1日の植物園からの10枚は、明日中に どじ小舎 での更新を予定しています。
更新は野鳥と花で半々づつ?の更新になりそうです。
きょうも雨予報は出ていますが、降り出しは夕方以降らしいので植物園へ出かけてきました。
時折は日差しも出て居ましたが、朝の内は靄がかかっていました。
写真は何時ものように賀茂川に架かる北大路橋の上から見た賀茂川。
少しもやっていたので、写真奥の北山は霞んでいます。
この所、まとまった雨が降っていないので、川の水はかなり少なめ。
遊歩道を上がって、羽繕い中のカワウ。
頭が婚姻色になってきています。
賀茂川の野鳥をもう一枚で、マガモとオオバン。
仲が良いわけではなく、この後マガモがオオバンを威嚇していました。
植物園へ入って、咲く初めて来たロニケラ。
品種名は「レモンビューティー」。
葉っぱの、レモン色の斑入りから来た名前の様ですが、今は葉が無い。
花の数が増えてきているサザンカ。
水車小屋の近くで咲いていた分です。
花をもう一枚で、カワラハンノキ。
これが花?と言いたくなるような花ですが、大きく垂れているのが雄花。
上の方に伸びている枝先の小さな物が雌花。
雄花は花粉症の原因にもなってるようです。
以上、1日の京都府立植物園から冬だよりでした。
癌治療の方は、
今週は体調も良く、歩いていても息切れ等もなく快調です。
足の疲れもあまり出なくなっているので、以前にも書きましたが抗癌剤の効き目に疑問符がつきます。
今の所は放射線治療の効果?で、癌の痛みは消えているので、良しとするべきでしょうね。
癌治療から話は変わりますが、
きょう帰りに乗ったバスは205系統。これは金閣寺を通ります。
その関係もあって良く混む系統で、きょうも少し混んでいて座る場所無しでした。
が、乗り込んだ所に座っていた外人さんが直ぐに立って席を変わってくれました。
若い男性で、連れと話している言葉はドイツ語?の様でした。
オーバツーリズムをぼやいてばかりいますが、少しは考え直さないといけないかな?
光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに自由と人権を
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
11854
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます