スキャン画像からサカハチョウです。
1998年の5月、美山町での撮影です。
ご覧の様に「ハ」の字を逆さまにした模様があるので「逆ハ=サカハ」。
安易な名づけ方ですが覚えやすい。
大きさはタテハチョウ科ですのでモンシロよりは一回り大きい。
この蝶、植物園ではお目にかかった事がありません。
美山蝶ト子ダでは初夏によく見かけましたが、ここ何年か見かけてないですね。
食草のコアカソを見かけなくなっていますのでその当たりが原因?
ト子ダにあまり出かけていないのが最大原因ですね。
花では「オカトラノオ」が以前は裏山にたくさん咲いていましたがこれも最近はほとんど見かけません。
マメな草刈りのせいか?動物の食害か?????
生物多様性が低下しているのかとも思います。
翅の裏側はこうなっています。写真は逆光で少し翅が透けていますが、蝋細工の様な翅です。
模様はゴチャゴチャしていますが、それが異性へのアピール力になっているのでしょうね
この写真。2004年5月5日の撮影で掲載No1281で、「どじ小舎」ではこの写真が今のところ最終掲載になっています。
1998年の5月、美山町での撮影です。
ご覧の様に「ハ」の字を逆さまにした模様があるので「逆ハ=サカハ」。
安易な名づけ方ですが覚えやすい。
大きさはタテハチョウ科ですのでモンシロよりは一回り大きい。
この蝶、植物園ではお目にかかった事がありません。
美山蝶ト子ダでは初夏によく見かけましたが、ここ何年か見かけてないですね。
食草のコアカソを見かけなくなっていますのでその当たりが原因?
ト子ダにあまり出かけていないのが最大原因ですね。
花では「オカトラノオ」が以前は裏山にたくさん咲いていましたがこれも最近はほとんど見かけません。
マメな草刈りのせいか?動物の食害か?????
生物多様性が低下しているのかとも思います。
翅の裏側はこうなっています。写真は逆光で少し翅が透けていますが、蝋細工の様な翅です。
模様はゴチャゴチャしていますが、それが異性へのアピール力になっているのでしょうね
この写真。2004年5月5日の撮影で掲載No1281で、「どじ小舎」ではこの写真が今のところ最終掲載になっています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます