春の京都府立植物園から「今週の10枚」 どじ小舎 で、更新出来ています。
土曜日が春の嵐でしたが、陶芸教室のトタン塀が一部剥がれる被害が出ていました。
「どじ小舎」も更新が遅れる被害に遭っていますが、きょう更新出来ています。
きょうの植物園は春休みならでは?の光景で、遊具が有る広場は小学生でいっぱいでした。
芝生広場も親子連れや、祖父母子連れでにぎわっています。
植物園では花は休む事無く、春休みの花に変わって来ています。
その中で一枚目はニワトコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c7/eece327bc0808decd32c1b6b74be0970.jpg)
漢字では接骨木(セッコツボク)。
( 接骨木(セッコツボク)の名は、枝や幹を煎じて水あめ状になったものを、骨折の治療の際の湿布剤に用いたためといわれる。 ) そうです。
ウィキペディアより
目立たない色で咲き出していた躑躅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7e/a56ee785b81b16b0cb141f5b7a3f02ae.jpg)
ヒカゲツツジですが、日差しを浴びてさいていました。
週末には色鮮やかなミツバツツジも咲き出しそうです。
フライング気味で一株だけ咲いていたシャガ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/66/acf72065239bb52d53fcf8603f016f78.jpg)
5月の連休に見ても不思議の無い花ですので、一月早い!
こちらは季節通りに咲き出した二輪草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/aa/e76c8bb296775ebeb33b9dfa4b84df04.jpg)
オウレンの茎の間から顔を出しているので「??」と言った感じです。
次の花はスズシロソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2d/0c68d14187f20d002de3d1ad57329a91.jpg)
アブラナ科の花だそうで、名前は涼しげ?
スズシロソウの名は、大根の花に似ているからと言う説もあるそうです。
同じアブラナ科の花をもう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1a/353c522fee46bc738475305a0e1dc751.jpg)
これはワサビです。
スズシロソウは、大根よりこちらの方に似ている様に思えます。
人も車も間の日にも関わらず一杯になっていた植物園からの花だよりでした。
明日か、明後日くらいにはソメイヨシノも咲き出しそうです。
昨日、千本釈迦堂のソメイヨシノとオカメザクラは咲き始めていました。
今度のの土日は、今日以上の人出でしょうね。
カメラ PENTAX K20D
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
カメラ SONY α550
レンズ SONY REFLEX500mm F8.0
8401
土曜日が春の嵐でしたが、陶芸教室のトタン塀が一部剥がれる被害が出ていました。
「どじ小舎」も更新が遅れる被害に遭っていますが、きょう更新出来ています。
きょうの植物園は春休みならでは?の光景で、遊具が有る広場は小学生でいっぱいでした。
芝生広場も親子連れや、祖父母子連れでにぎわっています。
植物園では花は休む事無く、春休みの花に変わって来ています。
その中で一枚目はニワトコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c7/eece327bc0808decd32c1b6b74be0970.jpg)
漢字では接骨木(セッコツボク)。
( 接骨木(セッコツボク)の名は、枝や幹を煎じて水あめ状になったものを、骨折の治療の際の湿布剤に用いたためといわれる。 ) そうです。
ウィキペディアより
目立たない色で咲き出していた躑躅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7e/a56ee785b81b16b0cb141f5b7a3f02ae.jpg)
ヒカゲツツジですが、日差しを浴びてさいていました。
週末には色鮮やかなミツバツツジも咲き出しそうです。
フライング気味で一株だけ咲いていたシャガ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/66/acf72065239bb52d53fcf8603f016f78.jpg)
5月の連休に見ても不思議の無い花ですので、一月早い!
こちらは季節通りに咲き出した二輪草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/aa/e76c8bb296775ebeb33b9dfa4b84df04.jpg)
オウレンの茎の間から顔を出しているので「??」と言った感じです。
次の花はスズシロソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2d/0c68d14187f20d002de3d1ad57329a91.jpg)
アブラナ科の花だそうで、名前は涼しげ?
スズシロソウの名は、大根の花に似ているからと言う説もあるそうです。
同じアブラナ科の花をもう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1a/353c522fee46bc738475305a0e1dc751.jpg)
これはワサビです。
スズシロソウは、大根よりこちらの方に似ている様に思えます。
人も車も間の日にも関わらず一杯になっていた植物園からの花だよりでした。
明日か、明後日くらいにはソメイヨシノも咲き出しそうです。
昨日、千本釈迦堂のソメイヨシノとオカメザクラは咲き始めていました。
今度のの土日は、今日以上の人出でしょうね。
カメラ PENTAX K20D
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
カメラ SONY α550
レンズ SONY REFLEX500mm F8.0
8401
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます