地蔵院ではお彼岸と言う事で、十一面観音が御開帳されていました。
写真禁止でも無さそうでしたが、一応遠慮して眺めるだけにしました。
地蔵院から椿をもう一枚。
小振りでですが、ちょっと深みのある赤が鮮やかな椿です。
地蔵院から平野神社へ歩いて、桜園で見られるサクラの蕾。
桜園の南東隅近くにあるサクラで、咲き出しの早い品種です。以前は看板が有ったのですが、きょうは見られずで品種名は不明。
このサクラが咲き始めて来ると桜園が有料公開になるので、幔幕が張り巡らされるまで後少しですね。
桜園の北の隅で咲いているムラサキハナナ。
二株見られるだけで、数が増えていないのは冷え込みのせいでしょうね。
櫻池のほとりからユキヤナギ。
弱いながらも日差しを受けていました。
東参道の北側にある駐車場の出入口で見られたヤエムグラ。
これも咲き出しとしては初夏じゃないかな?と思いますので、かなり早い咲き出しですね。 ちなみにですが、花の径は2.5㎜ほどの小さな花です。
この後は、きょうも買い出しに廻りましたので写真はここまでです。
以上、19日の散歩は千本釈迦堂から立本寺、地蔵院、平野神社への散歩で早春だよりでした。
光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH
7524