ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

18日、御所往復での観梅散歩

2021-02-18 15:45:11 | sanpo
 きょうは朝から雪がちらつき、午後も雪の予報が出ていましたが、出かける気になった時は降っていなかったので京都御苑へ歩きました。
途中、西陣聖天雨宝院を覗きましたが、紅梅も白梅も今一つだったので写真は無し。

 雨宝院を出て智恵光院通りを渡る頃に、予報通りの雪がちらつき始めました。
で、紋屋町辺りを歩いている時の雪はこんな感じ。

風情がある?と言ったぐらいの降りなので、雪国の人には怒られそうです。
とは言え、広がった額に当たれば冷たいので、帽子は嫌いですが背に腹は変えられず、帽子を被って歩きました。
もっとも、広がった額と後退した前髪なので、帽子を被ると頭が暖かくなります。

 ちらつく雪に降られながら一条戻り橋へ桜を見に。

この所の暖かさで河津桜が花数を増やしていました。

 戻り橋から少し東へ歩いて、木彫りを見に。

台座を入れても12㎝ほどの高さで、これも台座ごと彫り出してあります。
菜っ葉を食べる牛と坊さんでしょうか?

 木彫りを見てから中立売通りへ歩き、京都御苑へは中立売御門から入りました。
御所では梅林へ歩いて、紅梅と白梅を。


早咲きの梅は見頃を過ぎかけている物もありますが、遅咲きの木はまだ花を見せてくれません。

 梅林を出水口まで下がった所で、紅梅と白梅を。

写真に写ってはいませんが、写真の左側に二人いましたので、梅林の人気スポット?と言えそうです。

 出水の小川沿いに下がり、下立売御門の通りから更に下がってユキヤナギを。

これも、この所の暖かさで咲き出したのでしょうが、きのう今日の寒さに戸惑っているかも?

 ユキヤナギの植え込みを見た後は宗像神社へ入ってスイセンの花を。

色合い的にはニホンズイセンですが、品種名は不明です。

 宗像神社を南へ抜けて、東へ少し歩くと「黒木の梅」が見えます。

一輪ぐらい咲き出していないかな?と思いましたが、まだ蕾だけ。
それでも、中には随分と膨らんで来ている物も見られますので、週末に暖かくなれば来週には咲き出しているかも知れません。

 「黒木の梅」を見た後は宗像神社の北側へ歩いて鹿児島紅を。

白梅はもう終わりで、鹿児島紅もきれいな花が少なくなって来ています。

 以上、18日の散歩は、京都御苑往復での観梅散歩でした。

 きょうの京都御苑はあちこちでチェーンソーの音が響いていました。
あちこちで、松などの高くなった木の枝を切っている音です。
昨年、一昨年と随分被害が出ましたので、台風対策?
間の日で、なおかつ寒い一日なので、歩行者への気兼ねが少なくて済む日です。
作業効率が良いのかも?

 光復香港、時代革命

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

10771

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 17日、十二坊蓮臺寺、今宮神... | トップ | 19日、妙蓮寺、本法寺、妙顕... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

sanpo」カテゴリの最新記事