きのうに輪をかけて蒸し暑いですね。
きょうは天神さんの縁日。やっぱり降りそうにはありませんね。
晴れたり曇ったりで、昨日より気温も湿度も高い様です。
きょうの散歩は「半夏生」見物と云う事で、建仁寺の両足院ではなくて、衣笠の等持院へ出掛けて来ました。
七十二候の1つ「半夏生」は今年は7月2日の様ですが、まだ一週間有るので今日出かけました。
きょうは縁日と云う事で、天神さんでは他の神社にさきがけて茅の輪くぐりをやったりもしますので、人出も例月より多い筈。
と云う事で天神さんを避けて平野神社から出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2f/81e544d71de56daea7c62413bad009f8.jpg)
写真は櫻池の所に咲いている百合から。
桜色の百合ですが、「ささゆり」ではなさそう?
でも百合らしい百合ですね。
平野さんの桜園に回ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/db/4154a0bffe8d5a44741bde797820eefe.jpg)
ムラサキシキブが、きょうは何か所も咲き出していました。
この花も色的にはちょっと濃い桜色?ですね。
ムラサキシキブの根方の花にヤマトシジミがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fb/859ae18804cb4b5d4c6d3260f245fe02.jpg)
花はハルジオン?ヒメジョオン?もう春は終わりましたのでヒメジョオンかな?
このシジミチョウ、蜜を吸うのに忙しそうでした。
桜園に咲いている花をもう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d9/09ca1e4e53e5cf92f7f597cf8e552cf5.jpg)
白っぽいの赤っぽいのと色々咲いている中で黄色い百合を一枚。
何故黄色?と尋ねられたら・・・・・・
比較的近くで撮りやすかったからです。
ここから平野神社を後にして等持院へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/17/880a19639411bddd61fcbe52ef8ea369.jpg)
等持院の紫陽花。
庫裏に上がる前の庭に咲いていた物です。
料金を払って方丈に回ると廊下越しに茶室が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/93/c3f919cae0dc1686791d3d2a3f543aaf.jpg)
茶室は「清漣亭」。 ( 茶室の裏手はもう立命館大学です。 )
見通せると云う事は拝観者は少なめ。実際に小舎主を入れて4名でした。
方丈裏手にある庭の、池のほとりに半夏生が植えてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0d/a101319ce72daf8cda210417e14ff2bb.jpg)
写真はほんの一部で、池のほとりを取り巻くように植わっています。
ここは草履を借りて庭を一周出来ますが、庭を巡っても歩いていたのは小舎主だけ。
今は梔子や花菖蒲なども咲いていて、トンボが池の水面を飛ぶ景色は夏の物ですね。
庭に下りると半夏生に近づけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6d/2f62474414be953045a7b0b26ed416d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/36/3feaa0a2f119a0279cfe546c0600db3a.jpg)
池のほとりで咲く等持院の半夏生が涼やかなのは、花の色 ( 葉の色 ) ですかね?
庭は見た目涼しげですが、一周歩いていると決して涼しくはなく汗が流れます。
所詮は凡人!! 心頭滅却は出来ません!!
半夏生には少し早いかもしれないと思って出かけた等持院でしたが、決して早くはなく、ちょうど見ごろくらい。
来週ならもう遅いのかもしれませんね。
以上、半夏生を愛でに行った等持院の花だよりでした。
帰りにも人だらけの天神さんを避けて帰って来たのは云うまでもありません。
帰ってシャワーを使ったのも言うまでもありません。汗だくだ――――!!
カメラ SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
8301
きょうは天神さんの縁日。やっぱり降りそうにはありませんね。
晴れたり曇ったりで、昨日より気温も湿度も高い様です。
きょうの散歩は「半夏生」見物と云う事で、建仁寺の両足院ではなくて、衣笠の等持院へ出掛けて来ました。
七十二候の1つ「半夏生」は今年は7月2日の様ですが、まだ一週間有るので今日出かけました。
きょうは縁日と云う事で、天神さんでは他の神社にさきがけて茅の輪くぐりをやったりもしますので、人出も例月より多い筈。
と云う事で天神さんを避けて平野神社から出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2f/81e544d71de56daea7c62413bad009f8.jpg)
写真は櫻池の所に咲いている百合から。
桜色の百合ですが、「ささゆり」ではなさそう?
でも百合らしい百合ですね。
平野さんの桜園に回ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/db/4154a0bffe8d5a44741bde797820eefe.jpg)
ムラサキシキブが、きょうは何か所も咲き出していました。
この花も色的にはちょっと濃い桜色?ですね。
ムラサキシキブの根方の花にヤマトシジミがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fb/859ae18804cb4b5d4c6d3260f245fe02.jpg)
花はハルジオン?ヒメジョオン?もう春は終わりましたのでヒメジョオンかな?
このシジミチョウ、蜜を吸うのに忙しそうでした。
桜園に咲いている花をもう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d9/09ca1e4e53e5cf92f7f597cf8e552cf5.jpg)
白っぽいの赤っぽいのと色々咲いている中で黄色い百合を一枚。
何故黄色?と尋ねられたら・・・・・・
比較的近くで撮りやすかったからです。
ここから平野神社を後にして等持院へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/17/880a19639411bddd61fcbe52ef8ea369.jpg)
等持院の紫陽花。
庫裏に上がる前の庭に咲いていた物です。
料金を払って方丈に回ると廊下越しに茶室が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/93/c3f919cae0dc1686791d3d2a3f543aaf.jpg)
茶室は「清漣亭」。 ( 茶室の裏手はもう立命館大学です。 )
見通せると云う事は拝観者は少なめ。実際に小舎主を入れて4名でした。
方丈裏手にある庭の、池のほとりに半夏生が植えてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0d/a101319ce72daf8cda210417e14ff2bb.jpg)
写真はほんの一部で、池のほとりを取り巻くように植わっています。
ここは草履を借りて庭を一周出来ますが、庭を巡っても歩いていたのは小舎主だけ。
今は梔子や花菖蒲なども咲いていて、トンボが池の水面を飛ぶ景色は夏の物ですね。
庭に下りると半夏生に近づけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6d/2f62474414be953045a7b0b26ed416d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/36/3feaa0a2f119a0279cfe546c0600db3a.jpg)
池のほとりで咲く等持院の半夏生が涼やかなのは、花の色 ( 葉の色 ) ですかね?
庭は見た目涼しげですが、一周歩いていると決して涼しくはなく汗が流れます。
所詮は凡人!! 心頭滅却は出来ません!!
半夏生には少し早いかもしれないと思って出かけた等持院でしたが、決して早くはなく、ちょうど見ごろくらい。
来週ならもう遅いのかもしれませんね。
以上、半夏生を愛でに行った等持院の花だよりでした。
帰りにも人だらけの天神さんを避けて帰って来たのは云うまでもありません。
帰ってシャワーを使ったのも言うまでもありません。汗だくだ――――!!
カメラ SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
8301
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます