ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

半夏生

2009-07-04 20:19:39 | Weblog
写真は今日撮影の「水辺の半夏生」

半夏生は、七十二候の一つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目としていたが、
現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。毎年7月2日頃にあたる。

関西ではこの日に蛸を、讃岐では饂飩を、福井県では大野市などで焼き鯖を食べる習慣がある。
(Wikipedia)より

半夏生(はんげしょう)の2日、丸焼きサバを食べる風習のある福井県大野市では、
多くの鮮魚店の店先でサバが焼かれた。市民らは「やっぱりこの日はこれを食べなくちゃ」と、
焼きたての香ばしい香りがするサバを買い求めていた。
 江戸時代の大野藩主が、藩の飛び地のあった越前海岸でとれたサバを食べ、暑い夏を乗り切るよう奨励したのが始まりと伝わる。
「はげっしょサバ」と呼ばれ、今も市民に根付いている。     
(2009年7月3日 読売新聞)より
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 禁煙その後 | トップ | クレオメ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事