![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d3/13d9f80a76e8897ea306d0d36b9432fb.jpg)
昨日は午後に一応歩きにはでましたが、家を出て300mほど歩いたところで霙が降り出して来ました。 と言う事で、引き返して散歩は中止。
きょうは打って変わった上天気で、青空が広がり日差しを浴びて歩けば汗になっていました。
暖かい一日の散歩は、まずは千本釈迦堂から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ec/987ae0885808740a92c7d792dbec5456.jpg)
本堂脇で咲いている椿。
品種名は分かりませんが、有楽とか数寄屋と言った種類かなと思います。
釈迦堂を歩いた時間帯にもよるのでしょうが、きょうは誰とも出会いませんでした。
正月観光も一段落したようです。
この後は、釈迦堂から慧光寺へ歩き、蓮の鉢に氷がないかなと思い覗きましたが、日差しを浴びて気配も残っていませんでした。
一応、京都の最低気温は-0.4℃までは下がったようなので、多少の期待はしていたのですが、残念!
昼のニュースでは、高山のどこかで ( 山間部? ) ダイヤモンドダストが見られる冷え込みだったと言っていました。 朝はどこも冷え込んだようですね。京都の-0.4℃なんてかわいいものです。
慧光寺から向かいの淨福寺へ入って山茶花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/60/8f159808240f13e5578837426e3411df.jpg)
一時の事を思えば、花も数を減らしてきています。
淨福寺を南へ抜け、一条通を歩いて七本松通りを下がって立本寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6b/9452d4925eb53b72f237c5281df4db4d.jpg)
本堂前のホトケノザは、きょうも花が見られなかったので、祖師堂前のキュウリグサを
祖師堂脇のヒヨドリジョウゴを見に行きましたが、赤い実はほぼ無くなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d1/0b2c7db6a358a5482169f91a03d370be.jpg)
ヒヨドリジョウゴの近くでヒメオドリコソウが咲き始めていたので一枚。
枯葉を積んだ所で咲いているので、栄養状態が言いようで、葉っぱが立派なヒメオドリコソウです。
立本寺を出て一条通りへ戻って西大路通りへ。
途中、大将軍八神社や地蔵院を覗きましたが写真はありません。
西大路通りを上がって平野神社へ廻り、桜園で咲きだしている菜の花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2f/3b23976e8b4e6c1c122184820fc0d4bf.jpg)
花数や蕾も増えて、前回より菜の花らしくなっています。
他の花にもハナアブが来ていたので一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ed/467bd429e9985960b699b2efd45a8d44.jpg)
ヒラタアブの一種ですが、フタホシヒラタアブ?になるのかな?
奥の桜園へ入って、オオイヌノフグリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b1/863d6c0f6d8ef8574be32d5b142f62ff.jpg)
昼には気温も上がり、たっぷりの日差しも有るので花は全開になっています。
桜園から櫻池のほとりへ歩いて楊貴妃桜の根本から、ニホンズイセン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1f/7458a100b1a0b5d0e4193e32617f8c22.jpg)
この花も長いこと見ごろが続いています。
以上、11日の散歩は、千本釈迦堂、淨福寺、立本寺、平野神社への散歩で冬だよりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d3/13d9f80a76e8897ea306d0d36b9432fb.jpg)
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH
8309
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます